| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 4月 | 6月 » | |||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | ||||||
曇り時々晴れのお天気になった公園では、段々池の周囲にオオルリシジミの姿を見ることができましたよ。交尾をしているペアにも出会えました。

こちらでは、クララの穂先に産卵をしていました。腹部の先端を何度も穂先につけて、産卵場所を見極めているようです。

すでにあちこちのクララには、卵が産みつけられています。幼虫はクララの花芽を食べて成長するので、競争にならないように花芽を変えて産卵をするようですね。

メスはオスよりも体が大きく、翅の表側の黒い縁取りの幅も太くて黒い斑点もあるのが特徴です。曇っているときや気温が低いときは、翅を広げていることが多いですよ。

池の周囲には、オオルリシジミを撮影するカメラマンたちがたくさん来られています。オオルリシジミ初心者の方は、声をかけて教えてもらってくださいね。