小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

わくわく自然観察会 〜秋の公園を歩こう〜

堀金・穂高地区
2014年11月23日

今日は『わくわく自然観察会』が行われ、晩秋の公園の植物を観察しました。

赤い実をたくさんつけているのは、ノイバラ。 乾燥させた実は、漢方薬になるそうです。

早春に咲くダンコウバイの冬芽。

コブシの冬芽も寒さに備えて、綿毛のコートを着ています。

オオヤマザクラの冬芽。 集まっているのが花芽で、少し離れてついているのが葉芽だそうです。

やさしいお顔は、オニグルミの葉痕。

冬や春に向けて準備をする、植物たちの様子を観察することができました。

 

公園大好きワンちゃんたち ♥ その29 〜イルミネーションだーい好き編〜

堀金・穂高地区
2014年11月22日

満天の星空に感激なのです!

夕方のイルミネーションもいいね♪

ピカピカきれい☆

夜のお散歩も楽しいよ♥

「まだ明るいね」「はやく暗くならないかな」「がまん、がまん」

「光のダイヤモンド!」「100円くらいかな?」

「綺麗だワン」「楽しいワン」「ナンバーワン」

 

4コマ写真、おさるさん 〜毛玉?〜

堀金・穂高地区
2014年11月21日

毛玉?

赤いお尻♥

あっ、おさるさん

やっぱり毛玉!

 

頑張って植えるのです✿

堀金・穂高地区
2014年11月20日

段々原っぱ、野の休憩所周辺では、チューリップの球根の植え付けが続いています。

たくさん植えるので、全部植えるのに2週間ほどかかります。

原っぱの段差の部分にも線を引いて、区画ごとに色違いのチューリップを植えていきます。

軽トラックの荷台に積まれているのは、大量のムスカリの球根の山。

この球根の山を植えていくと、来年にはムスカリの青い川になるのです。

 

 

霜と霜柱と初氷❄

堀金・穂高地区
2014年11月19日

今朝は冷え込んで、最低気温は-3.2℃。 寒い朝でしたが、空気が澄んで常念岳もきれいに見えましたよ。

芝や草の葉には霜がびっしり。

地面からは霜柱。

そして段々池には初氷が張りました!

いよいよ、冬の訪れを感じる季節になってきましたね。

 

冬のお客様、ジョウビタキ

堀金・穂高地区
2014年11月18日

今年も、ジョウビタキが公園にやって来ましたよ。

ジョウビタキはシベリアなどの北方から、冬を越すために渡ってくる冬鳥です。

縄張り意識が強いので、ガラスに映る自分の姿に体当たりして追い払おうとします。

あづみの学校理科教室(実習室)の窓辺にも、毎年やってくるジョウビタキ。

窓辺のお気に入りは3か所。 まずは延長コードの上。

水槽階段の手すりの上。

その中央の木の枝。

そして時々、ガラスに映る自分の姿に〝エイッ〟と体当たり。

自分の姿に慣れるまで、もう少しかかりそうです (*^_^*)

 

 

 

チューリップの植え付け

堀金・穂高地区
2014年11月17日

今日は休園日です。

段々原っぱ、野の休憩所周辺の花壇では、チューリップの植え付けが行われています。

色や品種ごとに整然と並べて植えていきます。

チューリップが咲くのは、来年5月頃の予定。

今から楽しみですね (^。^)

 

松葉の散歩道

堀金・穂高地区
2014年11月16日

園路に積まれた落ち葉の塊。

どうやら子供たちが集めたようです。

あづみの学校の西側はアカマツ林。

松葉だけで落ち葉の山が作れるほど、たくさん落ちてくるのです。

サラサラ、サクサク、松葉の散歩道。

松の香り包まれて、晩秋の森林浴はいかがですか?

 

 

16時から☆

堀金・穂高地区
2014年11月15日

『光の森のページェント-Dream-』

夕方の16時から、イルミネーションが点灯します。

外はまだ明るいですが、皆さんカメラ片手に記念撮影。

夜とは少し違った雰囲気をお楽しみください。

 

 

ちょっと一服

堀金・穂高地区
2014年11月14日

あづみの学校理科実習室の片隅にある金魚の水槽。

その中に、ちょっと変わった金魚がいるのです。

ぷくぷくほっぺ?

これは〝スイホウガン〟と言って、眼の角膜の一部が膨らんだもの。 中にはリンパ液が入っているそうです。

漢字で書くと「水泡眼」 名前のとおりの顔ですね。

理科教室にお越しの際は、隣の実習室を覗いて、ぷくぷく金魚で癒されてくださいね。