小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

お正月掃除

堀金・穂高地区
2024年1月3日

あづみの学校理科教室のニジマスが飼育されている屋外水槽。ガラスや擬岩に汚れが付着していて、本来なら12月に掃除をしておかなければいけなかったのですが、今日1月3日の掃除になってしまいました。本来ならアウトですね (-_-;)

ガラスのコケは三角定規とスポンジ、擬岩や底はデッキブラシで擦ります。

お正月なのに濁ってしまいました。今日のお客様、ゴメンナサイ。

掃除終了から約3時間後、かなり濁りがとれました。お客様が増える夕方までに何とか間に合いました。まずは一安心です。

いつもは水槽の左端に集まっているニジマスも、水槽中央の壁の後ろに隠れて落ち着かない様子でした。明日にはいつも通りの姿が見られそうですよ。

 

辰年生まれ

堀金・穂高地区
2024年1月2日

2024年最初の開園日に遊びに来てくれたのは、小さい頃からの常連さん〝仲良し姉妹〟の2人です。辰年生まれのお姉ちゃんは、今月で12歳になりますよ。干支の作りもの、辰のオブジェの前で記念撮影です。

イルミネーションが始まると池周辺以外は立ち入れなくなるので、妹ちゃんは急いでシャボン玉遊び。おもちゃのカメラからシャボン玉が出ているのです。

あづみの学校の理科教室では、干支のお魚のタツノオトシゴとご対面。お姉ちゃんはニックネームも辰年由来なので「辰関係」には敏感なのです。

アイスチューリップも今日から開催。まだ花弁が開く前なので、花も小さく見頃前の状態です。それでも〝3匹のこぶた〟の物語で楽しめましたよ。

暗くなってからはイルミネーション見学です。3、4歳の頃から公園に来てくれていたお姉ちゃんも4月からは中学生。公園の歴史と共に成長する姿を見せてくれていますよ。次の辰年にも来てくれたら素敵ですね。

 

2024年1月1日

堀金・穂高地区
2024年1月1日

あけましておめでとうございます。令和6年、新しい年が始まりました。写真は里山文化ゾーンから撮影した初日の出の様子です。

今年もあづみの公園をよろしくお願いいたします。公園は明日2日から開園しますよ。ご家族お揃いでお越しくださいね。

早速、あづみの学校理科教室の新春特別展示のご案内。辰年コスプレの〝かえるのピクルス〟が紹介するのは、干支のお魚のタツノオトシゴです。

お隣には毎年恒例のフリソデエビも展示。お正月や成人式にピッタリですね。タツノオトシゴとフリソデエビの展示は1月31日までです。

あづみの学校のギャラリーでも「日本の独楽いろいろ」を開催します。ピクルスが今度は獅子舞に変わりましたよ。今月31日までご覧いただけます。

そして多目的ホールでは『Indoor Garden アイスチューリップの庭』も始まります。今年は「3匹のこぶた」の物語仕立て。アイスチューリップは咲き始めです。開花状況は公園HPで確認してくださいね。1月28日までの開催ですよ。

 

大晦日

堀金・穂高地区
2023年12月31日

12月31日、大晦日です。休園日の今日は朝~日中は小雨、夕方からは少しまとまって降りました。例年よりも暖かく、雪の無い年越しになりましたよ。

毎週月曜日の休園日に行っている屋外水槽の掃除。今日は1日前倒しで実施しました。年末の掃除は「大掃除」ですが、いつも通りなので「お掃除」です。

掃除で濁った飼育水も、しばらくするとスッキリです。ニジマスや信州サーモンも、気持ち良く元日を迎えられそうです。

理科教室も年越しのお休みモードです。生き物たちも昨日たくさん餌をあげたので、今日はゆっくりしてもらいますよ。

多目的ホールのアイスチューリップは蕾が出てきましたよ。明後日からの開催が楽しみですね。

今年もたくさんのお客様にご来園いただき、誠に有難うございました。来年も遊びに来てくださいね。良いお年をお迎えください。1月1日も休園日ですよ。

 

今年最終日

堀金・穂高地区
2023年12月30日

今日は今年最後の開園日です。夕方から来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。理科教室がナイトバージョンになる前に、デンキウナギとご対面。

イルミネーションの点灯は16:30から。まだ明るいうちにイルミネーションを見に行きましたよ。暗くなってからとは異なる雰囲気を楽しめます。

池の下まで来ると、西の方角にある北アルプスの空は夕焼けに染まっていました。池の水面にも夕焼けが映ってとってもきれいです。

1周してガイドセンター前に戻ってくると、周囲はかなり暗くなっていました。時間がある方は、明るい時と暗くなってからの両方を楽しんでくださいね。

お家に帰る前に、もう一度理科教室で生き物観察。アカトマトガエルに今年最後のご挨拶です。おたまくん、来年もたくさん遊びに来てね。

 

頑張って掃除

堀金・穂高地区
2023年12月27日

昨日はコケで汚れた水槽を紹介しましたが、今日はその中の海水魚の水槽を掃除しました。底砂やサンゴ岩を取り出して洗い、飼育水を半分水替えしましたよ。

いつもより大掛かりな掃除をしたので、見た目にもかなり良くなりました。スッキリとした水槽にサンタエビも一層鮮やかに見えます。

ガラスのツリーもきれいですね。

このままコケが生えなければ良いのですが、今回は新しいアイテムを導入。机の上に置かれているのは紫外線殺菌灯です。循環に取り付けることにより、病気ややコケの発生を防いでくれるのです。効果が出ることを期待しましょう。

植物プランクトンの発生していた金魚の水槽も掃除。普段は半分の水替えを、2/3に増やして交換します。こちらも効果が出れば良いですね。

 

明るいと・・・

堀金・穂高地区
2023年12月26日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』。展示終了まで2週間となりました。展示も終盤になると水槽の汚れも目立ってきます。

以前水草のトリミングの話題を上げましたが、その後水質のバランスが崩れてコケがたくさんついてしまいました。現在コケ取り剤を入れて経過観察中です。

サンタエビなどの海水水槽も褐藻がはびこっています。掃除や水替えをしてもすぐに汚れてしまいます。こうなると元通り綺麗になるのは難しくなります。

こちらは同じ部屋にある金魚の水槽。左端の水槽には植物プランクトンが発生して、飼育水が緑色になっています。プランクトンの増殖はかなり速いので、水替えやコケ取り剤を入れても透明になるには時間がかかります。

イルミネーション期間中は開園時間が長く、照明の点灯時間も長くなります。さらに部屋の照明をLEDに交換したことで、以前よりも明るくなって汚れが付くのも早くなりました。明るすぎるのも水槽飼育には向かないのです。汚れてしまいましたが、展示終了まで掃除が続きますよ。

 

トラクターサンタ

堀金・穂高地区
2023年12月25日

雪の上に現れたのはトラクターのミニカーです。クリスマスらしくボディーには雪の結晶のデザイン。トラクターもクリスマスバージョンです。

乗っていたのはサンタクロース。相棒のトナカイは疲れてしまったのでしょうか?トラクターでやって来るなんて、農業が盛んな安曇野らしいですね。

今日は夕方からの開園なので日中はお休み。あづみの学校も閉じられています。開園時間までサンタクロースもしばらく休憩です。

16:30からの開園時間になって、ようやく照明が付きました。「平日だけど子供たち来てくれるかな?」心配そうに見守るトラクターサンタなのでした。

そして今日の日中は、準備中の多目的ホールでアイスチューリップの配置が行われました。色付いた蕾が膨らんできたチューリップも見られましたよ。

 

かえるサンタ

堀金・穂高地区
2023年12月24日

今日はクリスマス・イヴ。サンタクロースコスチュームの〝かえるのピクルス〟が現れました。訪れるのが早すぎて、とりあえずポインセチアで一休み。

イルミネーションを探してやって来たのは、あづみの学校の理科教室。見つけたと思ったら、デンキウナギのクリスマスイルミネーションでした。

次に訪れたのは準備中の多目的ホール。チューリップの中でカモフラージュ?アイスチューリップは来年1月2日からですよ。ちょっと気が早かったですね。

「イルミネーションはお外ですよ」と言われて、今度は落ち葉に埋もれてしまいました。気温がとても低いので暖かかったそうですよ。

周囲が暗くなって、やっとイルミネーションにたどり着きました。色鮮やかなイルミネーションにピクルスも感激です。明日25日の開園時間は16:30~21:00ですよ。お間違いなく。

 

アイスチューリップ搬入

堀金・穂高地区
2023年12月21日

今日の午後、アイスチューリップがやって来ましたよ。寒気の影響で小雪が舞う中、トラックからアイスチューリップが降ろされました。

アイスチューリップは9つのコンテナに、4,000鉢・12,000株が積まれています。会場までは15ポット入りのトレーを1つずつ手作業で運び入れました。

『インドアガーデン アイスチューリップの庭』は、1月2日(火)~28日(日)までの開催予定。会場の多目的ホールは、現在設営の準備中です。

アイスチューリップが所狭しと置かれています。今年はまだ蕾の出ていない株が多くあります。開催日までには少しでも咲いてくればいいですね。

今回は「三匹の子ぶた」をテーマとした物語仕立てになっています。かわいい子ぶたちゃんたちの準備も着々と進んでいます。来年1月2日からのアイスチューリップを楽しみにしてくださいね。