小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

コスモス・コキア元気です!

堀金・穂高地区
2014年10月14日

今日は休園日です。

台風の影響が心配されましたが、幸い風が強く吹かなかったので、コスモスも倒れずに無事朝を迎えました。

コキアは真っ赤な状態から少し色が抜けてきたようですが、モコモコの体いっぱいに水滴をたくわえて、みずみずしい姿を見せてくれましたよ。

段々原っぱの一画では、遅咲きのイエローキャンバスが、ようやく見ごろを迎えました。 レモンイエローの花がとってもきれい。

これですべてのコスモスが咲き揃いました✿

〝秋 コスモスの花フェスタ〟も、今月19日(日)に最終日を迎えます。

いよいよラストスパート!

まだまだ元気なコスモス・コキアを、是非見に来てくださいね 。 お見逃しなく (*^_^*)

 

 

公園大好、ワンちゃんたち ♥ その27 〜コスモス満開きれいだね編〜

堀金・穂高地区
2014年10月13日

みんなでコスモス見に来たよ✌

コスモスと記念撮影♪

エヘッ、コスモスきれい♥

「見て見てコスモス!」 「コキアも真っ赤だね!」

ちっちゃなコスモスとちっちゃい犬

コスモスいーっぱい♥

「コスモス!」 「きれい♥」 「たーくさん♪」 「楽しーい!!」

 

〝ひっつき虫〟で遊ぼう!

堀金・穂高地区
2014年10月12日

あづみの学校理科教室(実習室)では、秋の特別イベントを開催中。

〝ひっつき虫〟とも呼ばれる、植物の種を観察しながら遊べるイベントです。

『ひっつき虫ダーツ』は、的をめがけてオオオナモミの種を投げて、100点に当たれば商品をゲット! 当たらなくても参加賞がもらえます。 商品は来てからのお楽しみ。

ひっつき虫は動物の体にくっついて運ばれ、生育の範囲を広げます。 実際にイノシシの毛皮にひっつき虫をつける体験もできますよ。

そして、オオオナモミやアメリカセンダングサ、ヌスビトハギの種を実体顕微鏡で拡大して、くっつく秘密を観察します。

ひっつき虫ダーツの参加資格は小学生以下のお子様。 時間は10:00~12:00、13:00~15:00。 顕微鏡での観察も同じ時間になります。

皆さん、是非参加してくださいね ヽ(^o^)丿

 

 

コスモス✿コキア日和

堀金・穂高地区
2014年10月11日

昨日、今日と良いお天気になりました。 コスモスとコキアも絶好調です。

段々原っぱの道祖神とコスモス。

野の休憩所前からは、コスモスの向こうに北アルプスの大パノラマ。

真っ赤なコキアの中に、茶髪のコキアが・・・

明日も貴重な☀予報。 あづみの公園に、いそげいそげ!

 

花から花へ、ヒメアカタテハ

堀金・穂高地区
2014年10月10日

コスモスの花畑を元気に飛んでいるのは、タテハチョウの仲間のヒメアカタテハ。

大きさは5㎝ほど。 赤、黒、白の美しい色合いをしています。

翅を閉じるとこのような感じ。

花から花へ、蜜を求めて忙しく飛び回るヒメアカタテハ。

なかなかじっとしてくれませんが、じっくり腰を据えて観察してみてくださいね。

 

 

ちょこっとコスモス&コキア

堀金・穂高地区
2014年10月9日

段々原っぱの段差の部分に、ちょこっとだけコスモスとコキアが植えられています。

どうしても大きな花畑に目が行くのですが、よく見るとこちらもかわいいのです。

ちびコキアに挟まれた、色とりどりのちびコスモス。

こちらはキバナコスモスのちびっ子たち。

元気に遊ぶ子供たちも、ちゃんと踏まずによけてくれているのですね (*^。^*)

 

コスモス満開✿コキアも見頃!

堀金・穂高地区
2014年10月8日

野の休憩所前のコスモスが満開です!

穂高口ゲート前、見晴らしの丘のコスモスも咲きそろいましたよ ♪

同じく見晴らしの丘に咲く、1000本のアメジストセージもとってもきれい♥

そして真っ赤に染まったモコモココキア!!

まだご来園になられてない方はもちろん、すでにご来園いただいたお客様も、もう一度見る価値アリです (*^^)v

 

トンボの変身

堀金・穂高地区
2014年10月7日

台風一過の池のほとり。

ふと目をやると、羽化したばかりのトンボを発見。

7㎝ほどの大きさ、体色、体型などからギンヤンマのメス?

石の上で、伸びたばかりの翅をパタパタと小刻みに震わせていました。

水際にあった抜け殻はヤゴの形。

大変身です。

これから、秋の空高く飛んでいくのですね (#^.^#)

 

 

 

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年10月6日

三角コーンのように伸びているのは、段々花畑に咲くツメレンゲ。

山地の乾燥した岩場などに生える、ベンケイソウ科の多年草です。

花は花序の下から上へと咲いていきます。

葉の先端の尖った様子を動物の爪に、輪生している様子を仏像の台座「蓮華座」に例えて、爪蓮華。

こちらは、ガイドセンターやあづみの学校の周辺に咲くホトトギス。

ユリ科の多年草で、山地の林の中などの半日陰の場所に見られます。

花びらの斑点が、鳥のホトトギスの胸の模様に似ることが名前の由来です。

 

ヒキガエルの悠々さんぽ

堀金・穂高地区
2014年10月5日

今日は朝から雨模様。 烏川沿いの細園路をお散歩中の、アズマヒキガエルを見つけましたよ。

公園の中で見かけるのは年に1、2度あるかないか。 しかもかなりの大きさです。

理科教室の裏方にいるちびっこヒキガエルと比べるとこんな感じ。

ちびっこヒキガエルは、頭からお尻までの体長が9㎝、体重54g。

でっかいヒキガエルの体長は14㎝で、体重はなんと270g! ちびっこヒキガエルの5倍もありました。

でっかいメスのヒキガエル、理科教室の仲間入り候補なのです。