小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

あちこち工事中

堀金・穂高地区
2023年2月20日

昨日の雨から一転、今日は日中晴れのお天気になりました。暖かい雨のせいで雪もかなり融けてしまいました。以前にもお知らせしましたが、段々池の中央を渡る園路は現在工事中です。

今まで狭かった園路を広げる工事をしています。これだけ広くなると、ベビーカーや車椅子もすれ違えるようになります。オオルリシジミの観察やイルミネーション時も快適に歩けそうです。

あづみの学校横でも工事が行われています。大型の重機などで作業する時は、こちらの園路が通行止めになる時があります。迂回の看板が出ている時は、あづみの学校の反対側をご利用ください。

こちらは、あづみの学校芸術教室の外側です。壁面の補修工事のため足場が組まれています。芸術教室からは外が少し見辛くなりますが、ご了承ください。

公園から東側は天気が良かったのですが、西の山側は1日雲に覆われていました。風に乗って時々小雪もチラついていましたよ。今週は再び冷え込みが戻るようです。暖かくしてお越しくださいませ。

 

雨の日はあづみの学校

堀金・穂高地区
2023年2月19日

今日は朝から雨のお天気になりました。そんな日は、あづみの学校で遊びましょう。 久しぶりの登場は、お馴染みの〝おたまくん〟です。しばらく来られてなかったので今シーズン初ナノハナです。

ナノハナ花は何色?の質問に、「きいろ」とちゃんと答えてくれました。 いつもはとっても寒い多目的ホールですが、今日は寒さも少し緩んで快適にナノハナを見ることが出来ました。

玄関ホールの『ちびっ子あそび広場』では、トラクターに乗りましたよ。こちらも初挑戦です。まだペダルを漕げないので押してもらって進みます。最後は自分でトラクターを押して走り始めました。

輪投げにも挑戦。投げて入れるのは難しいので、直接棒に引っ掛ける〝輪置き〟になりました。練習して少しずつ投げられるようになりましょうね。他にもミニ卓球やだるま落としでも遊びましたよ。

理科教室では、チュッチュの真似をしながらキッシング・グーラミィを観察しました。チュッチュ顔は名人技です。雨の日でも楽しく遊ぶことが出来て、大満足のおたまくんなのでした。

 

いろんな蕾

堀金・穂高地区
2023年2月18日

2月も半ばを過ぎ、寒暖差の激しい日々が続いています。寒い日や暖かい日があったり、1日の中でも気温の差が大きい日もあります。このような気候を繰り返して春へと近づいていくようです。

野の休憩所北側東屋近くの紅梅は、蕾が膨らんで花弁の色が見えるようになりました。その中で、ほころび始めの花を見つけました。明日の暖かい雨で開花するかもしれませんね。

野原の白梅も蕾が膨らみ始めました。毎年、紅梅とどちらが早く咲くか競い合います。今年は紅梅の方が早いようです。

こちらも野原にあるロウバイです。最も大きい蕾がこちら。早くも蠟細工の感じが出ていますね。松本辺りでは開花の情報も出ているようです。公園は標高が高いので少し遅れますよ。

フクジュソウが咲く場所の真上には、スギの雄花が膨らんでいました。同じ蕾でもこちらは歓迎されません。花粉が飛ぶのもそろそろでしょうか。花粉症対策をして散策してくださいね。

 

番外編 ~スキー場の足跡~

堀金・穂高地区
2023年2月17日

今日も公園外の話題です。小谷村の栂池高原スキー場で見つけたノウサギの足跡。3本の木を巡るように写真左上から右側へと進み、下の木に下りて再び左上の木へと向かっています。

こちらもノウサギ。横に2つ並んでいるのは後ろ足で、縦に並んでいるのが前足です。ウサギは後ろ足いので、前足を追い越して前に出ます。なので奥から手前へと歩いているのです。

左側の足跡はホンドテン?手前から奥へと歩いています。ノウサギの足跡が重なるように奥から手前右側へと向かっています。ノウサギの足跡の方が古く、ホンドテンの足跡が新しいようですよ。

リフトの上から撮影した写真。右から左上へと歩くノウサギと交差するように付いた足跡は、おそらくニホンカモシカです。ニホンカモシカは比較的まっすぐ足跡が残ります。

かつてはリフト下や林間には、野生動物の足跡がたくさん見られました。近年はコース外でも滑るようになったので、足跡もかなり減っています。人が来ない所へ避難しているのかもしれませんね。リフトに乗って足跡を探す楽しみも少なくなりそうです。

 

番外編 ~北アルプスの山並み~

堀金・穂高地区
2023年2月16日

今日は公園外の話題です。先週の日曜日は朝から晴れのお天気になりました。ちょうどお休みだったので、金曜日に降った雪が残っている「安曇平(あづみだいら)」の様子を撮影しに行きましたよ。

雪が降った後に青空と北アルプス、さらに街全体が銀世界になっている状態を撮影できるのは、お天気のタイミングが合わないと難しいのです。

公園からも見える、お馴染みの蝶ヶ岳(ちょうがたけ)から常念岳(じょうねんだけ)の山並み。写真に場所を表記していなくてすみません。地図と比べてくださいね。

常念岳の北には横通岳(よことおしだけ)、東天井岳(ひがしてんじょうだけ)、大天井岳(おてんしょうだけ)、燕岳(つばくろだけ)が続きます。

さらに北には、大町市から白馬村にそびえる北アルプスの雄大な山並みが望めますよ。一面銀世界の安曇野の風景。運よく綺麗な景色が見られたらラッキーですね。

 

マンサク✿開花

堀金・穂高地区
2023年2月15日

雪の中で咲いているのはマンサクの花。場所は段々花畑の西側です。今年は水辺の休憩所南側園路沿いのアカバナマンサクが早くから咲きかけていましたが、こちらの方が追い越して開花しました。

この場所は標高も高く日当たりも悪いので、周囲には先週末の雪がまだ残っています。それでも毎年こちらのマンサクと、アカバナマンサクが咲く場所との開花の競い合いになっているのです。

この木も園芸種のようです。自生種に比べ、花弁も長く色も濃いのが特徴です。近くの斜面には自生種のマンサクがたくさんありますが、一部ほころびかけで開花するのはもう少し先のようです。

マンサクに追い越されてしまったアカバナマンサク。それでも木全体の花が一様にほころんでいます。もう少しすると満開になりそうですね。

とても小さい木なので気づかずに通り過ぎてしまいます。ガイドセンターから水辺の休憩所への坂道を下って、左に曲がるカーブの手前右側になりますよ。

 

バレンタインデー

堀金・穂高地区
2023年2月14日

2月14日はバレンタインデー。今日の主役は、もちろん〝チョコレート・グーラミィ〟です。名前にチョコレートが付くなんて、なんて「あまーい!」お魚なのでしょうね。

応援してくれるのは〝かえるのピクルス〟とお友達の〝ピエール〟です。実は黒猫のピエール。今日の為にミルクチョコレート色に大変身。ピクルスもピンク色が可愛いバレンタインバージョンです。

2月14日に合わせるように水槽の水草も成長しました。水草の間を泳ぐョコレート・グーラミィも元気いっぱいです。タンクメイトの〝ゴールデンハニードワーフ・グーラミィ〟も色鮮やか。

こちらはガラスに張り付いてコケを食べている〝オトシンクルス〟です。ガラスに張り付いたまま移動している様子が気になるのです。「ねえねえ、何食べてるの?」と聞いているようですね。

お隣の水槽には〝キッシング・グーラミィ〟が泳ぎます。今日は「テレビ松本」さんの取材があり、カメラの前でチュッチュを見せてくれました。ホワイトデーに向けてこちらもパワー全開ですよ。

 

ナノハナ入れ替え

堀金・穂高地区
2023年2月13日

今日は休園日です。朝からシトシト雨模様でしたが、ナノハナの入れ替え作業がありましたよ。昨日のうちに届いたナノハナをトラックに積み替えて、会場の多目的ホールまで運びます。

『Indoor Garden ナノハナの庭』の開始当初から見頃状態だったナノハナ。十分成長していたので、2週間余り経つとさすがに見頃を過ぎた状態になります。なので一部を入れ替えるのです。

主に入れ替えたのは、日本庭園周辺と背景の部分。一番目立つ場所なので新しくします。数が多いので、造園屋さんと〝ナノハナ戦隊 シルバーズ〟の皆さんでの作業です。

窓際も入れ替えました。1ポットずつ古いものを抜いて、新しいナノハナと入れ替えます。交換した後はお水をあげますよ。ナノハナ特有の香りも復活しました。

作業後はこんな感じになりました。手前は古いままですが、新しく交換したところは鮮やかな黄色が戻りました。ナノハナの庭終了まであと10日。リフレッシュしたナノハナを見に来てくださいね。

 

冬のニホンカモシカ

堀金・穂高地区
2023年2月12日

昨日、雪の写真を撮ろうと里山文化ゾーンに行った所、岩原口に近い棚田でニホンカモシカを見つけましたよ。これまでもオス、メス、子供の3頭の目撃がありましたが、昨日は1頭だけでした。

じっとしてあまり動かなかったので、少しずつ近づいて撮影。時々雪に鼻をつけるような仕草をしていました。匂いで雪の下の餌を探していたのでしょうか?

しばらくすると近くの常緑樹の所にやって来ました。モグモグしていたので、葉や枝を食べていたようです。

しばらくお食事をした後、おもむろに歩きだしました。ゆっくり近づいてきたので少し隠れましたが、カモシカもこちらに気が付いたようです。驚かさないようにその場を離れましたよ。

一昨年あたりから、里山文化ゾーンで度々目撃されるようになったニホンカモシカ。ずっといてくれるのは居心地が良いのでしょうね。特別天然記念物なので、静かに見守りましょう。

 

雪いっぱい

堀金・穂高地区
2023年2月11日

昨日降った雪は、多い所で30㎝ほど積もりましたよ。公園は一面の銀世界です。段々池の中央を渡る園路は、拡幅工事のため現在工事中です。工事車両も雪に埋もれていました。

南岸低気圧のもたらす雪でしたが寒気の影響もあり、ベタ雪にはなりませんでした。それでも20~30㎝も積もると、人力ではかなり大変です。お馴染みのホイールローダーでガガガと除雪します。

小型除雪機も出動。ロータリーで雪を掻いて勢いよく飛ばします。人力の何倍ものパワーで除雪するので大助かりです。

野原も一面の雪。雪が深いので歩くのも大変です。外周の園路は除雪をしていますが、雪の上を歩きたい方は、長靴や防水性の高い靴でお越しくださいね。

河畔の広場の斜面にもたくさん雪がありました。日曜日もそり遊びや雪遊びが出来そうですよ。怪我をしないように遊んでくださいね。