
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
週末はMTBパークも賑わっていました☆
MTBパークには森の中を走る中・長距離コースもあり、初心者向け~上級者向けなど複数コースあります。
今年のMTBパークは11/29までオープンしています。11/30からは来春まで冬休みに入りますのでご注意ください☆
なお、毎月第3水曜日は平日オープンとなっています!11/18(水)はオープンしていますのでぜひご利用ください。
(天候の影響などでコースの状況によっては、ご利用できない日もございますので、最新情報はHPをご確認くださいませ)
日曜日はミニF-1が最終日を迎え、リピーターの方も沢山来てくださいました*+.ありがとうございました。
ちびっこさんは保護者の方と2人乗りしたり、親子さんで1台ずつ仲良く走っていたり、その様子を祖父母の方が微笑ましく見守っていたり、皆様ご家族で楽しまれていました。
9月から開催中のハイパージャンパーも大人気!
ちょっとコワそうですが、やってみると皆さん笑顔☆リピーターも続出中です。
ハイパージャンパーは来週23日(月・祝)までの開催です!まだ体験されていない方、ぜひチャレンジしてみてください。
整理券配布は9:30~、 イベント受付は10:00~15:00までです♪
***
週末はお天気にも大変恵まれました。
紅葉も見頃過ぎになり、段々と茶色い景色になってきましたが、移ろいゆく景色もまた、乙なものですね。
10月に開催した大人気の「ミニF-1」を開催中です!
今回は、場所を移動して「入口広場」で開催しています。(ゲート入ってすぐ)
明日で最終日ですので、まだ体験されていない方はこの機会をお見逃しなく!
「ハイパージャンパー」も絶賛開催中です。リピーターも多く、続けて2回転できるようになった方もいらっしゃいます。
常設の林間アスレチックも賑わっていました♪
また屋内で参加できるクラフト体験も毎日開催しています。
紅葉は見頃すぎになりましたが、歩くのが気持ち良く感じられる季節です。明日もお天気のようですので、晩秋の公園をぜひお楽しみください。
来年の干支は「丑」ですね!
ということで、干支をモチーフにした「サンドアート」パネルを作成しています。
デザインは左上の写真。森の体験舎・創作工房のスタッフがデザインしました。
サンドアートは文字どおり、砂で絵を描きます。今回は、大きな板のパネル(高さ180cm、横幅270cm)に描いていきます!
設置は12月初旬を予定していますが、今回はゲート正面に設置し、作成作業をお客様にも体験していただけるよう、準備を進めています。
ぜひ、一緒にパネルを完成させましょう!
作業は簡単です。色を付けたい部分にボンドを塗り、その上にカラー砂をふりかけます。あとは板を傾けて、余分な砂を落とし、ボンドが乾くのを待ちます。
これを色ごとに繰り返して、すべて塗りつぶしたら完成です。
ゲート正面で作業しますので、見かけましたらぜひご参加ください♪
***
一方で、園内では冬に向けて様々な準備が進んでおります。
こちらはおたま池。
冬は氷点下になり凍結や霜、雪などが当然ありますので、今のうちに施設も冬支度をしております。
そして、雪が積もる時期になると、ソリゲレンデの整備も始まりますよ♪
紅葉が終われば次は雪。北アルプス山麗の美しい雪景色が楽しみですね。
れき原の花畑では、来春に向けてスイセンの球根の植え付けが始まりました。
今年はコロナ禍の影響で休園しており、春のスイセン畑をご覧いただくことができませんでした。来年こそは皆様に楽しんでいただけますように。。
開花は4月上旬~の見込みです。複数種のスイセンを植える予定ですので、どんなデザインになるかお楽しみに!!
(開花状況など詳細はブログで公開予定です)
日本産の松で、唯一落葉する松が「カラマツ」です。
園内のカラマツも紅葉が見頃を迎えています。今年は紅葉してから散るまでがあっという間で、デイキャンプ場などは一面、カラマツのカーペットが広がっています。
カラマツは寒冷地での「先駆性樹木」で、開放的で明るい場所にいち早く生えて育ちます。先駆性樹木は「パイオニアツリー」とも呼ばれます。
北海道や中部~東北地方など、木材生産用に多く植林されています。やせ地でも育ち、成長も早いです。
葉っぱは2~3cmほどで、マツ類の中では柔らかく、平べったいのが特徴です。
カラマツが紅葉すると、いよいよ秋も終盤。天候にもよりますが、他の樹木もほとんど見頃過ぎになってきます。
そしてカラマツの紅葉が終わると、公園ではカラマツの雨が降る時があります。園内のカラマツが一斉に落葉して、細かい葉っぱが雨のように降り注ぎます。
濡れませんが、傘を差したくなりますよ。
カラマツの雨は面白い現象ですが、いろんなすき間に細かい葉っぱが入り込み、このお掃除はスタッフの悩みの種でもあります。
今日は園内に落ちている紅葉した葉っぱを集めて、リースを作るイベントを開催いたしました。
一枚一枚、葉っぱを重ねて作りますので、なかなか根気のいる作業ではあったかと思いますが、皆様、とても素敵なリースを作られていらっしゃいました。
皆さん、思い思いのリースづくりを楽しまれていました!御参加いただきありがとうございました。
少し時間が忙しくなってしまいましたが、お家でも引き続きお楽しみいただければと思います。
また来年もお待ちしております!
今朝は一段と冷え込みました。花壇にも霜が降りるようになり、ケイトウなどの草花も見頃が過ぎ、植え替えの時期となりました。
秋が深まって寒い冬が少しずつ迫っている気配が(((><)))していますが、空気も澄み、晴れればきれいな青空がみられる季節でもありますね。
公園に来るまでのドライブも、楽しくなりそうですね。
そして園内の紅葉状況ですが、カエデ類の紅葉が見頃、もしくは見頃過ぎの場所もあり、今度はコナラなどほかの広葉樹が見頃になってきました。そして、カラマツ(落葉するマツです)も少しずつ黄葉が始まりましたので、いよいよ紅葉の秋も終盤に近付いてきたかな?というところです。
渓流付近もだいぶ色づいていますので、ご来園いただいた際はぜひ、渓流沿いの散策路もお楽しみください!
早朝からどんより雲でしたが、すっかり晴れて公園日和になりました!
昨日ご紹介したデイキャンプ場付近の落ち葉アートですが、今日はさらに葉っぱが落ちて、きれいでした↓
入口広場周辺の紅葉はちょうど見頃で、ちょっとした森の小景が美しいのです!
園路はもちろん清掃していますが、紅葉が綺麗な季節はあえて掃ききらず、紅葉した落ち葉をあえて残している所もあります。
そこでお客様が写真を撮られていたり、フカフカの落ち葉で転がって遊んでいるのを見かけると、係員は「よしっっっ!!!」と心の中でガッツポーズをします。
デイキャンプ場も、まだ見頃の樹木が残っていますよ!キャンプ場は11/8までで、以降は冬休みに入りますので、紅葉の中でキャンプを楽しまれたい方はお早めにご予約ください。
入口広場を過ぎると、園路沿いはコナラやクヌギなどの落葉広葉樹が多くなります。どんぐりが成る木です。葉は赤くならず、黄色の黄葉ですが、一面の黄葉もなかなか綺麗です。
空中回廊の途中には、くもの巣遊具(ネットのアスレチック)や森の体験舎があり、最後は大草原の家まで行けます。アクセスばっちりです。ここならではの散策をお楽しみください。
今日はあいにくの雨でしたが、気温が高かったので割と過ごしやすかったかな?と思います。団体でご来園いただいた小学生の皆様も、かっぱを着て元気に走り回っていましたよ(^^)
さて、11月に入りましたね。園内ではまだまだ紅葉が続いています。ちょうど、公園に来るまでの長~い坂道も、カエデがとても綺麗に紅葉しています。
見頃を過ぎた樹木の下は、紅葉した落ち葉でいっぱい!
天然の落ち葉のアートが広がっています。
フォトスポットになっていたゲート前のケイトウは、霜がおりたので見頃が過ぎました。
ケイトウの花は、乾燥しても発色が濃いのでドライフラワーにぴったりと思います!
上手く出来ましたら、イベント等で皆様のお手元に届けられると良いです。