小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

(2020年2月22日)積雪状況

大町・松川地区
2020年2月22日

 

 

 

 

 

あまりコンディションは良くありませんが、「アルプス広場」の一部には、まだ雪が残っています。

2020年2月22日_積雪状況

 

←案内板→

堀金・穂高地区
2020年2月21日

園路沿いに咲くマンサクの花がわかりやすいように、案内板を出しましたよ。

s-01

ガイドセンターから水辺の休憩所に下りる、坂道の下の方にあります。

s-02

さらに、水辺の休憩所を通り越してすぐの所に、フクジュソウの案内板を設置。

s-03

芝生を少し横切ると、元気なフクジュソウにご対面。

明日からは3連休。案内板を頼りに初春のお花を探してくださいね。

 

にょきにょき

大町・松川地区

本日はきれいな青空で、公園内はお散歩日和となりました。「れき原花壇」の様子を見に行くと、、秋に植えたスイセンの芽が出ていました(゜∀゜)*+.

DSC_6188ニラに似た葉っぱがにょきにょき出ています!可愛い。

DSC_6191ムスカリも芽が出ています。可愛い。

DSC_6197山野草コーナーにも、イブキジャコウソウが顔を出しています。ハーブのタイムに似ている葉っぱです。可愛い。

スイセンやムスカリは3月下旬から4月中旬頃、イブキジャコウソウは5月~7月頃に花が咲きます。春が待ち遠しいですね。

*———積雪状況———-*

DSC_6210アルプス大草原のそりゲレンデは、雪が無いためご利用できません。

DSC_6231アルプス広場のそりゲレンデは、園内の雪を集めましたので、週末もご利用いただけそうです。

DSC_6222お天気が良い日は、白い餓鬼岳がご覧いただけます。

 

冬蛙

堀金・穂高地区
2020年2月20日

あづみの学校の理科教室は冬でも暖か。なので、カエルたちも冬眠せずに冬を過ごします。

大きなアズマヒキガエルは横綱級です。

s-01

造花の葉っぱに隠れているのはカジカガエル。時々「フィフィフィフィ・・・」と、きれいな声で鳴きます。

s-02

シュレーゲルアオガエルは水苔の下でお休み中。黄緑色がきれいです。

s-03

神経質なトノサマガエルも、木の下に隠れていることが多いですよ。

カエルはあまり動きません。飼育ケースの中を良く探してくださいね。

 

紅梅✿開花

堀金・穂高地区
2020年2月19日

先週末の春のような陽気で、野原では紅梅が咲きましたよ。昨日の雪にも負けず、紅いお花がきれいです。

s-01

白梅はもう少しで咲きそう。

s-02

ロウバイも少しずつ花数が増えています。厚みのある花弁が、まさに蝋細工のようですね。

s-03

1週間前はお花だけだったフクジュソウですが、あっという間に葉を出しました。

お花たちも春に向けて開花が進んていくようですよ。

 

雛段リニューアル

堀金・穂高地区
2020年2月18日

ひな祭り特別展示『水中のお雛様 ヒナハゼ』の水槽で、水中ひな飾りの雛段がリニューアルしましたよ。

s-01

以前は透明の雛段で、ちょっと締まりがない感じ。

s-02

新しく赤い雛壇が登場。こちらの方がぐっと締まって見えますね。

s-03

でも、あくまでも主役はヒナハゼです。お内裏様に寄り添うヒナハゼの可愛い姿が見られるといいですね。

 

(2020年2月18日)積雪状況

大町・松川地区

 

 

久しぶりの降雪で、アルプス広場・アルプス大草原・入口広場、すべてのそりゲレンデでそり遊びが利用可能な状態になりました。

約5センチのふわふわのパウダースノーを是非お楽しみください。

 

2020年2月18日積雪状況

2020年2月18日積雪状況

 

ナノハナ、あと1週間

堀金・穂高地区
2020年2月17日

休園日の今日は、朝早くからナノハナの水やり作業。たくさんあるので大変です。

s-01

満開状態で始まったので、伸びた花序の下の方は花が終わっています。

s-02

なので、昨日届いたばかりの新しいナノハナと一部入れ替えをしました。

s-03

『Indoor Garden ナノハナの庭』は、24日の月曜日まで。あづみの学校多目的ホールに見に来てくださいね。

 

チュッ、チュッ、チュー♥

堀金・穂高地区
2020年2月16日

バレンタインデーが過ぎて来月のホワイトデーを前に、「ボクたちの出番だよ」と言わんばかりに、キッシング・グーラミィがキスを始めましたよ。

s-01

しばらく見つめ合って・・・

s-02

チュッ、チュッ、チュー♥

s-03

でも、2匹はオスとメスのカップルではありません。これはオス同士のけんか、縄張り争いで力比べをしているのです。

チュッチュするのはお魚次第。10分、20分、30分と、気長に待ってくださいね。

 

 

冬虫

堀金・穂高地区
2020年2月15日

あづみの学校の理科教室では、ノコギリクワガタがまだ生きていますよ。

ひと夏で寿命を迎えるノコギリクワガタですが、公園の長生き記録を更新中です。

s-01

成虫で越冬するコクワガタは、オスが2匹活動中。ゼリーの周辺に隠れます。

s-02

1匹だけ残ったメスのコクワガタ。いつも木の下に隠れてめったに出てきません。

s-03

他にもコアオハナムグリやシロテンハナムグリも見られますよ。