小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

残雪わずか

堀金・穂高地区
2018年6月15日

昨日の公園は、梅雨の晴れ間の良いお天気でしたよ。蝶ヶ岳から常念岳の尾根の残雪も、あとわずかです。

s-01

蝶ヶ岳の左端にある雪形「白蝶」も、翅の間に胴体が現れて最終形です。

s-02

常念岳山頂付近の残雪もちょびっと。名残り惜しいですね。

s-03

こちらは、黒い表翅に白い模様のホシミスジ。公園のあちこちで見られます。

山に雪が無くなっても、残雪模様のミスジチョウの仲間を探してね。

 

段々花畑✿6月

堀金・穂高地区
2018年6月14日

ウスゲヤナギランが咲いている段々花畑では、いろんなお花が咲いています。

蛍を中に入れて遊んだ、または提灯の昔の呼び名「火垂る」に似る、などがヤマホタルブクロの名前の由来。

s-01

山地に生えるキバナノヤマオダマキは、ヤマオダマキの色彩変異種。

s-02

山地の岩場に生えるキリンソウ。公園では普通に土に根を張っています。

s-03

葉が4~8枚輪生することからクガイソウ(九蓋草、九階草)。ちょっと数が足りない?

なんてことを考えながら、段々花畑を散策してくださいね。

 

シャーレーポピー✿満開

堀金・穂高地区
2018年6月13日

穂高口ゲート前、見晴らしの丘のシャーレーポピー。現在、満開見頃ですよ。

s-01

昨日の強い雨で、たくさん散ってしまいましたが、蕾もまだたくさんあります。今週末はさらにきれいになりそう。

s-02

段々花畑のウスゲヤナギランも、下から上へとお花が増えてボリュームアップ。

s-03

こちらのササユリは貴重な2輪咲きです。

しばらくは、まとまった雨は降らなさそうです。見晴らしの丘から段々花畑まで、頑張って歩いてくださいね。

 

最近会った生き物

堀金・穂高地区
2018年6月12日

最近公園で会った生き物、まずは1mほどのアオダイショウ。「木登りが得意なので、ブロック塀でも平気だよ」

s-01

朝早くの段々池にはマガモの姿。「お客さんがいない時にのんびりするよ」

s-02

お散歩中のニホンカナヘビと目が合ってしまいました。「何見てるの?」

s-03

最後は可愛い子猿とお母さん。「ママのお尻の上が楽ちんなのです」

みんなも、たくさんのお友達と会えるといいね (*^。^*)

 

おしりクイズの答え

堀金・穂高地区
2018年6月11日

マルメタピオカガエルは、アルゼンチンやパラグアイに分布する水生ガエル。

s-01

ニホンアマガエルは周囲に合わせて、灰色や白っぽく体色を変化させます。

s-02

オランダの学者の名前がついた、シュレーゲルアオガエル。

s-03

知らない人がいないトノサマガエル。でも最近の子供たちは見たことないかな?

全問正解した人は立派な〝カエラー〟です。分からなかった人もカエル展を見て、カエルたちとお友達になってね。

 

カエルのおしりクイズ

堀金・穂高地区
2018年6月10日

今大人気のカエル展から、カエルのおしりクイズ。誰のおしりかわかるかな?

ヒントは、プニョプニョボディーのへんてこガエル。

s-01

雨が大好きで、体の色を変えられるよ。

s-02

覚えにくい長い名前の持ち主です。

s-03

THEカエル、堂々とした佇まいが名前の由来。

答えは明日のブログを見てね (*^。^*)

 

 

シモツケたち✿

堀金・穂高地区
2018年6月9日

6月に入り、公園のあちこちでシモツケたちが開花。野の休憩所周辺では、縦長に咲くホザキシモツケ。落葉低木です。

s-01

平べったく咲くシモツケは、展望テラス北側や段々原っぱ周辺。同じく落葉低木です。

s-02

段々花畑ではシモツケソウ。こちらは多年草。

s-03

白い花のオニシモツケも段々花畑。同じく多年草です。

バラ科シモツケソウ属のシモツケたち。梅雨の晴れ間に探してみてね。

 

ヤマアジサイ✿

堀金・穂高地区
2018年6月8日

梅雨のお花と言えば、やはりアジサイですね。砂渡口ゲート北側の東屋横では、ヤマアジサイが咲き始めました。

s-01

花びらに見えるのは萼。真ん中の丸い粒が蕾で、これから細かい花が開きます。

s-02

そして今日は可愛いお花。まずはナツハゼ。小さな小さな鈴のようなお花です。

s-03

こちらはマメガキ。少し反り返った、肌色の花びらが可愛いお花。

ナツハゼもマメガキも、どちらもあまり長くは咲きません。見られたらラッキーですね (*^。^*)

 

ヤナギラン✿ササユリ

堀金・穂高地区
2018年6月7日

今日は、梅雨入直後にありがちな晴れのお天気。そんな段々花畑では、ウスゲヤナギランが咲き始めましたよ。

s-01

早速、キアゲハが蜜を吸いにやって来ました。6月中旬頃が見頃になりそうです。

s-02

あづみの学校西側の林の中で、ひっそりと咲く清楚なササユリ。

s-03

咲いている2輪と、つぼみ2つを見つけました。淡いピンクが素敵です。数株しかないので良く探してくださいね。

 

梅雨入り☂

堀金・穂高地区
2018年6月6日

今日、関東甲信地方が梅雨入り、安曇野は朝からしとしと雨でしたよ。

みんなはあまり好きではない梅雨の時期ですが、理科教室のお友達は雨降りが大好き。湿度が上がるとカエルたちもそわそわします。

s-01

アマガエルは、低気圧が近づくと気圧の変化を感じて鳴く〝雨鳴(あまな)き〟が名前の由来。

s-02

渓流に棲むカジカガエルも雨降り大好き。「お外は雨が降ってていいな」

『あめあめふれふれ カエル展』は、あづみの学校理科教室(実習室)ですよ。