小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

保護色と警告色

堀金・穂高地区
2016年7月7日

コナラの木の樹液に集まっているのは、カブトムシとカナブン・・・だけじゃないですよ。

s-01

〝パッ〟と翅を広げたのはルリタテハ。

翅を閉じているときは、樹皮に融け込む保護色です。

s-02

こちらの木には一目瞭然オオスズメバチ。

黄色と黒の縞模様は、危険を知らせる警告色です。

 

☆たなばた☆

大町・松川地区

今日は、七月七日!七夕です。

公園でも、七夕飾りをつくりました!

お客様に自由に書いていただく短冊もご用意しました♪

さっそく、書いていただいた短冊には、お子様、ご家族の健康や幸せが書かれていました☆

みんなの願いがかないますように・・・(*´∀`*)

DSC_5460

なお、安曇野地域の七夕は、旧暦の8月7日に行います。

七夕を行い忘れちゃった方は、ぜひ、こちらでどうぞ!

 

ニイニイゼミ その2

堀金・穂高地区
2016年7月6日

今日の公園は、今年初の真夏日になりましたよー。

おとといのブログで紹介したニイニイゼミも大合唱です♪

須砂渡口ゲート近くでは、サクラの木で鳴いているニイニイゼミを発見。

見事なカムフラージュ。

s-01

横から・・・

s-02

なんとお友達になりましたよ。

こんなに小さいのに、とっても大声なのです (*^。^*)

 

 

7月のお花✿

堀金・穂高地区
2016年7月5日

野の休憩所の東側では、ムクゲが咲き始めました。大きな花は見ごたえがあります。

s-02

ひと月前には園芸種のアスチルベが咲きましたが、こちらはチダケサシ。段々花畑や段々池周辺で見られます。

s-03

キキョウも段々花畑や段々池周辺で。

s-01

カワラナデシコもたくさん咲いてきました。花弁の切れ込みが涼しげなお花です。

 

 

ニイニイゼミ

堀金・穂高地区
2016年7月4日

いつもたくさんのカブトムシが見られる、須砂渡口ゲート近くのハルニレの木。

見上げると、ニイニイゼミの抜け殻を発見。

s-01

小さくて、丸い形、泥がついてるのが特徴です。

s-02

ニイニイゼミは、6月の下旬頃から鳴きはじめました。

「チィーーー」と高音で長く鳴き、耳鳴りがする人にはちょっと耳障り?

でも、朝早くから暗くなる頃まで鳴いている、元気いっぱいのなセミなのです。

公園の夏は、ニイニイゼミのBGMから始まりますよ。

 

ネムノキ✿

堀金・穂高地区
2016年7月3日

7月イチ押しのお花、ネムノキが咲き始めましたよ。

花はピンクの長い雄しべが特徴です。

ネムノキの名前は、夜になると葉が閉じることが由来。

反対に花は夕方から開き、翌朝には萎んでしまいます。

s-01

なので暑い日中よりも、朝や夕方の方がきれいに見えるのです。

これからどんどん花を咲かせると、木全体がピンク色に覆われます。

オシャレ着ならぬ、オシャレ木なのです。

ネムノキの花は、段々池南側園路沿いや、河畔の広場東側などでご覧いただけます。

 

松ぼっくりの木子

大町・松川地区

インフォメーションセンターの入口の「松ぼっくりの木子」には、もう会いにきてくれましたか!?

全園開園を記念して、ゴールデンウィークに来園された方に、園内の松ぼっくりを拾ってきていただき、木子にくっつけて「松まつぼっくりの木子」をつくりました!

はじめは、真っ白の木子が・・・

DSC_2966

松ぼっくりのモコモコ!こんなにかわいくできました♪

DSC_5442

ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました(´▽`) ‘`

 

ちびミヤマ&ちびノコ

堀金・穂高地区
2016年7月2日

7月に入り、今年初のミヤマクワガタを発見。

s-02

手に乗せるとこんなに小さいのです・・・

s-03

ちびミヤマくんも理科教室の仲間入り。

s-01

同じ木で見つけたちびノコくん。樹液に夢中な姿がかわいいのです。

 

保全ゾーンで観察しよう!

堀金・穂高地区
2016年7月1日

今日から7月。梅雨はまだ開けていませんが、いよいよ夏ですね。

みんな大好き、夏の虫たちの出番です。

s-01

樹液に集まる虫たちを観察していただけるよう、今年も〝保全ゾーン〟の設置をはじめました。

まずは、展望テラスへ渡る橋の手前にあるハルニレの木。カブトムシやカナブン、クワガタが好んで集まる木です。

s-02

樹液の出る所に寄り添う、ノコギリクワガタのオスとメスを見つけましたよ。

他にも、駐車場とガイドセンター間の車いすスロープ沿いにも、保全ゾーンを設置しました。

入園される前にも観察してくださいね。

 

ヒヨドリの親子

大町・松川地区

かわいいヒヨドリの親子がいました!

自然サポーターさんが、園内で撮影しました。

野鳥や植物に詳しい自然サポーターさんと一緒に園内を散策すると、こんなかわいい野鳥の姿も見つけることができるかも(人´ω`*)

楽しい自然の話が聞けちゃうガイドツアーは、毎週土日祝日、無料で開催中です!