小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

春の雪

堀金・穂高地区
2023年3月18日

昨夜から降り始めた雪は、朝になって霙(みぞれ)に変わりました。南岸低気圧がもたらす湿った雪で、長野県では〝カミ雪〟と呼ばれています。お昼頃にはかなり白くなりましたよ。

昨日は2つの卵塊があったヤマアカガエルの卵。今日池を見に行くと、こんなにも増えていました。いきなり降って来た雪に、親ガエルたちも慌てて土に潜っているかもしれませんね。

見頃の紅梅にも雪が積もりました。赤い花は雪の中で良く目立ちます。

咲き始めのサンシュユと見頃のマンサクのコラボ。積もった雪もシャーベット状態です。

お天気の日は元気いっぱい開いているクロッカスも、雪の中では寒そうですね。

異例の暖かさで生育が早まっているチューリップ。久しぶりに雪に覆われましたが、来週はまた気温が上がりそうです。今年は例年よりも早く咲きそうな感じですよ。

 

カエルの卵

堀金・穂高地区
2023年3月17日

段々池の縁で水の中を覗いているのは〝仲良し姉妹〟の2人です。お正月以来のご来園。春休みに入って早速遊びに来てくれましたよ。花粉症の2人は、くしゃみや鼻水と闘いながらのお散歩です。

池の中にあったのはヤマアカガエルの卵。公園では毎年この時期になると、冬眠を開けた個体が産卵を始めます。産卵は夜に行われるので、おととい夜か昨夜に産んだようですね。

卵を見ているとニホンアマガエルが飛び出してきました。こちらも今年初の個体。2人共カエルが大好きな〝カエラー〟です。妹ちゃんは久しぶりのカエルの感触に、ご満悦でした。

バドミントンが得意なお姉ちゃん。道具はガイドセンターで貸してもらいました。今日は曇り空で日中も寒かったのですが、運動すると体もポカポカしてきましたよ。

最後は〝マシュマロドーム〟で思いっきりジャンプ。跳んだ瞬間シャッターを切ると、まるで空中に浮いているようです。花粉症に負けず、元気いっぱい遊んだ2人なのでした。

 

野原✿周辺

堀金・穂高地区
2023年3月16日

野原に咲く大きな白梅。ほぼ満開状態になっています。青空を背景に撮影すると、白い花とのコントラストがきれいです。花に集まるセイヨウミツバチやニホンミツバチの姿も見られますよ。

ウメの木は主に野原周辺や、野の休憩所北側の東屋周辺に集中しています。紅梅も所々にあり、木によって花色が異なります。見頃の〝ウメちゃん〟を楽しんでくださいね。

こちらのサンシュユも青空に黄色い花が映えます。サンシュユも野原周辺に多く植えられています。中国や朝鮮半島原産で、漢字では「山茱萸」と難しい字を書きます。

枝いっぱいに黄色い花をたくさんつけることから、春黄金花(ハルコガネバナ)の別名もあります。昨日の時点では開花直前の状態。花序をつくる小さな花がそれぞれ咲くと開花になります。

野原のお隣、段々原っぱの北側に咲くクロッカス。園路に沿って並んで咲いているのが可愛らしいですね。サル除けネットで覆われているチューリップの花壇の中に咲いているお花もありますよ。

 

今日もお天気

堀金・穂高地区
2023年3月15日

今朝の最低気温は氷点下2℃台まで下がりました。標高の高い長野県。朝晩はまだまだ寒いのです。それでもお天気が良いと気温も上昇し、日中は汗ばむくらいの陽気になりました。

常念岳山頂付近もあまり雪が降っていないようです。雪解けのペースが例年よりも早いようですね。写真の中央に現れる雪形の〝常念坊〟も形がわかるようになってきました。

段々池では、園路の改修工事期間に水路からの水を停止していましたが、池の中の工事が終わったので先週から水を引き入れています。メダカや水生昆虫たちもホッとひと息ですね。

工事が終わったので、今日から池中央を渡る園路も通れるようになりました。かなり広くなり舗装も行ったので、ベビーカーや車椅子でも楽に通ることが出来ますよ。

そして今日から河畔の広場の〝マシュマロドーム〟と、穂高口周辺の〝こどもの森〟や〝冒険の森〟が利用できるようになりました。思い切り遊んでくださいね。

 

3月のお花✿

堀金・穂高地区
2023年3月14日

青空を背景に黄色いポンポンが枝についています。園内各所でダンコウバイが咲き始めました。先週末には咲いているという情報を聞いていたのですが、今日見つけたのは第1駐車場にある木です。

「檀香梅」と書きますが、ウメではなくクスノキ科クロモジ属に分類されます。写真は開花途中です。雄花が咲き揃うと丸い玉のようになります。満開になると遠くからでも良く目立ちますよ。

アセビも咲き始めました。第1駐車場の上段植え込みにたくさんあります。葉には毒が含まれており、馬が食べると酔ったようになることから「馬酔木」と書きます。

木によって花の色が少しずつ異なり、前の写真は薄ピンクの花に萼は赤っぽい色をしています。こちらは白い花にクリーム色の萼がきれいです。車を停めてガイドセンターに行く前に見てくださいね。

ネコヤナギは雌雄異株。雄花はフワフワの絹毛の中から雄しべが出てきています。咲き始めは雄しべの先端にある葯が赤く、花粉が出てくると黄色くなりますよ。開花の様子も観察しましょう。

 

停電作業

堀金・穂高地区
2023年3月13日

今日は休園日です。あづみの学校の理科教室は休園日モード。普段通りに見えますが、実はいつもとは違うのです。

部屋の電気は消えていても、お魚の水槽や生き物のいる飼育ケースは照明がついています。でも今日は真っ暗です。どうしたのでしょうか?

実は電気系統の作業のため、朝から停電をしていたのです。照明だけでなく循環ポンプやブロワポンプも停止するので、お魚がたくさん入っている水槽には簡易のエアポンプで空気を送りますよ。

屋外水槽も循環停止。ウグイが泳ぐ平地水槽では、いつもは奥の方に隠れている小さな個体が「何事?」と手前の方に集まっていました。13時過ぎには全て復旧し、無事元通りになりましたよ。

 

春の陽気

堀金・穂高地区
2023年3月12日

ミニトラクターに乗っているのは〝ちーたん〟と〝おたまくん〟です。二人とも朝イチで来園して偶然一緒になりました。おたまくんはペダルが漕げないので、スイスイ走るちーたんに憧れます。

ジャンボすごろくは、サイコロを投げるのが楽しいようです。このサイコロは大きいだけでなく、何故かとっても重いのです。おたまくんは渾身の力で少しだけ投げることが出来ました。

理科教室も見学。ウグイやヤマメなど、お魚がたくさん泳いでいる水槽がお気に入りです。微妙な距離はお互い恥ずかしい?今日が最終日のチュッチュのお魚もにも、ご挨拶しましたよ。

社会科教室のおひなさま。おたまくんは5月5日の端午の節句まで待ちきれません。立派なひな飾りの前で「いいお顔」を披露してくれました。たくさんのおひなさまが見られて嬉しかったようです。

お外でちーたんとサヨナラした後、おたまくんはお花を探して園内散歩。段々原っぱでロウバイを見た後、咲き始めのクロッカスにも出会いました。ちょうどおたまくんサイズですね。

今日も公園は汗ばむほどの陽気になりました。あづみの学校でもたくさん遊んで、ぽかぽかの公園も散歩して、終始ご機嫌に過ごせたおたまくんなのでした。・・・ちーたんもね (#^^#)

 

もうすぐホワイトデー

堀金・穂高地区
2023年3月11日

3月14日はホワイトデー。ホワイトデー直前に可愛らしいチュッチュを披露してくれたのは、キッシング・グーラミィです。今日は、日中に何度かチュッチュするところが見られましたよ。

ホワイトデーにふさわしく、色白でチュッチュまでする熱帯魚。本当の所、このチュッチュは甘い愛情表現ではなくオス同士の喧嘩。公園のリピーターさんなら、とっくにご存じですね。

チュッチュを見るには、まず他魚を追いかけまわす個体を探します。しばらく繰り返すうちに「喧嘩買うぞ」という個体が現れたらチュッチュの可能性があります。少なくとも30分は粘りましょう。

〝チュッチュするお魚 キッシング・グーラミィ〟の展示は明日3月12日(日)まで。運良くチュッチュが見られたら恋愛成就?ラストチュッチュを見逃さないでくださいね。

そしてあづみの学校の多目的ホールでは、絵本の読み聞かせ「お話シアター」もありました。明日12日(日)も、11:00~11:30と13:00~13:30の2回実施されますよ。

 

ウメちゃん✿

堀金・穂高地区
2023年3月10日

野の休憩所北側にある東屋横では紅梅が咲き始めました。いつも最初に開花する東屋正前の木より少し遅れて開花します。この場所は公園の端っこにあるので気づかない人も多いようです。

東屋正前の木よりも開花が進んでいます。花の具合もこちらの方がきれいですよ。この他にも野原周辺にはあちこちにウメの木があります。少しずつ咲き始めているので探してくださいね。

野原の白梅も順調に開花しています。数日見ないうちに花の数が一気に増えました。甘い香りに誘われて、そろそろミツバチたちも現れそうですよ。

サンシュユの木も野原周辺にたくさんあります。こちらも蕾が少し開いて、黄色い花が顔を出しています。来週あたりには咲き始めるかもしれませんね。

こちらのミツマタは、見晴らしの丘の上段にある木。野原にもたくさんのミツマタがありますが、この木の花芽が最も成長が早いようです。開花中の花もこれからの花も、楽しみがいっぱいですね。

 

ロウバイ✿開花

堀金・穂高地区
2023年3月9日

3月上旬としては異例の暖かさ。公園も20℃位まで気温が上がったようです。そんな陽気に誘われてロウバイが開花しました。数日前まではまだ蕾でしたが、一気に開花が進んだようです。

ロウバイは成長が遅く、お猿さんに折られることもあります。年によっては花芽が非常に少ない時もあります。公園にはロウバイの木が少ないので、たくさん咲くのは貴重なのです。

場所は段々原っぱ上段にある道祖神の北側。古墳横の園路沿いのチューリップを超えた所です。ちょっとわかりづらいですが、サル除けネットの間を通ることが出来るので探してくださいね。

すぐそばにはフクジュソウも咲いています。朝早くはまだ開いていませんでした。午後に見に行くと、元気いっぱいに開いていましたよ。

同じく咲き始めたばかりのクロッカス。近くの園路沿いに顔を出します。芽が出たばかりの時はなかなか気づかないので、踏まないように気を付けてくださいね。

こちらもロウバイ。場所はいつも紹介している野原西側の木です。最初に紹介したロウバイに先を越されましたが、こちらも開花が進んでいました。春の陽気は植物の開花を促進しますよ。