
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
明けまして、おめでとうございます。令和3年が始まりました。今年も、あづみの公園をよろしくお願いいたします。
早速ですが、あづみの学校理科教室では、明日から新春特別展示が始まりますよ。
まずは毎年恒例のフリソデエビ。大きなハサミが振袖に似ているので、お正月や成人式にピッタリです。
丑年に因んだ展示はウミウシ。2本の触角が牛の角に似ていることが名前の由来です。
こちらはアフリカウシガエル。まだちびちゃんですが、大きくなるとオスは体長20㎝にもなります。
そしてあづみの学校ギャラリーでは、お正月らしく独楽(こま)の展示も始まります。新春特別展示は1月31日までですよ。
12月31日、今年もあとわずかです。昨夜降った雪の上には、お猿さんたちの足跡がたくさん。
足跡は池の方に続き・・・
池の間の園路を通って向こう側へと続いていました。姿は見えませんでしたが、大晦日も公園をさすらうお猿さんたちです。
午後はどんより曇り空でしたが、大きな崩れはなく、静かな年越しになりました。
公園にお越しいただいたお客様、大変有難うございました。 今年の干支のアカネズミさんが代表してお礼を申し上げます。2020年は大変な年になりましたが、来年は良い年になると良いでチューね。
12月30日は、今年最後の開園です。日中は時々小雨が降っていましたが、イルミ開始時には雪が降り始めました。
お天気が悪くなる予報もあって、お客様も少し少なめです。
植え込みのササの葉にも、うっすら雪が積もっています。
あづみの学校の玄関ホールには、まだこんなにたくさんのりんごがありますよ。
理科教室の高山・渓流水槽。最終日とあって、イワナたちものんびりモード?
特別展示『トロピカル クリスマス』の生き物たちも、「お友達、来ないかなぁ」。12月31日、1月1日はのんびりお休みしてね。
穂高口ゲート近くで見つけた雪だるま。右目がとれていたので直してあげましたよ。
見晴らしの丘の雪は融けてなくなりましたが、さすがに寒さが堪えているのでしょうか? ちびっ子パンジーはみんなしょんぼりです。
年末年始は大雪の予報です。パンジーたちにはさらに厳しくなりそうですね。
変わって、あづみの学校の玄関ホール。イルミネーション開始頃の時間はまだ明るいので、暗くなるまで水槽を見学。
特別展示『トロピカル クリスマス』の会場の理科教室(実習室)も、外は明るくてもナイトバージョンに変わります。トロピカル クリスマスは、1月11日までの開催ですよ。
こちらはホオノキの冬芽と葉痕です。葉っぱが大きいだけに冬芽も大きめ?
木の周りには落葉した大きな葉と、乾燥した大きな実が落ちています。冬芽や葉痕がわからなくても、落ちているもがヒントになります。
あづみの学校の理科教室には、熟す前にお猿さんが落としていった実があります。置いておくと実が割れて、種がでてきますよ。
今日は朝まで雪が少し降っていましたが、日中はお天気になりました。
そして今日28日は、16:00~21:00までの夜間開園です。冬至も過ぎ、イルミ開始時間は以前よりも明るくなりましたね。
段々原っぱ近くの雪が残っている斜面には、たくさんの鳥の足跡がありましたよ。
カラスでしょうか、結構大きな足跡でした。
うれしくて羽をパタパタ?陽気にダンスをしながら?想像すると楽しいですね。
こちらは第2駐車場にある、ヤマブキの植え込み。まだ黄葉した葉っぱが少し残っています。
積もっているのは棒状になった雪の結晶?何気に歩くと見過ごしますが、足を止めて観察すると、楽しい発見がありますね。
冬の公園散策のお楽しみのひとつに、葉痕や冬芽の観察があります。葉痕は落葉した葉の付け根の部分。定番はヒツジ顔をしたオニグルミの葉痕です。お猿さんにも見えますね。
冬芽の定番はコブシ。絹毛に覆われた芽鱗(がりん)の下からも、ふわふわの絹毛が現れましたよ。
春までに2~3回、芽鱗を脱ぐようです。まるでマトリョーシカのようですね。
先日、早く咲いたマンサクの花を紹介しましたが、同じ木から咲いたのは赤いお花。良く見るとアカバナマンサクの木でした。黄色いマンサクのお花が咲いたのが不思議ですね。
葉が落ちると目につくようになるのはヤドリギ(宿り木)の実。他の樹木の枝に寄生して生育します。
ヤドリギの実は、鳥に食べられることによって遠くへ運ばれて、糞と共に木の枝の上に落ちます。実は粘り気があるので枝に粘着して根を伸ばすことが出来るのです。
クリスマスの公園は、朝から小雪が降っています。昨夜、良い子のみんなにクリスマスプレゼントを届けた後、あづみの学校の理科教室にやって来たのは〝かえるのピクルスサンタ〟
まずは、ご長寿のカブトムシにご挨拶。ゼリーいっぱい食べてね。
ピカピカのイルミネーションフィッシュたちの様子も気になるようです。
いつも寝てばかりのアカメアマガエル。カエル同士、仲良くしてね。
クリスマス当日に脱皮したサンタエビ。脱皮するのは成長の証です。
ピクルスサンタは、今日限りの登場です。みんなの所にも現れるといいですね。
今日は1年で最もカップルのお客様が多い日です。イルミネーションを見て、さらにハッピーになりましょうね。
ガイドセンターの〝ポインセチアのクリスマスツリー〟は、25日までの展示です。見逃さないでくださいね。
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』のデンキウナギ。夕方以降は少しずつ餌をもらって、一生懸命ツリーを点灯。クリスマスを盛り上げます。
そして半日戻って今朝早くには、アイスチューリップがやって来ましたよ。
あづみの学校の多目的ホールに搬入。只今『Indoor Garden アイスチューリップの庭』の準備中です。こちらは来年1月2日からの開始になります。楽しみにしてくださいね。
今日も1日晴れのお天気です。公園の日当たりの良い所は、かなり雪も融けてきましたよ。
でもアカマツの枝には、雪の塊が残っています。突然ドカッと落ちてくることがあるので、アカマツの下を通る時は要注意です。
昨夜から、公園の中を流れる烏川幹線水路が停止。段々池にも水が入ってこないので、いつもより氷が多めでした。
野原の雪は、ほとんど解けています。
日当たりの悪い園路は、所々雪が残っている箇所があります。滑らいように気をつけてくださいね。