小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

雨の日の園内

大町・松川地区
2021年10月12日

きょうの大町・松川地区は久しぶりの雨です。

雨が降ると急に気温も下がり、上着がないと寒かったです。クワガタがいたほどの暑さはどこへやら・・・。

でも、雨の日の写真を撮るのもなかなか楽しかったですよ。

水滴が滴る実や花は映えますね。撮ってて楽しかったです。

この雨と寒さを受け、紅葉もそろそろ本格的に進んでいくでしょうか。

黄金色の大町・松川地区が待ち遠しいですね。

 

休園日の様子

堀金・穂高地区
2021年10月11日

今日、月曜日は休園日です。朝から気持ち良いお天気になりました。段々池周辺では、イルミネーションの準備が進んでいますよ。早朝からは池の中に鉄骨が組まれていきました。

午前中でここまで出来ました。いつものお城が出来るのでしょうか?楽しみですね。

一方、コキアを覆う草と格闘するのは〝草取り戦隊 シルバーズ〟の皆さん。いつもはあっという間にきれいになるのですが、今回の敵はかなり手強いようです。

夕方、少し残して時間切れになりました。1日ご苦労様でした。残りはまた明日です。

そしてお花がほとんど終わったフジバカマに、1頭のアサギマダラが来ていましたよ。残り少ないお花を探して蜜を吸っていました。そろそろ旅立たないと、他のみんなに遅れてしまいますよ。

 

ジニアはそろそろ・・・。

大町・松川地区
2021年10月10日

7月ごろより公園を彩っていたジニアも今月いっぱいで終わりになります。

見ごろは過ぎてしまいましたが、「百日草」の名の通り、まだ綺麗に咲いています。
そんなジニアにユニークなお客さんが。
ホシホウジャクでしょうか。長いストローのような口で蜜を吸っています。
ハチドリのようで、おもしろい蛾です。

ジニアが見られるのは今月まで。ぜひ見に来てください。

おまけ:

なんと10月だというのにミヤマクワガタが。
この時期にみられることも驚きですが比較的綺麗な個体だったので驚きです。

暑くて出てきてしまったのでしょうか。

もしかすると紅葉もこの異常な暑さで時期がずれるかもしれませんね。

公園の紅葉状況はこのブログでお伝えします。引き続き、見てくださるとうれしいです。

 

コスモス✿見頃ピーク

堀金・穂高地区

田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモスは、見頃のピークを迎えています。今年は夏の長雨の影響を受けてボリュームは少ないですが、台風が来なかったので倒れずに咲いていますよ。

それでも今日は南からの強い風にあおられて、波が押し寄せるように大きく揺らいでいました。

でもしなやかな茎のおかげで、何とか耐えていますよ。いつものように葉が茂っていた方が、全体で風を受けて影響が出ていたかもしれませんね。

咲くのが一番遅かった、野の休憩所南側の園路沿いのコスモス。ようやく咲いて、これで全体が咲き揃いました。

下から見上げると、青空とのコントラストが綺麗です。パソコンの壁紙に使えそうな写真になりましたよ。

10月16(土)・17(日)に「コスモスの摘み取り体験」がありますが、コスモスは24日までご覧いただけます。※10月15日、内容を一部訂正しました。

 

10月9日(土)リフレッシュの森ウォーキング

大町・松川地区
2021年10月9日

毎週土曜日、日曜日は自然サポーターが園内の見どころを案内します!

今回は普段は立ち入ることができないリフレッシュの森エリアへ散策へ行きました。

何か見つけたようです。
菌で死んだであろうミヤマクワガタ。体自体はきれいに残っています。
今年の夏に活動していた個体でしょうか。
綺麗なキノコ。イグチの仲間でしょうか。
園内では採集が禁止されているので誤食の心配はないですが、山野草をお召になる際は事前に保健所で調べていただくと安全です。
哺乳類の痕跡を発見!
普段は見られない動物がここにいたと思うとなんだかワクワクします。
こちらはツキノワグマの爪とぎの跡です。園内ではこれらの痕跡はほぼ見られません。
普段は立ち入れない場所ならではの光景です。
葉っぱからどんなにおいがするかな?自然体験は五感を使って行います。
見るだけでなく、実際に触って、嗅いで、ある時は耳を澄まして自然を味わいます。
展望台からの景色は格別です。展望台正面のカラマツ林が黄金色に色づけばもっときれいでしょうね。

リフレッシュの森ウォーキングは明日10月10日(日)も実施予定です。

皆様のご参加、お待ちいたしております。

【リフレッシュの森ウォーキング】

午前の部10:00~12:00 午後の部13:00~15:00

集合:インフォメーションセンター

 

消防車両ミニカー展示

堀金・穂高地区

11月9日から15日までの期間は『秋の全国火災予防運動』が実施されます。これに因み、あづみの学校ギャラリーでは「火の用心!消防車両ミニカー展示」を開催しますよ。

みんなの街を火災から守る、消防車や救急車のミニカー約170台を展示。消防車には、消防指揮車、ポンプ車、はしご車、特殊車両など様々なタイプがあります。

救急車も患者を運ぶ一般的な救急車の他に、スーパーアンビュランス、ドクターカー、献血運搬車、移動献血車なども。ミニカーの後ろには、安曇野市の消防出初式の写真。

外国の消防車や救急車、ドクターヘリもありますよ。後ろの写真は冬の白馬村で、雄大な北アルプスを背景に飛行するドクターヘリの雄姿です。

消防車両ミニカー展示は、今日から11月14日まで。ミニカーや消防車が大好きなちびっ子はもちろん、ミニカーマニアのお父さんも必見です。みんなで楽しんでくださいね。

 

10月8日(金)園内のようす

大町・松川地区
2021年10月8日

ロードトレインが停まる入口広場も秋めいてきました。

デイキャンプ場は一部ですが、だんだんと色づいてきました。

色づき始めているところは見られますが、森全体が黄金色に染まるのはまだまだ先になりそうです。

また、夏の間森の奥に姿を隠していた野鳥たちも、最近になってようやく愛らしい姿を見せてくれるようになりました。

ツピツピと鳴くのはシジュウカラ。胸のネクタイ模様が特徴です。👔
お顔が見えづらいですが、ヤマガラです。秋色らしいオレンジ色をしています。
秋空を飛んでいくのはイカルの群れ。カラマツの実を食べ回っていました。
以前撮られた写真ですが、こちらがイカル。文鳥のようなかわいらしい見た目をしています。
この時期に口笛のような、綺麗な鳥の鳴き声が聞こえたら、きっとそれはイカルのさえずりです。
園内の様子は毎日変化しています。ぼーっとしているといい時を逃してしまいそう。
常に目を光らせて、皆さんに最新の情報をお届けしていこうと思います。

また明日10月9日(土)は秋の都市緑化月間のため、入園無料日です。是非皆さんの秋の公園へ足を運んでみてください。

おもしろい発見があったら、スタッフにも教えてくれると嬉しいです。

 

安曇野の空

堀金・穂高地区

先日撮影したのは、日の出直前の公園の様子です。まだ太陽が東の山から出ていないほんの少しの時間、西の北アルプスの山並みが朝焼けに染まります。

北アルプスの山頂付近は、山全体が紅葉したようになりますよ。太陽が顔を出すと、あっという間に朝焼けが消えてしまいます。早起きの特権ですね。

ちょうどその時間に東側を見ると周りは明るいのですが、東の山の空は真っ白に写ります。本当はオレンジ色に染まっていますよ。

空の色に合わせた写真がこちら。今度は周囲が真っ暗に写ってしまいます。どちらもちょうど良く写らないのは、腕が悪いせい?

その日の午後の空、コスモスが咲く段々原っぱです。秋の空にへんてこな雲が浮かんでいましたよ。

この雲はウミウシのように見えませんか?安曇野の秋の空は、いろんな表情を見せてくれますね。

 

穴の中には・・・

堀金・穂高地区
2021年10月7日

あら?こんなところに穴があるよ。何かおいしいものでも隠されているかも!

うーん、暗くて良く見えないな。ちょっと探ってみよう。

ん!何かある。つかんで出してみよう。

やめてよ、お昼寝の邪魔しないで!あっち行ってちょうだい。

先日〝ルビーちゃん〟が見たのはこのヒキガエルです。数日前に段々花畑にいたお猿さんが、穴からヒキガエルを引っ張り出すところを偶然見つけました。お猿さんも出てきたヒキガエルを見てびっくり。すぐに後ずさりして離れていきました。ヒキガエルとお猿さんが対峙している瞬間は撮れませんでしたが、貴重な瞬間に出会いましたよ。

今日この穴を見に行くと、ヒキガエルの姿はありませんでした。また新しい住処を探しに、旅に出たのかもしれませんね。

 

10月6日(水)園内のようす

大町・松川地区
2021年10月6日

10月6日(水)現在の入口広場の様子です。いい感じにこんがりしてきました。

いつかいつかと思っていた紅葉シーズンももう間もなくでしょうか。と思っていると・・・。

!!

10月にミヤマクワガタ!?

既にお亡くなりのようでした。

間伐材の上で死んでいたので、無事産卵を終えたのかもしれませんね。

ミヤマクワガタが卵から成虫として地上に出てくるまで、3年ほどかかります。

この子の子供たちが姿を見せるのは3年後・・・。なんだか不思議な気持ちになりますね。

堀金・穂高地区ではなんと生きたオスのミヤマクワガタが見つかっているのでまだ探せば大町・松川地区でも会えるかもしれません。

見慣れない蝶がいました。

キベリタテハです。

標高1,000m前後の山岳に暮らす蝶ですが、冬を越すために少し標高を下げて大町・松川地区にも現れるようです。

成虫のこの姿のまま越冬し、春を待ちます。

その身一つで寒冷地の冬を越すだなんて、可憐な見た目とは裏腹にとてもたくましい生活史ですね。

渡りをするアサギマダラといい、チョウチョはかなり忍耐強い生き物のようですね。

無事に冬を越せますように・・・。

※園内での動植物(昆虫を含む)の持ち出しは禁じられていますが、園内での観察を目的とした捕獲はOKです。ぜひいろんな生き物を観察してくださいね。