
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
安曇野では8月13日の「迎え火」に始まり、16日の「送り火」までがお盆です。
お盆と言えば、離れて暮らす家族や親せきなどが集まり、にぎやかに過ごすご家庭も多いかと思います。
さて、このちょっと怪しげな写真は何でしょう。
怪談に出てくるような、呪いの儀式を行うものではありません。
これは、安曇野に昔から伝わる「盆棚(ぼんだな)」と言います。
ご先祖様を家にお迎えするために、お盆の期間に設えるものです。
現在では、このような「盆棚」を設える家庭はほとんどありませんが、安曇野の伝統を皆さんに伝えるべく、「フル装備」で飾り付けました。
盆棚はお盆が終わる8月16日まで「あづみの学校 社会科教室」に飾ってあるので、ぜひお立ち寄りください。
飾りの意味など詳しいお話も聞けますよ。
本日、あづみの学校で『昔遊び「水鉄砲づくり」』をおこないました。
水鉄砲というと、今の子供たちはピストルの形をしたプラスチックのおもちゃしか知らないのではないでしょうか。
お父さん、お母さん世代も同じかもしれません。
でも、あづみの公園で作る水鉄砲は違いますよ。
竹筒にキリで穴をあけて、昔ながらの水鉄砲をつくり、遊びました。
昔のこどもの遊びについてお話を聞いたり、上手なつくり方や遊び方を工夫したりしました。
台風の影響で、あいにくの雨だったため、できあがった水鉄砲で外で思いっきり遊ぶことはできませんでした。
でも、小さな子も自分だけの水鉄砲づくりに夢中になっていました。
おうちに帰って、天気☀の日に遊んでくださいね。
堀金・穂高地区 あづみの学校多目的ホールでは、ただ今「大昆虫博」が絶賛開催中!
日本最大級の約5万点の標本展示や、生きたカブト・クワガタとのふれあいコーナーなど見どころ満載です!!
ところで、夏休みを満喫中の小学生のみんなは自由研究をどうするか決めたかな?
夏休み終盤に慌てないように、あづみの公園で自由研究しちゃいましょう!
「大昆虫博」の会場では、毎日昆虫博士による「昆虫教室」があります。
昆虫のあんなことやこんなこと、色々なお話が聞けちゃいます。
質問もどんどんして、自由研究もバッチリ!?
また理科教室では「おもしろ発見塾」もやってます。
色々なテーマについて、実験や観察を通して自然や科学の「おもしろ」いことを発見しちゃおう!
「おもしろ発見塾」は期間限定なので、事前にこちらを確認してからお越しください。
毎日暑い日が続き、夏真っ盛りですね。
夏の花と言えば、やはりヒマワリでしょう!
あづみの公園穂高口入口近くの花畑にもヒマワリが咲き始めました(^o^)
みんな同じ方向を向いてお行儀よく(?)咲いています。
元気よく咲くヒマワリを見ると、こちらまで元気をもらえるような気がします。
近くには「子供の森」や「冒険の森」もありますので、中央口から入園された方も、ぜひ足をのばしてヒマワリパワーをもらいに行ってみてください。
あづみの学校理科教室(実習室)では、夏休み最初の 【おもしろ発見塾】 が行われました。 今日のテーマは 「使って発見、顕微鏡」 です。
植物の種や田んぼの水にすむ微生物など、様々なものを観察しました。
虫めがね、ルーペ、実体顕微鏡、光学顕微鏡と、少しずつ拡大をして観察しました。
だんだん大きくはっきりと見える様子に、子どもたちもびっくりでしたよ。
【おもしろ発見塾】 は、テーマを変えて実施します。 詳しくはコチラをご覧ください。
今日は長野市の児童館から、小学1・2年生約100名のお友達が遊びに来てくれました。
あづみの学校理科教室(実習室)での 「生きものふれあい体験」 に参加してくれましたよ。
元気な子供たちに生きものたちも少しタジタジ・・・です。
一番人気はやっぱりドクターフィッシュことガラ・ルファ。 無数の手が水槽に伸び、お魚たちもお腹いっぱい?
夏のアイドル、カブトムシ。 意外にも女の子たちからも人気なのです。
出たり引っ込んだりのオカヤドカリに、みんな〝カワイイ!〟
甲羅に笑顔のあるアカテガニとベンケイガニはすばしっこく逃げ回ります。 上手につかめたかな?
ハサミを振り上げるでっかいアメリカザリガニにはおっかなびっくり! コツをつかんで上手に触れましたよ ヽ(^o^)丿