小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

秋の全国交通安全運動

堀金・穂高地区
2019年9月20日

明日から30日までの10日間は『秋の全国交通安全運動』が実施されます。

s-01

あづみの学校ギャラリーの「交通安全ミニカー展示」も好評開催中。ちびっ子やミニカーマニアにオススメですよ。

s-02

交通安全に携わる車のミニカー、約235台がズラリ。お家に持っていないものもあるかな?

s-03

3連休は台風接近で雨予報です。外遊びがダメでも、ミニカー展示を見に来てね。

 

見頃のコスモス✿

堀金・穂高地区
2019年9月19日

田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモスは、見頃になっている品種がありますよ。

s-01

スーパービッキーやダブルクリックは満開・見頃です。

s-02

チョコレートコスモスはちらほら咲き始め。まだまだこれからです。

s-03

段々池から水辺の休憩所北側林間のレモンブライトやブライトライトは、残念ながら生育不良。

キバナコスモスは里山文化ゾーンでお楽しみくださいね。

 

ツリフネソウとトラマルハナバチ

堀金・穂高地区
2019年9月18日

あづみの学校横の小川沿いに咲くツリフネソウは、現在見頃になっています。

s-01

たくさんのお花の蜜を求めて、トラマルハナバチもたくさん集まっています。

s-02

花の奥まで潜り込んで、クルクル巻いた距(きょ)の部分にある蜜を吸います。

s-03

段々花畑のキツリフネは、ツリフネソウとは異なり距が巻いていませんよ。

ピンクと黄色、どちらも可愛いですね。

 

アサギマダラ

堀金・穂高地区
2019年9月17日

段々花畑にアサギマダラがやって来ましたよ。大好きなフジバカマの蜜を吸っていました。

大町・松川地区でも、14日のブログに登場していましたね。

s-01

アサギマダラは、本州から南西諸島や台湾までの1,000~2,000㎞もの距離を、春は北上し秋には南下する渡りを行います。

毎年段々花畑のフジバカマにもやって来て、多い時には10頭ほど集まります。

s-02

秋のこの時期には、ヒヨドリバナやセイタカアワダチソウなどにも来るそうです。

お花をたくさん植えて、たくさんのアサギマダラを集めたいですね。

 

敬老の日

堀金・穂高地区
2019年9月16日

あづみの学校理科教室の昆虫展示には、まだカブトムシがいますよ。自然ではもう見られないので、ご長寿なのです。

s-01

ちびカブ君たちもまだ健在。

s-02

ノコギリクワガタも7月に採集したもの。

s-03

ミヤマクワガタは、9月になってから採集しました。比較的遅くまで出現します。

みんな長生きしてね。

 

秋晴れ✿コスモス

堀金・穂高地区
2019年9月15日

どこでもドアから、ひょっこり顔を出しているのは〝リアルおやゆび姫〟ちゃん。キバナコスモスを見に来てくれましたよ。

s-01

ハートのフラワーフレームでも記念撮影。見頃のコスモスに感激。

s-07

コスモス畑の向こう側には、稲刈り直前の田んぼ。今だけの風景です。

s-04

今日は虫取りモードのおやゆび姫ちゃん。チョウチョが大好きなのです。

s-05

キリギリスもたくさん見つけました。

s-06

フォトフレームの向こうは、花が終わったソバ畑。ちょっと残念。

s-02

弟くんは相変わらずマイペース。今日も渋く決めてくれましたよ。

s-03

お昼はマイハンモックで、仲良くのんびり。秋晴れの公園で、1日楽しく過ごしました (*^。^*)

 

キバナコスモス✿見頃

堀金・穂高地区
2019年9月14日

里山文化ゾーンのキバナコスモスは現在見頃。オレンジ色の絨毯が広がります。

s-01

イチオシはこちら、見なきゃ損です。

s-02

田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモスは、一部見頃になってきました。

s-03

段々池のサンパチェンスの水上花壇も、まだまだ見頃が続いています。

見晴らしの丘のケイトウも併せて、見頃のお花がいっぱいですよ。

 

フォトスポット✿どこでもドア

堀金・穂高地区
2019年9月13日

コスモス畑の中に1枚のドア。

s-01

里山文化ゾーンのキバナコスモスの中に〝どこでもドア〟が出現しましたよ。

s-03

バイオトイレ付近の花畑には、ハート型のフラワーフォトフレームを設置。

s-02

従来のフォトフレームも。

明日から3連休。見頃になったキバナコスモスを見に来てくださいね。

 

ワルナスビ✿

堀金・穂高地区
2019年9月12日

野原の東端に毎年出てくるのはワルナスビ(悪茄子)。北アメリカ原産、ナス科の帰化植物です。

s-01

星のような形の花はとってもかわいいのですが、「悪」の所以があるのです。

s-02

茎や葉の表と裏側に、長く鋭い棘がびっしり。繁殖力も旺盛で、刈り取ってもすぐに生えてきます。

さらに、家畜に有毒なソラニンと言う毒まで持っている厄介者。

お花に罪はないですが、人や家畜にとっては悪い所がたくさんのワルナスビ。

こまめに刈り取るしかなさそうですね。

 

赤い実いろいろ

堀金・穂高地区
2019年9月11日

公園を歩くと、あちこちに赤い実が実っています。ナナカマドは紅葉もしてきましたよ。

s-01

ずっしりと実るカンボクの実。

s-02

ガマズミは少し尖った形。

s-03

コバノガマズミは、ガマズミよりも丸い実です。

公園を散策しながら、赤い実を見比べてくださいね。