
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
第2駐車場から第1駐車場へ渡る陸橋部分で、一部道路の舗装工事を行っています。
片側交互通行になりますので、信号機の表示に従ってご通行ください。
展望テラスからドッグランへ通じる「烏川吊り橋」も工事中です。
こちらも舗装の工事を行っています。
河畔の広場と竜の広場をつなぐ「渓流連絡橋」も工事を行っています。ご不便をおかけしますが、ご協力お願いいたします。
第1駐車場の一画にある2本の木。左側はウリカエデ、右側はヌルデです。どちらの木も黄色やオレンジに色づいています。ウリカエデの一部分は真っ赤になっていますよ。
こちらも第1駐車場。赤くなっているのはナナカマドです。場所が合わないのか、この木は成長も鈍く実も生りません。でも毎年真っ赤に染まってくれるのです。
緑の葉と黄色の葉が混じっているのはマンサク。黄色く黄葉する木が多いのですが、中にはオレンジ色になる木もありますよ。あちこちに生えているので、見比べてくださいね。
コハウチワカエデは黄色やオレンジ、赤に染まります。光沢の出るモードで撮影したので鮮やかに写っていますが、どちらかと言うと艶消しっぽい色合いになることがい多いようです。
コブシは黄色く黄葉します。鮮やかな黄色になるものや、薄い黄色、枯れたような薄茶色になる場合もあります。公園の木々は、毎日少しずつ紅葉が進んでいます。秋の公園を散策してくださいね。
『コスモスの摘み取り体験』2日目。段々原っぱに現れたのは〝コスモスの妖精さん〟たちです。声をかけられて、ちょっぴり恥ずかしい1歳の女の子。コスモスを貰ってようやく笑顔になりました。
コスモスを手にピースサインは、5歳の女の子。笑顔プラス太陽がまぶしいお顔。さすがは年中さんだけあって、摘み取ったコスモスが萎れないように、ちゃんとお水を入れた袋で持ち帰りますよ。
フリスビーと公園のパンフレットを持って、芝生を走り回っていた1歳半の女の子。コスモスを手にしても、なかなか止まってくれません。ようやくストップしてニッコリです。
〝風景の扉〟で遊んでいた女の子。1歳8か月?or2歳?最後のお友達とごっちゃになってしまいました。ゴメンナサイ。元気いっぱい、どんどんカメラに寄ってくるので、後ずさりしながらパチリ。
最後は男の子です。見知らぬおじさんに超警戒モード。コスモスのお花にも警戒します。お母さんのサポートと、カメラの後ろにいるご家族の声掛けで、ようやく笑顔になりました。
コスモス畑に現れた〝コスモスの妖精さん〟たち。きれいなコスモスに負けない、素敵な表情を見せてくれましたよ。『秋コスモスの花フェスタ』は今日で終了ですが、コスモスは来週23日の日曜日までご覧いただけます。24日には刈り取りますので、ご了承ください。
今日は里山文化ゾーンで『秋の生き物調査隊』が開催されました。今年1年を通して、里山文化ゾーンの生き物調査を行っています。自然豊かな里山には、どんな生き物が暮らしているのかな?
かつて棚田があった草原には、アキアカネやベニシジミ、バッタの仲間が見られました。小さな池にもマツモムシやガムシなどの水生昆虫や、イモリやヤマアカガエルなどの両生類も生息します。
こちらは水生昆虫のミズカマキリ。翅があるので飛んで移動することもできます。ヤマカガシを見つけたちびっ子もいましたよ。1時間ほどで約30種類の生き物を観察しました。
そして田園文化ゾーンでは、『コスモスの摘み取り体験』が実施されました。お天気にも恵まれ、家族やお友達同士でコスモスの摘み取りを楽しんでいただきました。
長く摘んで生け花にしたり、短く摘んで髪飾りにしたり。お家に帰るまでに萎れてしまわないように、お水につけたり切り口を湿らせてくださいね。
お花だけでなく、種をたくさん集める方もおられます。来年の夏ころに撒くと、秋にはきれいな花を咲かせますよ。摘み取り体験は16日も実施されます。ご家族みんなで参加してくださいね。
10月も半ば。あづみの公園の木々も、少しずつ紅葉を始めています。葉の色が黄色くなるものは「黄葉」とも書きます。カツラは公園でも最も早く黄葉しますよ。
イロハモミジも部分的に紅葉し始めました。木によっても紅葉の色合いが異なります。葉の色が緑から黄色、赤へとグラデーションになるのが綺麗ですね。
水辺の休憩所横のトチノキも黄葉は早めです。トチノキに限らず、葉が縮れたり染みになったりせずに綺麗に色づくのは、なかなか難しいようですね。木の状態や霜などの気象条件にも左右されます。
早くから実が赤くなっていたカンボクの木。実と同じように葉も赤くなってきました。カンボクも夏の間に毛虫がつくことが多く、綺麗な紅葉になるのは少ないようです。
そして15、16日は『コスモスの摘み取り体験』が開催されます。水辺の休憩所周辺から段々原っぱのコスモスを、摘み取ってお持ち帰りいただけます。ハサミや袋は持参してくださいね。
先日の休園日。早朝は青空が広がっていましたが、9時頃にはご覧の曇り空。部屋の中で1時間ほど仕事をしてから外へ出たら、いつの間にか曇っていたのです。ちょっと残念。
それから少しづつ雲がとれてきて、お昼頃には再び青空が戻りました。雨降りや曇り空も必要ですが、晴れていると気分も良くなります。やっぱりお天気がいいですよ。
段々原っぱのコスモスも、晴れていると花の色が鮮やかです。標準よりも少し絞って青空を濃く写すと、お花も引き立って見えるようです。試してくださいね。
河畔の広場のマシュマロドーム。丘の上から見ると、北アルプスの山並みがきれいに見えます。尾根が長く連なって見えるのは、公園の中でもこの場所が一番です。
展望テラスの〝サンパチェンスの水上花壇〟はすでに撤去されましたが、野の休憩所前ではまだきれいに咲いています。写真に青空が少し入るだけで、見た目がぐっと良くなりますね。
穂高口南側のコキアは紅葉が進み、かなり赤くなりました。緑の芝生の上に、真っ赤なコキア、背景の樹木と青空とのコントラストも素敵ですね。メルヘンな雰囲気がしますよ。
全部がまん丸モコモコではなく、中には割れてしまっているものもあります。雨や風の影響?お猿さんの「ケツ圧」の可能性もありますよ。何度かイタズラしているのを見たことがあります。
穂高口前の見晴らしの丘。ケイトウは見頃過ぎになっています。遠くから見ると綺麗ですが、近くで見ると花が終わって傷んでいるものもあります。
穂高口の目の前は、紫色のアゲラタム。こちらは見頃が続いています。紫の花と緑の葉っぱのカーペットが広がりますよ。
野の休憩所北側のコリウスは、久しぶりの登場です。暑い夏の時期に成長し、花を咲かせるものもありました。最近は少し色が落ちてきたようです。コスモスと一緒に見てくださいね。
昨日までの3連休は、3日とも半日雨。今日未明には、長い時間強い風が吹きました。その影響もあってか、コスモスは全体的に見頃のピークを過ぎたようです。
春はチューリップ、秋はコスモと北アルプスの山並みが撮影できる定番スポット。ここ数年ケヤキの木が大きくなったので、ちょうど常念岳山頂が隠れてしまうようになりました。ちょっと残念です。
段々原っぱの上から3段目と4段目の〝ドワーフセンセーション〟が、いま最もたくさん咲いている場所になります。お花が多い所を探してくださいね。
〝風景の扉〟
〝チョコレートコスモス〟
水辺の休憩所北側で、最も早くから咲いていた〝レモンブライト〟。こちらも見頃のピークは過ぎています。
ちびっ子の〝ドワーフカーペット〟も見頃過ぎですね。今のところ今週末までは晴れや曇りの天気予報になっています。15、16日の『摘み取り体験』までは、なんとかもってもらいたいですね。
3連休最終日は『魔法使いアキット マジックショー』が開催されました。
長野県出身のアキットは、マジックの他にもイリュージョンやジャグリング、アートバルーン、パントマイムなど、多彩なパフォーマンスをこなします。
お客さんと一緒に作り上げるステージは大盛況。笑いあり、驚きありのマジックが続きます。そして最後の演目は人体浮遊。台の上で仰向け寝ている女の子が・・・
ゆっくりと浮かび上がりました!40~50㎝は浮き上がったでしょうか?お客さんも驚きのパフォーマンス。拍手喝采でショーを締めくくりましたよ。やはりアキットは魔法使いだったのですね。
一方、『消防車両ミニカー展示』の前でミニカーを見せてくれたのは、新しいお友達〝せいめいくん〟です。今年の春に『交通安全ミニカー展示』を見て以来、何度も来てくれるようになりました。
ミニカーを語りだしたら止まりません。自分の持っていないミニカーも興味津々。担当のおじさんに質問攻めです。年に5回のミニカー展示。せいめいくんのミニカー愛は、さらに増幅しそうですね。
約1ヶ月ぶりの登場は、お馴染みの〝おたまくん〟です。見頃のコスモスを見に来てくれましたよ。
風景の扉を見つけると、いきなりテンションアップ。扉を開けて「こんにちは」を繰り返します。
段々原っぱで走り回った後は水分補給。暖かいお茶を飲んで「あーっ・・・」とため息。ペットボトルを飲むときは、何故かお口がタコさんスタイルになります。
真っ赤に色づいたコキア。草丈はおたまくんサイズです。まん丸モコモコのコキアに囲まれて、ここでもハイテンションです。ちなみに「あお」は言えるけど「あか」はまだなんだそうです。
見晴らしの丘では、頭の上に〝かえるのピクルス〟ミツバチver.を載せて記念撮影。頭に乗せた状態で、少し歩くこともできるのです。意外な特技を見つけましたよ。
あづみの学校では大好きなミニカーも見学。消防車を見ても救急車を見ても「きゅうきゅうしゃ!」と言います。サイレンは相変わらず「あっぽー、あっぽー」だそうですよ。