今日は祝日明けの振り替えの休園日。しとしと雨の1日です。
公園では早くもカツラやサクラの紅葉が始まっていますよ。
展望テラスや段々池周辺では、11月から始まるイルミネーションの準備中。
休園日はあづみの学校もお休みモード。
理科教室の金魚ちゃんも、休園日バージョンでリラックスです。
3連休最終日に来てくれたのは、〝仲良し兄弟〟の2人と、いとこの女の子。
カエルのおじさんが潜って掃除した水槽の前で記念撮影です。
今オススメのひっつき虫ダーツは3人で競争。弟くんは的までつけに行きますよ。
顕微鏡観察も3人仲良く。ひっつき虫の構造が見えたかな?
理科教室でも外遊びでも、朝からたくさん遊んでくれた3人でした。
久しぶりの登場〝リアルおやゆび姫〟ちゃん。ケイトウのお花畑で記念撮影。
ピンク色が好きなおやゆび姫ちゃん。ピンクのコスモスもきれいですね。
理科教室ではひっつき虫の観察。でも、あまりよくわからなかったそうです。
ひっつき虫ダーツは何度も挑戦して、とても上手になりましたよ。
他にもgrasshopperやdragonflyも捕まえて、楽しい秋の1日になりました。
今年も、あづみの学校の玄関ホールで、リンゴの展示を始めましたよ。
まだ9月ですが、早くも12種類の早生(わせ)品種を集めました。
手のひらサイズの可愛いリンゴは、シナノプッチとシナノピッコロ。
でっかいリンゴは、あずさ、すわっこ、もりのかがやき。
他にも秋映(あきばえ)、紅玉(こうぎょく)、トキ、シナノドルチェ、サンつがる、さんさ、千秋(せんしゅう)。
秋が深まるにつれ、リンゴの種類も増えてきます。今年は何種類集まるかな?
あづみの学校理科教室(実習室)では、秋の特別企画『ひっつき虫であそぼう!』を開催します。
〝ひっつき虫〟は、動物の体に付いて遠くへ運んでもらい、生育場所を広げる植物の実(種)のこと。
その性質を移用して、〝ひっつき虫ダーツ〟を行います。
こちらは10種類のひっつき虫の展示。
実(種)を実体顕微鏡で拡大して、引っ付く構造も観察できますよ。
期間は明日から10月8日まで。みんな遊びに来てね。
明日から『秋の全国交通安全運動』が始まりますよ。あづみの学校ギャラリーでは『交通安全ミニカー展示』を開催中。オススメは上の段のヴィンテージカー。
お気に入りは、トヨタ・パトロール。一般向けの市販車ではなく、パトカー専用車です。カッコいいですね。
一番小さいのは、マツダ・キャロル360と、スバル360。ランドクルーザーと比べると、ご覧の通り。
ちびっ子には、ミッキーのパトカーもありますよ。交通安全運動もミニカー展示も9月30日まで。みんな見に来てね。
今日は1日快晴のお天気。せっかくなので里山文化ゾーンのキバナコスモスとソバのお花を撮りに行きましたよ。
キバナコスモスは5分咲きほど。ソバ畑とのコラボレーションも楽しめます。
真っ白なソバと青空。見頃は今週がピークのようです。
キバナコスモスとソバ畑へは、第2駐車場から徒歩5分の岩原口をご利用ください。みんなで見に来てね。
今日は、3連休後の振り替えの休園日です。見晴らしの丘のケイトウは、とってもきれいになりましたよ。
野の休憩所裏のヒガンバナも満開に。
5日前のブログでも紹介した大きなキノコ。烏川の北側にたくさん出ています。
こちらはなんと傘の直径30㎝、高さも50㎝位はありました。王様キノコですね。
尚、公園ではキノコの採取はできませんのでご了承ください。
秋の公園には、赤とんぼがたくさん飛んでいますよ。一番多いのはアキアカネ。
ミヤマアカネは、翅の先端近くに褐色の帯があります。
翅の先端が黒いのはノシメトンボ。他のアカトンボより赤くなるが遅めです。
上記の3種はアカネ属。一番赤いショウジョウトンボは、ショウジョウトンボ属なので、赤とんぼではないそうですよ。
9月も半ば、公園では秋の赤い実が実っています。カンボクの実は大きくおいしそうですが、鳥には人気が無く冬になっても残ります。
ガマズミの実は、小さめで先がとがった形。
ミヤマガマズミの実は、ガマズミの実より大きく少し垂れ下がり気味。
たくさん実をつけるナカマドも、重さで下向きに実ります。
« 前のページ|次のページ »