
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
公園にたくさん自生しているコナラ。公園内各所で紅葉が進んでいます。こちらは、あづみの学校の近くの木。緑の葉も薄くなってきて、所々色づき始めています。
カエデのように真っ赤にはなりませんが、赤みを帯びた褐色になりますよ。木によっては全体が黄色に黄葉するものもあり、かなり印象が異なります。
大きな葉っぱはカシワです。葉は柏餅を包むのにも利用されています。紅葉の途中は1枚の葉の中で、緑から黄色、赤褐色へと色が変わるグラデーションが楽しめます。
夏の間はあまり目立たない印象のエノキ。黄葉すると明るい黄色になり、存在をアピールします。黄葉の前には小さな黒い実が出来て、お猿さんが食べにやって来ますよ。
ダンコウバイも鮮やかな黄色に染まります。丸みを帯びた葉は、先端が3つに分かれた可愛らしい形をしています。デフォルメした水鳥の足跡?または「山」の象形文字に見えるのは私だけ?
今日は久しぶりに1日雨のお天気でした。でも写真はお天気の日の紅葉をご紹介します。河畔の広場のマシュマロドーム周辺は、赤や黄、オレンジ色など、カラフルに色づいてきましたよ。
段々花畑の園路横には、赤く染まったイロハモミジ。少し濃い目に色づいています。
黄葉が終わったトチノキもありますが、こちらは見頃状態です。色々探してくださいね。
見晴らしの丘の円形ステージ横には、真っ赤なドウダンツツジが並びます。
何度も紹介している野原の紅葉。紅葉を楽しみながら広い芝生で遊びましょう。公園内のあちこちで紅葉が見頃です。お散歩しながら〝もみじ狩り〟を楽しんでくださいね。
今日は休園日です。見頃の紅葉の写真を撮影しましたよ。すると写真の中に変なものが写り込んでいました。いったい何でしょう?生き物?それとも・・・
案内標識の周りに植えられているのはドウダンツツジ。真っ赤になって見頃です。ん?ドウダンツツジの中にも隠れているものがありますよ。
綺麗な落ち葉を撮影したら、なにか埋もれている気がします。気のせいでしょうか。
園内のあちこちで見られるトチノキの黄葉。枝の上にとまっているのは鳥?それともリス?絶対に何かいる気がします。ずっと見られているようですよ。ちょっと怖くなってきました。
すると現れたのは、ゴーストの着ぐるみを着た〝かえるのピクルス〟でした。今日10月31日はハロウィンです。ゴーストの仮装をして、紅葉を楽しんでいたようですね。ほっと一安心です。
今日は〝ちーたん〟と〝おたまくん〟が来てくれましたよ。2人が会うのは久しぶり。さっそくお外で遊びました。なんでも真似をしたいおたまくん。ちーたんを見て釣りの真似事です。
小川の近くで遊んでいると、草むらにアマガエルがいました。寒くなっているので動きも鈍くなっています。おたまくんでも手に乗せることが出来ましたよ。
ちーたんが落ち葉で魚屋さんごっこを始めると、おたまくんも隣のベンチで魚屋さんを始めます。
野原の大きな石の上で遊び始めたちーたん。おたまくんも上りたいのですが1人では無理です。ちーたんに手伝ってもらい上ることが出来ました。嬉しくて石の上で大はしゃぎです。
段々原っぱでは、ちーたんがソメイヨシノの落ち葉をカメラのおじさんにかけ始めました。
それを見ていたおたまくん。落ち葉を拾って何度もおじさんにかけに来ましたよ。今日はちーたんお姉さんの真似っこの1日でした。
最後に披露してくれたのは、最近覚えた変顔です。これもちーたんの変顔を見て覚えたのかな?
今日は曇りがちのお天気でした。日差しが差したのは少しでしたよ。なのでお天気の良い日の写真をご紹介。こちらは段々原っぱのソメイヨシノ。公園のソメイヨシノの中でも綺麗に紅葉します。
特にきれいなのが落ち葉。赤や黄色、緑が混じってグラデーションになっている葉もありますよ。
個人的に好きなのはミズキの紅葉。緑の葉の色が抜けてクリーム色になり、ほんのりと赤く染まっていきます。葉によって赤が多いものや、ほとんどクリーム色だけのものなど様々です。
大きな丸い葉はヒトツバカエデ。レストラン横や、あづみの学校西側の林中で見られます。葉は大きいのですが、見上げて歩かないと意外と見過ごします。地面に落ちてから気づくことが多いのです。
ヒトツバカエデにそっくりなのがオオカメノキ。以前は赤くなるヒトツバカエデだと思って間違えていました。林の中にポツンとあるので探してみてくださいね。
今週25日の火曜日に、お魚の搬入がありました。まずは信州サーモンとアルビノのニジマスです。養殖業者さんから、トラックの生簀に乗ってやって来ましたよ。
早速、あづみの学校玄関ホールの「あづみの水槽」に搬入します。養殖場と屋外水槽では水温や水質が異なるので、水槽の水を少しずつ入れながら水合わせをします。
次は理科教室の「山地・里山水槽」です。先週、これまで飼育していたヤマメを取り上げて掃除をした水槽です。こちらでも水合わせをして水槽に入れます。
20~30匹ずつ樽に入れて運び、合計100匹が水槽に入りました。。
新しく入った信州サーモンとアルビノのニジマス。 ニジマスなど先輩のお魚たちの仲間入りです。 信州サーモンは40~50㎝の大きさ。迫力がありますね。
遠足の子供たちも見てくれましたよ。
ヤマメも掃除したばかりの水槽を泳ぎます。環境が変わったので、落ち着くまで様子を見ますよ。餌を食べるのもまだ先になります。新しく仲間入りをしたお魚たちを見に来てくださいね。
段々原っぱで作業しているのは〝堆肥撒き戦隊 シルバーズ〟の皆さん。来年4月~5月にかけて咲かせるチューリップの、球根植え付けのための準備作業です。
花壇に堆肥を撒いて均等にならしていきます。おとといの冠雪から3日。〝風景の扉〟から見える常念岳山頂付近の雪も、かなり少なくなりました。
こちらは昨日の写真。野原一画にある花壇でも、堆肥を入れる作業をしました。北アルプスの尾根にはまだ雪がたくさんあって綺麗ですね。
こちらも昨日。堆肥を均等にならした後、耕運機で耕して土に堆肥を混ぜていきます。そして今日は大型トラックに積まれたたくさんの球根がやって来ました。植え付けは来月から始まるそうですよ。
再び今日の写真。穂高口前の見晴らしの丘。ここ数日の冷え込みと霜の影響でアゲラタムも一気に傷んで、少し前まで紫色だったのが茶色く変色しました。見晴らしの丘のお花もこれで終了ですね。
今朝の安曇野市街地は真っ白な霧の中でしたが、公園まで上がってくると雲一つない快晴のお天気になっていましたよ。昨日の初冠雪の雪もまだ残っていて、青空と雪と紅葉の共演が楽しめました。
野原の東端からも冠雪の蝶ヶ岳が望めます。広い芝生の周りを囲む木々の紅葉も進んでいます。
野原一画のこの辺りは、様々な樹木が混生しているので、紅葉も色とりどりです。
穂高口前の見晴らしの丘からは、北の方角に大町から白馬、小谷にかけての北アルプスの山並みも望めます。安曇野よりも標高が高くスキー場もたくさんある地域なので、当然雪の量も多いですね。
こちらは野の休憩所。昨日刈り取られたコキアが置かれていましたよ。乾燥させて箒(ほうき)作りに使います。今年はいつもより大きな箒が作れそうですね。
今朝、蝶ヶ岳から常念岳の山並みには雪が積もっていましたよ。今月6日~7日にかけても3,000m級の山には雪が積もったようですが、公園からは雲に隠れて見えませんでした。なので今日が初冠雪?
最初の撮影は7:15頃。まだ雲がかかっていましたが、さらに10分ほどするときれいに雲がとれました。ただ手前と奥とでは明るさが異なるので、なかなかうまく撮影することが出来ませんでした。
平らな尾根は蝶ヶ岳です。
こちらは常念岳山頂。しっかりと雪が積もっていますね。
さらに10分ほど経つと、蝶ヶ岳の上に雲がかかってきました。しばらくすると常念岳も雲の中になり、きれいに見えたのは朝の少しの時間だけでしたよ。公園も秋が深まっていますが、山の上では冬の訪れが進んでいるようです。
休園日の今日は、朝早くからコスモスの刈り取りが行われました。お昼前に見に行くと、すでにほとんどの作業が終了していましたよ。
コスモスが無くなって〝風景の扉〟も寂しげです。こちらも近いうちに撤去します。
野の休憩所前にあるチョコレートコスモスが最後でした。小雨の降る中〝刈り取り戦隊 シルバーズ〟の皆さんの作業が続きます。
夏前から長い期間楽しませてくれたコリウスも撤去済み。
サンパチェンスもまだ花が咲いていますが、これも撤去します。撤去した後は、すぐにチューリップの準備が始まります。花壇を耕したら、たくさんの球根を植え付けますよ。