小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ハンノキ✿

堀金・穂高地区
2017年3月15日

昨日お猿さんが食べていたハンノキの花。今公園で見頃になっていますよ。

と言ってもフクジュソウのような、見た目にもわかるお花ではありません。

s-01

たくさんぶら下がっている長い尾状のものが雄花序。

s-02

雄花の近くにある卵型ものが雌花序。

風によって花粉が運ばれる風媒花のハンノキ。近くで鼻がムズムズする方は、ひょっとしてハンノキ花粉症かも?

 

フクジュソウ見頃✿

堀金・穂高地区
2017年3月13日

今日は休園日です。3月半ばですが、公園にはまだ雪が残っている所があります。

s-01

今朝の最低気温も-5℃近く。冷え込む日には段々池にも薄氷が張ります。

s-02

それでも日中は日差しが強くなり、フクジュソウのお花も見頃になりました。

s-03

草丈も伸びて大きくなったフクジュソウを見に来てくださいね。

 

新しいお花&蝶々✿

堀金・穂高地区
2017年3月12日

第一駐車場の植え込みで、白いアセビの花を見つけましたよ。可愛らしいお花。

s-01

野原の端っこでは、一輪だけ咲いた紅梅を発見。ピンクが鮮やか。

s-02

段々原っぱには、クロッカスが顔を出しました。仲良し3兄弟。

s-03

今年最初のチョウは、長いお顔が特徴のテングチョウ。越冬明けのようです。

 

雪が降りましたよ❄

堀金・穂高地区
2017年3月7日

今日は午後から2時間ほどで公園は真っ白に。仲良し姉妹の2人も大はしゃぎ。

s-01

咲き始めたばかりのロウバイにも雪が積もりました。黄色いお花に雪の帽子。

s-02

ロウバイの木の下で記念撮影。「ちいさくてかわいいね♥」「しゃむそう・・・」

s-03

道すがら、いろんな場所の雪を食べ比べした妹ちゃんでした (*^。^*)

 

 

ロウバイほころぶ✿

堀金・穂高地区
2017年3月6日

今日は休園日。曇りの1日でしたが、ロウバイが一輪ほころびましたよ。

s-01

他のつぼみも開花準備中。

s-02

サンシュユのつぼみからも、黄色いお顔がのぞき始めました。

s-03

曇り空の日は開きませんが、フクジュソウもたくさんですよ。

 

 

マンサク&タンポポ&ニジマス

堀金・穂高地区
2017年3月5日

段々花畑西側、烏川幹線水路沿いの斜面でもマンサクが咲き始めましたよ。

s-01

先に咲いた水辺の休憩所周辺よりも標高が高いので、少し遅れて花が咲きます。

s-02

地面から直接顔を出したようなタンポポ。早春のタンポポはちびっ子です。

s-03

段々池のニジマス。この冬はサギにも狙われずに春を迎えました。

 

3月3日

堀金・穂高地区
2017年3月3日

今日は桃の節句、ひな祭りです。雛あられや菱餅を食べる日・・・だけじゃないですよ。

公園のハナモモはまだ堅いつぼみ。なので、他の植物を探して園内散策。

猿除けネットを張ったチューリップ花壇の横に出ていたのはスイセン。

スイセンには毒があるので、お猿さんも食べないのです。

s-01

大きく膨らんだロウバイのつぼみ。もう数日で開花?

s-02

ボケの花芽も見つけましたよ。

かわいいお花のように、女の子たちもスクスク育ちますように (*^。^*)

 

2月末日✿

堀金・穂高地区
2017年2月28日

水辺の休憩所北側のフクジュソウ。草丈も伸びて、目立つようになりました。

s-01

黄色い笑顔満開です。

s-02

今年は15個ほどしか咲かなかった、水辺の休憩所南側のアカバナマンサク。

s-03

お隣のマンサクは、クルクルリボンが〝豊年満作〟状態です。

 

ミズバショウの芽吹き✿

堀金・穂高地区
2017年2月27日

今日は休園日です。朝は小雪が舞っていましたが、日中は良く晴れましたよ。

こちらは、あづみの学校の横を流れる小川。

芸術教室から見える川辺には、ミズバショウが顔を出しました。

s-01

緑の部分が葉っぱ、白い部分が花を包む仏炎苞(ぶつえんほう)です。

ここのミズバショウはちびっ子なので、咲いてもあまり目立ちませんが、3月下旬頃には花が開きそうです。

 

常念岳&アセビ

堀金・穂高地区
2017年2月25日

青空と冠雪の常念岳山頂。晴れの日は、青と白のコントラストがきれいです。

良く見ると、雪形〝常念坊〟の形がわかるようになってきました。

毎年ゴールデンウィーク頃に現れる常念坊。今年は少し早くなりそう?

s-01

日照時間も日に日に伸びて、15:30頃でも常念岳の背景は青空です。

s-02

こちらは第1駐車場の植え込みにあるアセビ。いつの間にかつぼみがたくさんついていましたよ。

何気なく通る足元にも、春が訪れているのですね。