| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | 12月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
カリカリになっているのはネムノキの実。花が終わった後、サヤエンドウのような緑色の実をつけます。茶色く熟してからが、お猿さんには好みのようです。

ズミの実は小さな〝目玉おやじ〟のようです。熟すと赤くなるようですが、公園のズミは熟しても黄色いものが多いようです。

少し前にも紹介したマユミの実。殻が割れて中から赤い実が顔を出しました。くす玉が割れて「完熟おめでとう!」の状態ですね。

実が落ちた後のコブシの木には、冬芽が出来ています。ふさふさの毛は寒さから花芽を守るためだと言われています。花が咲くまで数回殻を脱ぎ捨てますよ。

こちらは早朝に見つけたオオスズメバチ。寒くて動けなくなっていました。それでも近寄ると威嚇のポーズをとります。外遊びの時は十分注意してくださいね。