小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

木の実探し

堀金・穂高地区
2021年11月28日

ソヨゴの赤い実とリョウブの茶色い実。色も形も全く違いますね。

常緑のソヨゴは、緑の葉と赤い実の対比が綺麗です。

リョウブの実は青空を背景にするとそうでもないですが、曇っている日などは少し不気味な感じがします。鬼太郎が出てきそうです。

葉が落ちて目立つのはウメモドキの実。モチノキ目・モチノキ科に分類されます。葉や枝の形がウメに似るのが名前の由来だそうです。

こちらはクロウメモドキ。ウメモドキの実に形が似て黒い色をしているのが名前の由来ですが、クロウメモドキはバラ目・クロウメモドキ科に分類されます。ややこしいですね。

 

初雪

堀金・穂高地区
2021年11月27日

今日は午前中に雪が降りました。このところ毎日夕方から小雨が降っていたので、夜中に雪がちらついていてもわかりませんが、日中ににしっかりと降ったのは今シーズン初めてになりますよ。積もりませんでしたが、冬の入り口ですね。

2枚目からは昨日、おとといの写真。第2駐車場の植え込みにあるヤマブキの黄葉が綺麗です。

同じく第2駐車場のシモツケも紅葉。少しだけお花も残っていました。

第1駐車場のユキヤナギも綺麗に紅葉しています。

烏川北側の林の中にある背の高いコナラの木。下から見上げると、とても綺麗です。そろそろみんなラスト紅葉ですね。

 

11月下旬

堀金・穂高地区
2021年11月26日

数日前からは北風が吹くようになり、気温も低くなっています。標高の高い信州は、そろそろ冬に近づいてきましたよ。

昨夜降った雨は山の上では雪になりましたが、北アルプスには1日雲がかかり、はっきりとは見えませんでした。

段々原っぱから始まったチューリップの球根植え付け作業は、段々池の北側まで終了しています。

今朝からは野原の一画にある花壇で、最後の植え付けが始まりました。

〝球根戦隊 シルバーズ〟の皆さんの活躍も、もう少しで終了ですよ。

 

マユミ&ナノハナ

堀金・穂高地区
2021年11月25日

季節外れの桜の花?いえいえ、里山文化ゾーンの岩原口近くにあるマユミの木です。ピンク色の実がたくさん生って、遠くから見るとまるでお花が咲いているように見えますね。

公園の中でも最も大きなマユミの木。下から見上げると迫力がありますね。

実が割れると中から赤い種が顔を出します。同じニシキギ科のニシキギやツリバナも、くす玉のように実が割れますよ。

そしてマユミの木の周囲を見ると、ナノハナが葉を出していました。

こちらは品種が異なるようです。冬になっても葉は枯れず、雪の下でじっと春を待ちます。来年の春に暖かくなると、再び成長を始めますよ。

 

アルクマ来園

堀金・穂高地区
2021年11月24日

今年のイルミネーションのテーマは「アルクマと行く~信州の豊かな山なみ~」です。昨夜はアルクマがイルミネーションの応援に駆けつけてくれましたよ。

ガイドセンター前で子供たちと記念撮影をした後、てくてくと展望テラスまで移動。

展望テラスでも子供たちと撮影会。後にはきれいなイルミネーションが輝きます。イルミとの連動局「信濃の国アルクマダンスバージョン」も会場を盛り上げてくれました。

後ろ姿もとってもキュートですね。子供たちだけでなく、大人も皆さんも笑顔になります。

イルミネーションでも信州の魅力をアピールしてくれていますが、あづみの学校で展示している46品種のりんごたちとも共演。かわいいアルクマに癒されたのでした。

 

朝からのんびり

堀金・穂高地区
2021年11月23日

今朝も朝早くからお猿さんたちが公園でのんびり。厳しい自然の中で生きているとはいえ、時々羨ましくなりますね。こちらの子猿ちゃんは、ヒノキの葉で遊んでいますよ。

林の中では親子でグルーミング。お母さんに毛づくろいされて、子猿ちゃんも気持ちよさそうです。

「なにみてるの」

柵の上では、お母さん同士で毛づくろいです。朝日を浴びてお腹もポカポカ?

自分の手と足でがっちりと握手。さすがはバランス感覚に優れたお猿さんです。狭い柵の上でもふらつくこともなく、いろんなポーズを決めてくれますよ。

 

今年のイルミ

堀金・穂高地区
2021年11月22日

今日は朝から雨降りです。イルミネーションも傘を差しての見学になりましたよ。ガイドセンターを入ってすぐの広場には、高さ4mのピクセルLEDツリーがお出迎え。

展望テラスに渡る橋には、お馴染みのレインボートンネル。

展望テラス2階から地上に流れるイルミネーションのライン。1階から撮影すると、頭上に川が流れているようです。

光のカーテンも素敵ですね。

アルクマが映し出される特大LEDパネルの手前には、信州の山並みや川の流れが再現されています。今年は50万級のLED電球が皆様をお待ちしていますよ。

 

晩秋のお猿さん

堀金・穂高地区
2021年11月21日

久しぶりにお猿さんです。朝、第2駐車場の植え込みで遊ぶ、お猿さんの集団に遭遇。首に発信機を付けたベテランお母さん猿と、子猿ちゃんを見つけましたよ。

お母さんは毛づくろいをしたいのですが、子猿ちゃんは遊びたくてしょうがないようです。子猿ちゃんはキノコをくわえて遊んでいました。

子猿ちゃんの足の裏。体に比べて大きいですね。ジャンプしたり、木に登ったり、枝からぶら下がったり、大きな足で何でもできるのです。

場所が変わって、あづみの学校の屋根の上。お天気の日はポカポカ暖かく、のんびりするには格好の場所です。たくさん落ちているアカマツの実(種)を拾って食べていますよ。

こちらでは何かのコードを見つけておもちゃにしています。イタズラしないで遊んでね。

 

あづみの国際音楽会

堀金・穂高地区
2021年11月20日

今夜、あづみの学校多目的ホールでは『あづみの国際音楽会』が開催されましたよ。

安曇野に在住する外国の方を中心に、海外の民族音楽の演奏、踊りなどを披露していただきました。

ステージでは雰囲気のある演出も。

南米ペルーの楽器〝ケーナ〟の演奏。

国際色豊かなステージで盛り上がりました。出演していただいた方や観客の皆様も、ありがとうございました。

 

月食

堀金・穂高地区
2021年11月19日

今夜は部分月食がありました。東の山からお月様が顔を出したのは16:45頃でした。

すでに3~4割ほど欠けた状態でしたよ。この後すぐに雲の中に隠れてしまいました。

そして18時過ぎにMAX状態に。ほぼ皆既月食ですね。あまり良い画像でなくてすみません。

19:50頃には月食も終わり、明るい満月になりました。皆さんご覧になられたでしょうか?あづみの公園では、イルミネーションとの素敵なコラボになりましたね。

そして昨日の夜は〝ルビーちゃん〟が遊びに来てくれましたよ。お約束の「がませんせい さわらせて」ということで、アズマヒキガエルとのふれあいです。でもちょっと恐る恐る?

実はこの2匹、今月の7日からメスの背中にオスがしがみついて離さないのです。安曇野での繁殖期は4月下旬から5月上旬頃なので、繫殖期以外でこの状態はとても珍しいですよ。本当は下のメスだけを触りたいルビーちゃん。困り顔になってしまいました。

先日〝おたまくん〟ものぞいていた海水水槽。ルビーちゃんもサンタエビなどのカラフルなエビやお魚に見入っていましたよ。生き物好きのルビーちゃんにも、お友達が増えていきますね。