| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 12月 | 2月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
新しく積もった雪。ふかふかのパウダースノーをお楽しみいただいております。

そりゲレンデも絶好調。積もりたては少し抵抗ができて、前に進みにくいですが、滑るうちにさらに圧雪されて、どんどん滑るようになります。

無料で貸し出しているそりですが、スノーチューブなどいくつか種類がありますので、色々とお試しください*+.


16日(土)からは冬季イベント「冬の公園で遊ぼう!」が始まります。
そり遊具以外にも「立ち乗りボード」や「スノーシュー」なども無料でレンタルいたしますので、この機会に色々な雪遊びにチャレンジしてみてください!
***
たくさん遊んで小腹が空いたら「干支のパンケーキ」もどうぞ。


今年の干支「丑」の絵が付けられます!
干支のパンケーキは明日1月10日(日)まで開催中です。(受付時間13:30まで)
あづみの学校理科教室で開催中の新春特別展示『干支の生きもの ウミウシ』。ウミウシは、多くの種類で牛の角の様な触角があることが名前の由来です。

巻貝と同じ、軟体動物門腹足綱に分類されます。多くのウミウシは貝殻が退化して体がむき出しになっています。タニシやサザエのような腹足を持ち、ガラスにも張り付いて這いまわります。

紫色が鮮やかなのはカグヤヒメウミウシ。素敵な名前ですね。

オレンジ色が特徴のシライトウミウシ。

青と黄色はアンナウミウシ。右のコイボウミウシは、良く見ると黒い触角がある方が頭です。

黄色い斑点があるタテヒダイボウミウシ。こちらも良く見ると、頭部には黄色い触角があります。

水面で逆さまになっているのはミゾレウミウシ。ガラスから水面へと、器用に這って行きますよ。カラフルなウミウシたちは、今月31日までご覧いただけます。
おはようございます!
本日もそりゲレンデはご利用可能です。
昨日、新たに積雪がありました。ふかふかのパウダースノーをお楽しみいただけます。雪を踏んだ時の音が違いますので、ご体感ください!


