小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

紅葉始まる

堀金・穂高地区
2019年9月30日

朝晩はすっかり涼しくなった公園では、早くも紅葉が始まっていますよ。

s-01

右側のカツラの木は、一番最初に紅葉します。この頃に出す独特の匂いは、醤油やキャラメルなどに例えられます。

s-02

サクラやトチノキも紅葉し始め。これからの色の変化が楽しみです。

s-03

そして台風の風で斜めになったコスモス。アップで撮ればとてもきれいですね。

 

ヒガンバナ✿

堀金・穂高地区
2019年9月29日

公園ではヒガンバナが見頃です。野の休憩所の裏側では、真っ赤なお花が咲きました。

s-01

こちらは第1駐車場の植え込み。ニョキニョキと伸びていきますよ。

s-02

昼間に開く花火のようですね。

s-03

そして『交通安全ミニカー展示』は、今日が最終日。前日に発売されたばかりの「ランボルギーニムルシエラゴ アメリカンポリスタイプ」も1日だけ展示できました。

次は10月19日からの『消防車両ミニカー展示』をお楽しみに。

 

ふわふわ遊具

堀金・穂高地区
2019年9月28日

野の休憩所前に、ふわふわ遊具が出現しなしたよ。なんと無料で遊べます。

s-01

小学生以下が対象の「トレインステーション」と「メルヘンおしろのくに」

s-02

明日も実施予定、雨が降らなければいいですね。

s-03

あづみの学校理科実習室の『ひっつき虫であそぼう』も大好評ですよ。

 

ひっつき虫であそぼう

堀金・穂高地区
2019年9月27日

あづみの学校理科実習室では『ひっつき虫であそぼう』を開催しますよ。

s-01

まずは、公園で見られるひっつき虫(動物の体に付いて生育範囲を広げる植物の種)を展示。

s-02

そして実体顕微鏡で種を拡大して、ひっつく構造も観察できます。

s-03

最後は楽しい〝ひっつき虫ダーツ〟アメリカセンダングサやオオオナモミを投げて遊んでくださいね。

 

マーキング

堀金・穂高地区
2019年9月26日

おととい段々花畑のフジバカマには、10頭ほどのアサギマダラが来ていましたよ。

s-01

中には翅にマーキングされたものも。

s-02

アサギマダラの翅は丈夫なので、油性ペンで日付、場所、名前を記入すると、遠く離れた場所で再捕獲しても、どこから飛んできたのかがわかるのです。

s-03

今日のアサギマダラは2頭だけでしたが、他にもクジャクチョウやメスグロヒョウモン、ツマグロヒョウモンなど、たくさんの蝶が来ていますよ。

 

キバナコスモス✿見頃続く

堀金・穂高地区
2019年9月25日

田園文化ゾーンのキバナコスモス。こちらは台風の影響をうけませんでした。

s-01

お花いっぱい、見頃が続いています。田園文化ゾーンに来てくださいね。

s-02

一方、こちらのお花はコルチカム。球根を机の上に置いておくだけでも花が咲きますよ。

s-03

八重咲き品種のお花はこれからです。理科教室に飾っていますので、見に来てくださいね。

 

台風被害✿

堀金・穂高地区
2019年9月24日

田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモスは、昨日の台風17号に伴う強風の影響で、多くが倒れてしまいました。

s-01

南風の影響を受けやすい原っぱの南側はご覧の通り、残念な状態になりました。

s-02

原っぱ北側も傾きましたが、少しましな状態です。お花も残っていますよ。

s-03

野の休憩所南側の桜の木が風よけになった場所は大丈夫でした。

明日から来られるお客様、ご了承ください。

 

季節外れ✿

堀金・穂高地区
2019年9月23日

段々池北側にある2本ネムノキを見上げると、ピンクのお花が咲いていましたよ。

s-01

ネムノキの花が咲くのは7月頃。2ヶ月ほど遅い開花ですね。

s-02

他のネムノキにはたくさんの実がついていますが、この2本だけほとんど実が無いので、7月に咲かなかったようです。

s-03

他にも4月頃に咲くヤマツツジが咲いている所も。季節外れは、ちょっとお得な気分?

 

赤とんぼ

堀金・穂高地区
2019年9月22日

9月になり秋風が吹き始めると、公園にはたくさんの赤とんぼがやって来ます。

s-01

最も多いのはアキアカネ。オスは成熟すると赤色が濃くなります。

s-02

翅の先端近くに帯が入るのがミヤマアカネ。アキアカネよりも鮮やかな印象。

s-03

交尾中のミヤマアカネ。

秋の昆虫採集の主役は赤とんぼ。ちびっ子たちのお友達です。

 

秋の味覚

堀金・穂高地区
2019年9月21日

あづみの学校理科教室の屋外水槽。お猿さんとお客さんがガラス越しにご対面。

s-01

実は、すぐ近くにあるクリの実を食べに来たのです。大人は木に登って、クリを次々ともぎ取ります。

s-02

子猿ちゃんは落ちてきたクリを拾ってモグモグ。「クリの実おいしいね」

s-03

器用に中の実を食べますよ。

秋は美味しい木の実がたくさん実ります。しばらくはお猿さんのご来園が続きそうです。