
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昨日の朝の最低気温は氷点下7.9℃、今朝は氷点下6.5℃でした。安曇野は厳しい寒さが続いていますよ。
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』。クリスマスを前に人気の海水水槽の仲間たちも、ワクワクが止まらない?
明るいうちは外に積もった雪も見えて、熱帯の生き物と安曇野の冬のコラボレーションが楽しめます。
夕方以降は照明を暗くしてシックな感じに。ドリーことナンヨウハギも、ガラスのツリーが気になるようです。
一生懸命ピカピカしているのは、イルミネーション貝ことウコンハネガイ。反射細胞が光を反射していますが、光っている様子を上手に撮るのは、なかなか困難です。
2色に色分けされたお魚は、バイカラードッティーバック。サンゴ岩の隙間から姿を現すと、お客様もびっくり。クリスマスのサプライズプレゼントみたいですね。
今日21日は冬至です。夜のイルミネーションも楽しみですが、朝からお天気だったので、公園の様子をご紹介。
湿った重い雪が降ったので、チューリップの猿除けネットもご覧の通り。雪が積もっていればいいのですが、雪が融けるとお猿さんが球根を掘り起こしてしまうので、要注意です。
穂高口ゲート近くには、大きな雪だるまがいましたよ。昨日、頑張って作ってくれたようですね。
見晴らしの丘も青い空と白い雪。写真の左上には、蝶ヶ岳も見えますよ。
健気なちびっ子パンジーたち。今週は少しずつ雪も融けていきそうです。
今日は、お馴染みの〝リアルおやゆび姫〟ちゃんと、弟くんが遊びに来てくれましたよ。
雪遊びが大好きなおやゆび姫ちゃんは、雪の上に大の字になって人型作り。
クマの帽子がかわいい弟くんも、雪遊びが大好き。手袋や靴下が雪まみれで冷たくなっても、元気に遊びます。
お外で遊んだあとは、あづみの学校の芸術教室で、クリスマスリースを作りました。上手に作れて大満足です。
最後は理科教室で、サンタエビやニモ&ドリーとお友達に。来週はクリスマス。サンタさんからのプレゼントが待ちきれない2人なのでした。
昨夜から今朝にかけて、再び雪が降りましたよ。夏場は涼を感じる烏川幹線水路も、この時期は見るからに冷たそうです。
展望テラスの2階から、段々池とは反対の段々原っぱ方面。木々の枝に積もった雪がとってもきれいですね。
こちらは、あづみの学校の横を流れる小川。冬場は烏川幹線水路の水量が少なくなるので、そこから引き入れている小川の水量も少なくなります。
清流の水草バイカモも、半分水面に出ている状態。その上にも雪が積もります。
屋根から垂れ下がったつららは、雪に押されて内側に向いていましたよ。つららが大きく成長するには、もっと寒くならないと駄目ですね。
昨日と今日は、日中お天気が回復しました。晴れると気温が低くても、雪は融けていきますよ。
段々池の周りには、よく小鳥の足跡が見られます。ハクセキレイやセグロセキレイが雪や氷の上を歩いています。
段々原っぱも一面に雪。
ワンちゃんと飼い主さんの足跡。雪の上を歩くワンちゃんが楽しそうな足取りです。
鳥の羽のような跡は、竹ぼうきを持った清掃スタッフの足跡。野生動物ではありません。
そして段々原っぱ横の細園路が、工事で広く拡張されました。来年のチューリップやコスモスの時期にも、ゆったり歩けそうですね。
昨日は、夕方から雪が降り続いて、イルミネーションもすっかり雪化粧になりました。
暗くなってからは、一層幻想的に。
周りの木々も照らされて、おとぎの国に迷い込んだようですよ。
段々池の周囲も白くなっているので、イルミネーションの輝きも倍増します。
LED電球の色が、雪に溶け込んだようですね。
閉園までには、しっかりと積もりました。まだしばらくは寒さと雪の予報です。万全の防寒対策と、滑りにくい靴でお越しくださいね。
昨日、あづみの学校の理科教室に迷い込んだのは、ミソサザイ。全長11㎝ほどの、とても小さな鳥です。ミソは溝(小川)、サザイは小さな鳥を意味し、山地の渓流沿いに生息します。
実はこのミソサザイ、理科教室の屋外水槽の周辺に暮らしているご近所さんです。水槽の裏方でばったり出会うと、「チチチチ・・・」と声をあげて逃げていきます。
そんな顔見知りですが、換気のために開けていた天窓の隙間から入ったようですよ。
しばらく理科教室を見学した後、無事に捕獲されて元居た水槽の裏方に放されました。めでたしめでたし。少し落ち着いたら、また元気な姿を見せてくれるといいですね。
第2駐車場から徒歩5分で、里山文化ゾーンに到着します。冬のこの時期は訪れるお客様も減少しますが、雪景色を見に歩いてみ見ませんか?
朝の連続ドラマ『おひさま』のロケ地になった場所には、水車小屋があります。もっと寒くなると、凍結して止まってしましますよ。
雪の上にはお猿さんの足跡も。
棚田エリアの最上部からの景色。春はナノハナ、秋はコスモスの絶景が楽しめる場所です。
最上部にある2連ブランコは、今日から冬季閉鎖になりました。ご了承ください。
ブランコを挟んで反対側は、安曇野の市街地が一望できます。さらに南側(画面右側)は、松本方面になりますよ。
棚田エリア最上部までは、かなりの急坂になります。滑らないように十分気をつけてくださいね。
今日は休園日です。朝、安曇野市街地は雨でしたが、公園まで上がってくると雪が積もっていましたよ。
そんなに気温は低くないので、湿った雪になっています。歩くと靴の裏に雪が付く感じです。
段々原っぱの芝生や、チューリップの猿除けネットにも積もっています。
見晴らしの丘のちびっ子パンジー。寒さに強い頑張り屋さんです。
ユキヤナギは、まだ紅葉が続いていますよ。
マユミの実の鮮やかなピンクと、白い雪のコントラストがきれいですね。
明日も雪の予報です。足もとには十分気をつけてお越しください。
『安曇野アートライン展』は、ガイドセンター(中央口)を抜けて、正面のあづみの学校・多目的ホールで、12月20日(日)まで開催しています。
玄関ホールに入り検温とアルコール消毒にご協力いただいたら、安曇野のジオラマと信州サーモンやニジマスが泳ぐ屋外水槽があります。
屋外水槽の左側の廊下を進んでくださいね。
スロープの途中、右側はミニ水族館のある理科教室。左側はクラフト体験のできる芸術教室です。
さらにまっすぐ進んだ突き当りが、会場の多目的ホール。安曇野アートラインの美術館や博物館の作品や紹介パネルを展示しています。会場の中は撮影NGなので、実際に見に来てくださいね