小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

サンパチェンスの水上花壇✿

堀金・穂高地区
2018年7月14日

本日より『夏のアルプス大冒険』が始まりました。8月26日までの期間中は、イベント目白押しです。

そして夏のお花〝サンパチェンス〟が段々池に登場しましたよ。

s-01

夏の暑さや太陽の強い日差しにも耐えることから、Sun(太陽)とPatience(忍耐)が名前の由来。

s-02

春から秋まで長い期間花を咲かせます。

s-03

成長すると、鉢からあふれるほどのボリュームになります。

安曇野生まれのサンパチェンス。文字通り、夏のイベントに花を添えます。

 

昆虫写真展

堀金・穂高地区
2018年7月13日

明日から、夏休み特別企画『あづみの公園昆虫写真展』を開催します。

s-01

虫たちの特徴や公園での様子がわかるように、今年は解説もつきましたよ。

s-02

普段は近くで見るのが怖い虫も、写真ならOK。シゲシゲ見てくださいね。

s-03

昆虫写真展は、あづみの学校の廊下で8月26日(日)までご覧いただけます。

まずは3連休、見に来てねー ヽ(^o^)丿

 

リョウブ大好き

堀金・穂高地区
2018年7月12日

香りの強いリョウブのお花には、たくさんの虫たちが集まります。こちらはホシミスジ、蜜に夢中です。

s-01

小さなベニシジミも、蜜を求めてせわしなく飛び回ります。

s-02

ヒメコガネは、色彩変異が多いコガネムシ。緑色の子はお花をモグモグ。

s-03

青色のヒメコガネは葉っぱをモグモグ。他にはブロンズ色の個体もいましたよ。

同じ種類でも、ずいぶん色が異なりますね。

 

ちびコキア✿

堀金・穂高地区
2018年7月11日

穂高口ゲートの南側花壇には、ちびっ子コキア坊やたちが植えられました。

大きさはまだ15㎝ほど。これから秋に向かって少しずつ成長します。9月下旬頃には真っ赤になる予定です。

コキア坊やたちの成長を楽しみにしてくださいね。

s-01

成長が早いと言えばこちらの巨大なキノコ。いつの間にか芝生からニョキニョキ、手のひら大になりました。

食べられる、食べられないは別に、キノコも採集しないでくださいね。

s-02

チダケサシは乳茸というキノコを、この茎に挿して持ち帰ったことが名前の由来ですが、さすがに先ほどのキノコは無理ですね。

 

夏のお花✿

堀金・穂高地区
2018年7月10日

いよいよ夏に突入。段々池周辺や段々花畑には、黄色いオミナエシが咲き始め。

s-01

ピンクの猫じゃらしは、段々花畑に咲くカライトソウ。

s-02

オレンジ色が鮮やかなヤブカンゾウ。

s-03

ブッドレアとも呼ばれるフサフジウツギ。チョウがたくさん集まるので、英名はバタフライブッシュ。

夏は鮮やかなお花がいっぱいです。

 

樹液に集まる虫たち

堀金・穂高地区
2018年7月9日

ようやく雨もひと段落。公園の森の中では、樹液の出る木に虫たちが集まっています。

大きな蝶はオオムラサキ。翅を広げなかったのではっきりしませんが、大きさからおそらくオスの個体です。

s-01

赤みの強い立派なカブトムシ。

s-02

餌場をめぐってシロテンハナムグリとオオスズメバチのバトル。オオスズメバチは盛んに針を刺そうとしますが、ハナムグリの硬い体には刺さりません。

樹液に集まる虫たちを観察しましょう。

 

朝のお猿さん

堀金・穂高地区
2018年7月8日

今朝は小雨の降る中、お猿さんたちが開園待ち。赤ちゃんの朝ごはんは、お母さんのおっぱいです。

s-01

元気いっぱいの子猿ちゃん。橋の欄干に腰かけて、「早く公園開かないかな?」

s-02

無邪気に遊ぶ子猿たちを見守るのは、年上のお猿さん。子猿たちがケンカをすると、中に入って仲裁もします。

ひとしきり遊んだあとは、開園前に柵を越えて公園に入っていきましたよ。もちろん入園料は入りませんよ (*^。^*)

 

アジサイ大好き

堀金・穂高地区
2018年7月7日

満開のガクアジサイにやって来るのは、トラ模様が特徴のヨツスジハナカミキリ。ペアでいることが多いようです。

s-01

前胸部に瘤があるフタコブルリハナカミキリ。体色には変異があり、この個体は深緑色をしていました。

s-03

光沢のあるブロンズ色に、白い斑点があるシロテンハナムグリ。花にも樹液にも集まります。

s-02

名前にナントカがつかない、単にハナムグリ。スリムな体型と、光沢のある緑色に少しの白い斑点がおしゃれ。見つけるとうれしいハナムグリです。

 

 

保全ゾーン

堀金・穂高地区
2018年7月6日

夏本番を前に〝保全ゾーン〟を設置しましたよ。

保全ゾーンは、ハルニレの木などを中心に、カブトムシやクワガタなど、樹液に集まる虫たちを観察していただく為の場所です。

まずは、ガイドセンターから展望テラスへ渡る橋の手前。

s-01

ガイドセンターから水辺の休憩所へ下る坂道の手前。

s-02

第1駐車場からガイドセンターまでの、車椅子スロープの一部。

これらの場所では、多くのお客様に見ていただけるよう、昆虫の採集はご遠慮ください。

また、足元には山野草が生えていますので、中に入らないようお願いします。

雨続きで、虫たちもどこかで雨宿りをしているようです。夏の日差しが戻って、虫たちがたくさん集まればいいですね。

 

 

もぐもぐタイム

堀金・穂高地区
2018年7月5日

公園は昨日から雨降り。しばらく続くようですね。外に出られないときは、あづみの学校の理科教室で暇つぶし?

カジカの水槽では、2日に1回のもぐもぐタイム。餌はエビのむき身です。

s-01

普段は底でじっとしているカジカたち。餌の時だけは「ご飯ちょうだい」と上がって来ます。餌が底に落ちる前に、見事キャッチすることもありますよ。

s-02

底に落ちた餌も、上手にもぐもぐ。

ユーモラスな姿が見られるのも、もぐもぐタイムならではです。