小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

朝のお猿さん

堀金・穂高地区
2018年7月8日

今朝は小雨の降る中、お猿さんたちが開園待ち。赤ちゃんの朝ごはんは、お母さんのおっぱいです。

s-01

元気いっぱいの子猿ちゃん。橋の欄干に腰かけて、「早く公園開かないかな?」

s-02

無邪気に遊ぶ子猿たちを見守るのは、年上のお猿さん。子猿たちがケンカをすると、中に入って仲裁もします。

ひとしきり遊んだあとは、開園前に柵を越えて公園に入っていきましたよ。もちろん入園料は入りませんよ (*^。^*)

 

アジサイ大好き

堀金・穂高地区
2018年7月7日

満開のガクアジサイにやって来るのは、トラ模様が特徴のヨツスジハナカミキリ。ペアでいることが多いようです。

s-01

前胸部に瘤があるフタコブルリハナカミキリ。体色には変異があり、この個体は深緑色をしていました。

s-03

光沢のあるブロンズ色に、白い斑点があるシロテンハナムグリ。花にも樹液にも集まります。

s-02

名前にナントカがつかない、単にハナムグリ。スリムな体型と、光沢のある緑色に少しの白い斑点がおしゃれ。見つけるとうれしいハナムグリです。

 

 

保全ゾーン

堀金・穂高地区
2018年7月6日

夏本番を前に〝保全ゾーン〟を設置しましたよ。

保全ゾーンは、ハルニレの木などを中心に、カブトムシやクワガタなど、樹液に集まる虫たちを観察していただく為の場所です。

まずは、ガイドセンターから展望テラスへ渡る橋の手前。

s-01

ガイドセンターから水辺の休憩所へ下る坂道の手前。

s-02

第1駐車場からガイドセンターまでの、車椅子スロープの一部。

これらの場所では、多くのお客様に見ていただけるよう、昆虫の採集はご遠慮ください。

また、足元には山野草が生えていますので、中に入らないようお願いします。

雨続きで、虫たちもどこかで雨宿りをしているようです。夏の日差しが戻って、虫たちがたくさん集まればいいですね。

 

 

もぐもぐタイム

堀金・穂高地区
2018年7月5日

公園は昨日から雨降り。しばらく続くようですね。外に出られないときは、あづみの学校の理科教室で暇つぶし?

カジカの水槽では、2日に1回のもぐもぐタイム。餌はエビのむき身です。

s-01

普段は底でじっとしているカジカたち。餌の時だけは「ご飯ちょうだい」と上がって来ます。餌が底に落ちる前に、見事キャッチすることもありますよ。

s-02

底に落ちた餌も、上手にもぐもぐ。

ユーモラスな姿が見られるのも、もぐもぐタイムならではです。

 

7月の池周辺✿

堀金・穂高地区
2018年7月4日

段々池の縁に咲く、背の高い黄色い花はトモエソウ。花びらがねじれて〝巴型〟になることが名前の由来です。

s-01

ピンクがきれいなカワラナデシコ。花が撫でるように可愛いことから撫子。

s-02

ヌマトラノオはオカトラノオに似ていますが、直立した花穂と葉が細かいことで見分けられます。

s-03

桔梗は、蕾が風船のような形をしていることから、英名ではBalloon flowerと呼ばれます。

台風が過ぎたら見に来てくださいね。

 

ネムノキ✿

堀金・穂高地区
2018年7月3日

水辺の休憩所南側にあるネムノキ。ブラシの様なピンクのお花が見頃です。

s-01

ネムノキはマメ科の落葉高木。日中はこんな葉っぱですが・・・

s-02

夜は葉を閉じることが名前の由来です。

s-03

葉とは逆に、花は夕方から開いて翌日の午前中には萎んでしまいます。

きれいなお花が見られるのは、開園直後と閉園前が狙い目ですよ。

 

メスカブちゃん

堀金・穂高地区
2018年7月2日

休園日の今日も、30℃越えの真夏日になりました。昨日より暑かったですよ。

s-01

ハルニレの木にはメスのカブトムシも出現。オスはメスに寄り添っています。

s-02

そして、昆虫展示にもメスカブちゃんが仲間入り。昆虫ゼリーに頭からダイブ。

s-03

展示ケースも増えてきました。公園で見られる昆虫たちを、あづみの学校理科教室に見に来てね。

 

 

7月1日、カエル展最終日

堀金・穂高地区
2018年7月1日

今日から7月、開園時間も18時までになります。そしてカエル展も最終日です。

s-03

日中はカエルさんもびっくりの、30℃越えの真夏日になりましたよ。アチチ

s-01

日本のカエルたちは、理科教室の常設展示に戻ります。

s-02

熱帯のカエルたちは、冬のイルミネーションイベントまでお休みです。

期間中たくさんのお友達に会えて、うれしかったケロッ!

 

 

カエル展&カブトムシ

堀金・穂高地区
2018年6月30日

あづみの学校理科教室の『カエル展』。ヒキガエルのふれあいにチャレンジするのは、常連さんの〝仲良し兄弟〟の2人。

s-01

お話しするカエルさんとも仲良しになりましたよ。弟くんも大喜びです。

s-02

こちらは梓川から来てくれた、生きものが大好きな小1の女の子。お家で繁殖したカブトムシを寄贈してくれました。

s-03

公園でも、今年初めてのカブトムシを今朝見つけたばかり。理科教室の昆虫展示には、まだカブトムシがいなかったので大助かりです。有難うございました。

また、虫たちを見に来てね (*^。^*)

 

ミヤマクワガタ

堀金・穂高地区
2018年6月29日

先日のノコギリクワガタに続き、今度はミヤマクワガタを見つけましたよ。

s-01

手に乗せても迫力満点。全長約70mmの大物です。

s-03

近くにはノコギリクワガタも。ハルニレの木はクワガタの成る木です。

s-02

ミヤマクワガタも昆虫展の仲間入り。気性の荒いミヤマクワガタは、1匹で飼育するのがベストですよ。