
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日は 『わくわく自然観察会』 が行われ、秋の七草を探しながら園内を散策しました。
参加してくれたのは、愛知県から遊びに来てくれたお兄ちゃんと妹さん。 たくさんの生きものが出迎えてくれましたよ。
クヌギの樹名板の裏に隠れていたコクワガタを発見。 「はさまれないかなぁ?」 ドキドキしながら触ってみました。
お食事中のニホンザルにも出会いました。 まだ青いクリの実を食べています。 お猿さんとの2ショット写真も撮れましたよ。
段々花畑で出会ったのはニホンカナヘビの幼体。 「小さくてかわいい!」 二人でなでなでしたのです。
他にもキリギリスやアカトンボの仲間、カブトムシも見つけましたよ。
子どもたちはやっぱり生き物が大好きですね (^。^)
今日は青空が広がり、空気も澄んで「夏らしい」1日でした☀
今年の夏はぐずついた天気の日が多かったので、こういう日は貴重です。
暑い1日ももうすぐ終わりだァと思っていた夕方5時過ぎ、東の空を見ると・・・
な、なんと!巨大なUFOが出現しているではありませんか。
某ハリウッド映画さながらに、きれいな円盤型の雲が広がり、異星人が地球侵略に来たのかと思ってしまいました。
これほど形のきれいな雲は初めて見たので、思わず写真に撮ってしまいました。
この後、形が崩れていき、どうやら巨大UFOではなかったようです。
よかった、よかった。
今日は元気な仲良し姉妹が、『生きものふれあい体験』 にチャレンジしてくれましたよ。
「どこから来てくれたの?」 「タイ」 「タ、タイ!?」
現在タイに住んでいるという姉妹。 お母さんのご実家が長野県ということで遊びに来てくれたのです。
「タイにはおもしろい生きものっている?」 「昆虫がたくさんいるよ」 「毒のあるカタツムリもいるよ」 いろいろ教えてくれました。
お姉ちゃんはベンケイガニ、妹さんはアカテガニ。 お腹の形でオスとメスの違いがわかることを知って 「ふぅーん・・・」
妹さんが持っているのは、白いエビ? これもアメリカザリガニ。 水槽飼育によって色がつかなかったり、色が抜けて青や白い体色になることもあるのです。 「へぇー・・・」
今度公園に来た時には、またタイの生きものの話を教えてね。
今年の夏は雨や曇りの日が多く、すっきりしないお天気が続きました。
毎日ジメジメ、ムシムシ・・・ちょっと不快でしたね。
昨日、今日は晴れ☀ 気温も30℃を超える暑さになりました。
そしてこの夏はあまり姿を見せなかった、北アルプスの稜線が現れましたよ。
少し雲が残っていますが、野の休憩所横のジニアの花畑からもダイナミックな写真が撮れました。
県外からのお客様も「常念岳を初めて見ることが出来て良かった」と感激されていました ♪
残暑の厳しい日が続きますが、ちょっと足をのばしてジニアの花畑からの雄大な景色を楽しんでくださいね。
お盆も過ぎて、夏休み特別企画 「生きものふれあい体験」 も第3ラウンド、後半戦に突入です。
明日、8月18日〜8月31日までの期間、あづみの学校理科教室(実習室)での開催になります。
アカテガニも笑顔で皆様をお待ちしておりますよ (^v^)
この夏に見て頂きたいおすすめの花情報。
6月に植付けたサンパチェンスが見頃になっています。
公園初めての取り組みで、200基の水上花壇が、カラフルに咲きました。このコンテナは池の水を吸い上げる構造で、この規模は関東・甲信越でも最大級です。
展望テラスから水辺の休憩所までのウォーターアドベンチャー沿いの眺めがおすすめです。
この草花はあづみの生まれの品種で、見頃は秋まで続きます。
二つ目は穂高口に近い花壇にあるヒマワリです。約5千本ほどあります。
わい性のサンブライトという品種で、高さは1mほど。見頃は8月下旬までです。
3つ目はジニア(百日草)。大きな花のロイヤルという品種です。
夏から秋まで長く咲き、野の休憩所横の花畑でご覧いただけます。
皆様のお越しをお待ちしております。
安曇野では8月13日の「迎え火」に始まり、16日の「送り火」までがお盆です。
お盆と言えば、離れて暮らす家族や親せきなどが集まり、にぎやかに過ごすご家庭も多いかと思います。
さて、このちょっと怪しげな写真は何でしょう。
怪談に出てくるような、呪いの儀式を行うものではありません。
これは、安曇野に昔から伝わる「盆棚(ぼんだな)」と言います。
ご先祖様を家にお迎えするために、お盆の期間に設えるものです。
現在では、このような「盆棚」を設える家庭はほとんどありませんが、安曇野の伝統を皆さんに伝えるべく、「フル装備」で飾り付けました。
盆棚はお盆が終わる8月16日まで「あづみの学校 社会科教室」に飾ってあるので、ぜひお立ち寄りください。
飾りの意味など詳しいお話も聞けますよ。