小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

球根の植え付け

堀金・穂高地区
2022年11月7日

休園日の今朝は氷点下の冷え込みになりました。公園は1日を通して快晴のお天気です。段々原っぱでは、早朝から大勢の人が作業をしていますよ。

チューリップの球根の植え付け作業が始まったのです。作業しているのは、もちろん〝植え付け戦隊 シルバーズ〟の皆さんです。たくさん植えなければならないので、総勢15人ほどで作業です。

植え付けが終わった所から、すぐにサル除けネットを張ります。今日も段々原っぱ周辺には、数十頭のお猿さんたちが集結。作業を遠巻きに眺めて、隙あらば球根を狙うつもりなのです。

日中は穏やかなお天気だったので、作業もはかどったようです。球根の植え付けは、今月いっぱいは続きそうです。作業しているのを見かけたら、応援してあげてくださいね。

そして公園の紅葉は見頃のピークを迎えています。今年は紅葉の当たり年のようです。多くの広葉樹が鮮やかに色づきました。見頃の紅葉、早めに見に来てくださいね。

 

お猿も紅葉?

堀金・穂高地区
2022年11月6日

今朝は0℃近くまで冷え込みましたが、日中は風も無くポカポカ暖かく感じられる陽気になりました。お昼過ぎには第2駐車場から第1駐車場への陸橋で、ラブラブなカップルを見つけましたよ。

この時期のニホンザルは発情期に当たります。このメスはオスの背中にしがみついて離しません。発情期のお猿さんたちの顔は普段よりも赤くなり、まるで紅葉が移ったようです。

しばらく撮影していると、「見ないでよ!」と睨みつけられました。「これ以上近づくと容赦しないぞ」の表情です。発情期のお猿さんは気が立っています。可愛いからと近づくと、ものすごい剣幕で威嚇してくることもあります。十分距離をとってくださいね。

こちらはかわいい子猿ちゃん。ヤマモミジの木の中で、まさに〝リアル紅葉狩り〟状態。紅葉の真っ只中に入って楽しむのも、木登りが得意なお猿さんならではです。

別の子猿ちゃんも黄葉したケヤキに囲まれて、秋を満喫です。イタズラが過ぎるお猿さんたちですが、紅葉とのコラボレーションも今だけです。遠くから見てあげてくださいね。

 

光の森のページェント

堀金・穂高地区
2022年11月5日

本日より始まりました『光の森のページェント 2022』。今年のテーマは「アルクマが魅せる虹のダンスパーティー」です。展望テラスから見下ろす45万球のイルミネーションは圧巻ですね。

長野県PRキャラクターの〝アルクマ〟が、森の動物たちと一緒にダンスパーティーを盛り上げてくれます。声のナビゲーターは、長野県出身の〝もう中学生〟さんです。「楽しみだねぇ~」

水辺の休憩所前の〝リンゴの大木〟も存在感をアピールします。

段々池の周囲には、龍のトンネルが出現。安曇野の民話「泉小太郎伝説」に出てくる〝犀龍(さいりゅう)〟がモチーフです。大きな犀龍のイルミネーションも登場しますよ。

光の森のページェントは、来年1月9日までの開催。点灯時間は16:00~21:00です。毎月第1、3日曜日には「打ち上げ花火」も上ります。森の中のイルミネーションを満喫してくださいね。

 

トロピカル クリスマス

堀金・穂高地区
2022年11月4日

あづみの学校理科教室では、クリスマス特別展示『トロピカル クリスマス』を開催します。寒い時期のイルミネーションに負けない、熱帯地域のホットな生き物たちを展示しますよ。

定番の〝デンキウナギ〟。例年2匹で発電していましたが、今年は1匹で頑張ります。

水草水槽を泳ぐのは、キラキラ光る〝イルミネーションフィッシュ〟たち。隠れミッキーもいるよ。

ガラス細工のような〝サンタエビ〟とカラフルなエビの仲間たちは、海の生き物です。

〝小型美魚とスケルトンフィッシュ〟は、小さすぎて綺麗さが伝わらない?展示泣かせのお魚たち。

そしてカエラー必見の〝へんてこガエル〟も登場します。展示期間は11月5日~来年1月9日まで。時間は9:30~21:00です。ご家族みんなで見に来てくださいね ヽ(^。^)ノ

 

イルミ直前

堀金・穂高地区
2022年11月3日

11月5日から始まる『光の森のページェント2022』。設置作業も大詰め、最終調整に入っています。イルミネーションの期間中は16時からの点灯になりますが、今日は調整のため1日中点灯です。

昼間に点灯しているのは準備期間ならではです。日中の明るい陽射しを受けた見頃の紅葉と、LED電球の灯りとのコラボレーションも貴重です。

今日公園を訪れたお客様の多くが、紅葉とイルミネーションの共演を撮影されていました。真っ赤なモミジもイルミネーションに負けていませんよ。

段々池には動物たちのオブジェ。「ニホンザルのオブジェ」と思ったら、本物のお猿さんがいることもありますよ。こちらも夜になると様々に点灯します。

紅葉真っ只中の時期に始まるイルミネーションイベント。しばらくは紅葉とイルミネーションの両方を満喫できそうです。イルミネーションまであと2日。楽しみにお待ちくださいね。

 

見頃の紅葉

堀金・穂高地区
2022年11月2日

公園にたくさん自生しているコナラ。公園内各所で紅葉が進んでいます。こちらは、あづみの学校の近くの木。緑の葉も薄くなってきて、所々色づき始めています。

カエデのように真っ赤にはなりませんが、赤みを帯びた褐色になりますよ。木によっては全体が黄色に黄葉するものもあり、かなり印象が異なります。

大きな葉っぱはカシワです。葉は柏餅を包むのにも利用されています。紅葉の途中は1枚の葉の中で、緑から黄色、赤褐色へと色が変わるグラデーションが楽しめます。

夏の間はあまり目立たない印象のエノキ。黄葉すると明るい黄色になり、存在をアピールします。黄葉の前には小さな黒い実が出来て、お猿さんが食べにやって来ますよ。

ダンコウバイも鮮やかな黄色に染まります。丸みを帯びた葉は、先端が3つに分かれた可愛らしい形をしています。デフォルメした水鳥の足跡?または「山」の象形文字に見えるのは私だけ?

 

見頃の紅葉

堀金・穂高地区
2022年11月1日

今日は久しぶりに1日雨のお天気でした。でも写真はお天気の日の紅葉をご紹介します。河畔の広場のマシュマロドーム周辺は、赤や黄、オレンジ色など、カラフルに色づいてきましたよ。

段々花畑の園路横には、赤く染まったイロハモミジ。少し濃い目に色づいています。

黄葉が終わったトチノキもありますが、こちらは見頃状態です。色々探してくださいね。

見晴らしの丘の円形ステージ横には、真っ赤なドウダンツツジが並びます。

何度も紹介している野原の紅葉。紅葉を楽しみながら広い芝生で遊びましょう。公園内のあちこちで紅葉が見頃です。お散歩しながら〝もみじ狩り〟を楽しんでくださいね。

 

何か気配が・・・

堀金・穂高地区
2022年10月31日

今日は休園日です。見頃の紅葉の写真を撮影しましたよ。すると写真の中に変なものが写り込んでいました。いったい何でしょう?生き物?それとも・・・

案内標識の周りに植えられているのはドウダンツツジ。真っ赤になって見頃です。ん?ドウダンツツジの中にも隠れているものがありますよ。

綺麗な落ち葉を撮影したら、なにか埋もれている気がします。気のせいでしょうか。

園内のあちこちで見られるトチノキの黄葉。枝の上にとまっているのは鳥?それともリス?絶対に何かいる気がします。ずっと見られているようですよ。ちょっと怖くなってきました。

すると現れたのは、ゴーストの着ぐるみを着た〝かえるのピクルス〟でした。今日10月31日はハロウィンです。ゴーストの仮装をして、紅葉を楽しんでいたようですね。ほっと一安心です。

 

秋の外遊び

堀金・穂高地区
2022年10月30日

今日は〝ちーたん〟と〝おたまくん〟が来てくれましたよ。2人が会うのは久しぶり。さっそくお外で遊びました。なんでも真似をしたいおたまくん。ちーたんを見て釣りの真似事です。

小川の近くで遊んでいると、草むらにアマガエルがいました。寒くなっているので動きも鈍くなっています。おたまくんでも手に乗せることが出来ましたよ。

ちーたんが落ち葉で魚屋さんごっこを始めると、おたまくんも隣のベンチで魚屋さんを始めます。

野原の大きな石の上で遊び始めたちーたん。おたまくんも上りたいのですが1人では無理です。ちーたんに手伝ってもらい上ることが出来ました。嬉しくて石の上で大はしゃぎです。

段々原っぱでは、ちーたんがソメイヨシノの落ち葉をカメラのおじさんにかけ始めました。

それを見ていたおたまくん。落ち葉を拾って何度もおじさんにかけに来ましたよ。今日はちーたんお姉さんの真似っこの1日でした。

最後に披露してくれたのは、最近覚えた変顔です。これもちーたんの変顔を見て覚えたのかな?

 

見頃の紅葉

堀金・穂高地区
2022年10月29日

今日は曇りがちのお天気でした。日差しが差したのは少しでしたよ。なのでお天気の良い日の写真をご紹介。こちらは段々原っぱのソメイヨシノ。公園のソメイヨシノの中でも綺麗に紅葉します。

特にきれいなのが落ち葉。赤や黄色、緑が混じってグラデーションになっている葉もありますよ。

個人的に好きなのはミズキの紅葉。緑の葉の色が抜けてクリーム色になり、ほんのりと赤く染まっていきます。葉によって赤が多いものや、ほとんどクリーム色だけのものなど様々です。

大きな丸い葉はヒトツバカエデ。レストラン横や、あづみの学校西側の林中で見られます。葉は大きいのですが、見上げて歩かないと意外と見過ごします。地面に落ちてから気づくことが多いのです。

ヒトツバカエデにそっくりなのがオオカメノキ。以前は赤くなるヒトツバカエデだと思って間違えていました。林の中にポツンとあるので探してみてくださいね。