小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

お魚仲間入り

堀金・穂高地区
2018年10月5日

あづみの学校の屋外水槽に、お魚たちがやって来ましたよ。

ヤマメは秋になると産卵をして死んでしまいます。自然では3~4年で産卵しますが、養殖ヤマメは2年で成熟します。この時期に1年目のヤマメを入れると、翌年には早くも産卵を迎えるので、また新しいヤマメと交換するのです。

s-01

お魚たちは生簀でやって来ますよ。

s-02

樽に移して水槽まで運びます。

s-03

ヤマメの他にもお魚たちを補充します。こちらのウグイは川で捕れたもの。

s-04

安曇野の特産品になった信州サーモン。ニジマスとブラウントラウトから作り出され、2年で50~60㎝まで成長します。

s-05

釣りの対象として人気の高い、ヨーロッパ原産のブラウントラウト。

s-06

こちらも釣り堀で人気のアルビノのニジマス。食べるのがもったいないですね。

s-07

玄関ホールの〝安曇野湧水水槽〟は賑やかになりましたよ。

新しいお魚たちも見に来てくださいね。

 

今週のコスモス✿

堀金・穂高地区
2018年10月4日

段々原っぱで、MIXコスモスが咲き始めましたよ。今週末に行われるアウトドアパークも、華やかになりそうです。

s-01

段々池周辺では、イルミネーションの準備も行われています。

s-02

こちらは昨日撮影した、里山文化ゾーンのキバナコスモス。まだまだ見頃です。

s-03

フォトフレームの前でも記念撮影してくださいね。

3連休、台風の影響がなければいいですね。

 

実から種

堀金・穂高地区
2018年10月3日

先週末の台風で落ちてきたホオノキの実。まるで南国フルーツのようですね。中から赤い種が出てきていますよ。

s-01

実が握りこぶしに似ているコブシ。こちらも種が出てきました。

s-02

サンショウに比べ香りが弱いイヌザンショウ。実がはじけて黒い種が現れます。

s-03 (2)

くす玉が割れて、中から風船が出てきたようなツリバナの実。みんな完熟おめでとう!

 

見晴らしの丘推し✿

堀金・穂高地区
2018年10月2日

今日も1日晴れのお天気になりました。穂高口ゲート前の見晴らしの丘は、まるで絵に描いたような美しさです。

s-01

ケイトウのお花の手前には、紫色のアゲラタムも咲き始めましたよ。

s-02

穂高口ゲート南側のコキア坊やたちは、先端からほんのり赤くなってきました。以前は整然と並んでいましたが、あちこちで倒れています。

s-03

これらは風で倒れたのではなく、お猿さんたちが踏みつぶしたもの。コキアは根が深く張らないので倒れやすいのです。あづみの公園ならでは?ですね。

 

台風一過

堀金・穂高地区
2018年10月1日

休園日の今日は台風一過、朝から青空が広がりました。台風のせいで台無しになった無料入園日が残念です (>_<)

s-01

大きな被害はありませんでしたが、段々池横できれいに咲いていた大きなコスモスが、強い雨やられてしまいました。

s-02

穂高口ゲート前では、クヌギのドングリがたくさん落ちていましたよ。

s-03

クリの実もたくさん落下。公園のクリは薬をかけていないので、中にクリ虫が入っています。また、野生動物の貴重な餌となるため、食用としての採集はしないでくださいね。

 

縄張り争い

堀金・穂高地区
2018年9月30日

あづみの学校理科教室の昆虫展示に、キリギリスがやっと仲間入りしましたよ。

s-01

1匹だと時々鳴く位ですが、複数だとオス同士の縄張り争いで頻繁に鳴きます。鳴き声は「ギー・チョン」です。

s-02

エンマコオロギもオス同士の縄張り争いで激しく威嚇します。

s-03

こちらはメスに猛アピール。鳴き声は「コロコロコロリー」です。

翅を擦り合わせて鳴く様子を観察しましょう。

 

Outdoor Park part.1

堀金・穂高地区
2018年9月29日

今日は無料入園日、そして〝Outdoor Park  part.1〟が開催されました。

s-01

しかし残念ながら雨の1日。外遊びには向かないお天気になりました。

s-02

そんな時はあづみの学校理科教室で、ひっつき虫ダーツで遊びましょう。

s-03

交通安全ミニカー展示も明日で終了。

明日のOutdoor Parkは中止が決定しましたが、入園は無料です。

台風最接近ですが、十分気をつけてお越しくださいませ。

 

キバナコスモス✿満開

堀金・穂高地区
2018年9月28日

明日、明後日の無料入園日を前に、里山文化ゾーンのキバナコスモスが満開になりましたよ。

s-08

青空とオレンジ色の相性抜群です。

s-01

ソバのお花は見頃過ぎになりました。

s-02

ここからは田園文化ゾーン。段々池北側園路沿いは満開見頃。

s-03

水辺の休憩所北側林間は、キバナコスモスが咲き始め。

s-04

段々原っぱ南側のチョコレートコスモスは見頃。

s-05

野の休憩所前は咲き始めたばかり。

s-06

段々原っぱは、一画のみ開花。他の多くは未開花です。

s-07

残念ながら週末は台風接近の予報です。アウトドアパークが開催されますが、お天気には十分ご注意ください。

 

産卵管

堀金・穂高地区
2018年9月27日

鳴く虫のメスには、長い産卵管を持つものがいます。大型のヤブキリのメスには、刀の様な立派な産卵管があります。

s-01

「ギー・チョン」でお馴染みのキリギリスのメスにも産卵管。ちょっと細め。

s-02

体長20㎜ほどのオナガササキリのメスは、体よりも長い産卵管を持ちます。

s-03

因みにこちらはオスのオナガササキリ。

ヤブキリやキリギリスは地中に、オナガササキリはイネ科植物の茎に産卵します。みんな器用ですね。

 

海を渡る蝶・アサギマダラ

堀金・穂高地区
2018年9月26日

段々花畑のフジバカマに、アサギマダラがやって来ましたよ。

s-01

本州から九州や南西諸島まで1000㎞以上、最も遠くは台湾まで、最長2000㎞もの渡りをすることで知られています。

s-02

後翅に黒い斑紋があるのがオス。

s-03

今日は4頭だけでしたが、多い時は10頭ほど集まることもあります。

いきなり近づくと驚いて高く舞い上がります。ゆっくりと近づいてくださいね。