小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

れき原のケイトウ花畑

大町・松川地区
2020年9月26日

れき原花畑の「ケイトウ」が見頃を迎えています。

「羽毛」ケイトウという品種で、花の部分がフワフワしていますよ。

色は赤・桃・黄色の3色を植えています。

s-DSC_1292

s-DSC_1306

s-DSC_1319

 

きのこギャラリー

大町・松川地区
2020年9月24日

今年は信州のキノコ出荷が遅れているようですね。

園内では食べられないキノコばかりですが、色々な形のキノコが生えていますので、写真で一部をご紹介いたします。

※食べられないキノコたちですので、絶対に食べたり採取しないでくださいね※

DSC_1367

DSC_1365

DSC_1348

DSC_1344

DSC_1337

DSC_1333

DSC_1331

DSC_1323

DSC_1289

DSC_1288

DSC_1287

DSC_1283

DSC_1282

DSC_1280

DSC_1277

DSC_1276

DSC_1271

DSC_1270

DSC_1267

DSC_1266

DSC_1265

DSC_1264

DSC_1263

DSC_1262

DSC_1253

 

お気に召すキノコはありましたか?

特に最後のキノコは「ゆでたまご」みたいで不思議ですよね。

DSC_1251

また、ちょっと気持ち悪いキノコもあったりしますね。

最後はお口直しに、ヤマアジサイの写真をどうぞ。

DSC_1396

 

 

 

ウドの花

大町・松川地区
2020年8月27日

レストラン前にある円形の広場で、ウドの花を見つけました。

よく食用にもなっているウドの仲間ですが、小さい花火が集まったような、素敵なお花が咲くのですね。

 

ウドの花2

 

今頃ヤマアジサイDSC_1086同じく円形の広場では、今頃にヤマアジサイが開花していました。日陰なので花数は乏しいですが、梅雨のイメージがあるだけに、珍しい感じがしますね。

 

ちなみにレストランも営業再開しています。カフェメニューがありますので、のどが渇いたり、休憩が必要になりましたらぜひお立ち寄りくださいませ♪

レストラン営業中

入口広場ではこの暑さですが、バラが開花しています。

品種によってまちまちですが、特にこの黄色い「ゴールデンセレブレーション」とピンク色の「ジェントルハーマイオニー」はよく返り咲きしています。ゴールデンセレブレーションは香りも素晴らしいので、見つけたら嗅いでみてください!

入口広場バラDSC_1080

入口広場バラDSC_1081

同じく入口広場のトケイソウは、花つきがよく、元気に生育中です。トケイソウ開花中DSC_1076

ケイトウも長雨の影響で生育は遅れていますが、頑張って成長中ですよ♪

ケイトウ生育中DSC_1078

 

 

イルミ撤去作業が始まりました

大町・松川地区
2020年8月26日

8月23日(日)をもちまして、サマーイルミネーションが終了いたしました。ご来園いただいた皆様、誠にありがとうございました。

準備より短い16日間が、一瞬で過ぎた気がします!

そして園内では早くも、撤去作業が始まっています。

イルミ花火撤去1大人気の入口広場「イルミ花火」は、高所作業車を使用して撤去しています!

イルミ花火撤去2最大直径8mもある大きなイルミ型花火。お客様を華やかにお出迎えしていただきました。

イルミ花火撤去3地面に降ろすと、あらためてその大きさを実感します。

 

イルミ撤去中1今回は森の中や空中回廊なども装飾しましたので、森の中でも撤去作業を進めていますよ。

 

早いもので、8月もあと数日ですね。あづみの苑地では早くも、夏の終わりをつげる山野草が咲きはじめました。またブログ等で季節のご紹介をさせていただきますので、よろしければご覧くださいませ(^^)

 

渓流散歩

大町・松川地区
2020年8月19日

今日は朝から晴天が広がっています。北アルプスの山並みもはっきり確認できました。

川遊びができる大洞下堰堤も、ごらんのとおり↓

DSC_0724

冷たい天然水のミストが、浴びれますよ♪

陽射しが強いので、熱中症対策もお忘れなく!

 

一方で、

渓流沿いの散策路は、朝の陽射しで輝いています*+.

DSC_0770

DSC_0762

DSC_0746

DSC_0755

DSC_0771

DSC_0772

静かな森の中で、せせらぎの音を聞きながらリラックスするのもオススメです。

ちょっとしたトレッキング気分も味わえますよ(^^)

 

カライトソウ

大町・松川地区
2020年8月11日

あづみの苑地では、山野草のカライトソウが見頃を迎えています。

絹糸のように細く、ねこじゃらしの様なお花です。

s-DSC_0314

唐(中国)の絹糸に似ていることから、カライト(唐糸)ソウと呼ばれているそうです。

日本の高山~亜高山帯に自生しています。

風にそよぐとフワフワして癒されます。

s-DSC_0317

同じくあづみの苑地に咲いていたキキョウは見頃を過ぎました。

s-DSC_0299

s-DSC_0295

梅雨明け後、再び咲いたバラも、この暑さで見頃が過ぎてきました。

s-DSC_0294森の中の散策路は、木陰になっているので比較的歩きやすいですよ。

散策される際は、虫よけスプレー、帽子・タオル、飲み物など、持参されるのがオススメです(^^)

 

乳川のいきものと砂鉄調査隊!

大町・松川地区
2020年8月7日

毎年大人気のイベント「乳川のいきものと砂鉄調査隊」が始まりました!

水の冷たさにびっくりしながら網を持って川に入ると、その水の透明さに皆さんから歓声があがります*+.

013冷たい!きゃー!

 

027慣れると気持ちいい慣れると気持ちいいですよ♪

公園サポーターの案内でコツをつかめば、きれいな水にしか生息していない魚や、川虫の幼虫が見つけられます。

026何だろう

2018DSC_9868カワゲラの幼虫など

019大雨の後、河原が狭いです

カエル、オタマジャクシなどが発見できることも。

2018DSC_9867オタマジャクシ・カジカの幼魚など

時間を忘れて川から出たくなくなるヒト、続出です!

028夢中

「虫」のイメージが変わりますよ(^^)

 

後半は砂鉄探しです。

北アルプス餓鬼岳から流れてくる乳川の砂は真っ白です。山を作っている花こう岩が細かくなってできました。

その中には鉄分がいっぱい。磁石を使って集めてみましょう!

020砂鉄探し

029トリミング

川遊びを超えた特別な体験。

夏休みの宿題にも役立つこと間違いなし!

ぜひ思い出作りにご参加ください☆

 

激写!エゾゼミ

大町・松川地区
2020年8月4日

夏休みの時期に入りましたね。公園では平日にご来園いただくお子様たちも見られるようになりました。

今年はコロナ禍の影響もあり、夏休みが短縮される動きもあるようです。

そんな中、公園では毎日「ミンミーン」とセミたちが元気に鳴いています。

今日は間近でエゾゼミを観察することができましたよ*+.

s-DSC_0237普段は高い位置に居るので、なかなか肉眼では見つけづらいセミですが、近くで見ると、こんなに美しい模様があるとは知りませんでした!

 

s-DSC_0242アイヌの民族模様のような、格好いいデザインです。

s-DSC_0246

そろり、そろりと、一歩ずつ幹の上に移動していきます。健気な姿に、思わず応援したくなります。
s-DSC_0249羽は陽の光に当たるとキラキラとしてガラスのようでした!

道端にバタバタと倒れていくセミさんですが、一瞬の美しい姿に、とても感動いたしました。感謝。

 

ナナフシ

大町・松川地区
2020年8月3日

公園管理センターの車ミラーに、あやしい影を発見。

DSCN0782_ナナフシ

ナナフシです!

小枝そっくりの、細ーい昆虫です。森の中にいたら見つけるのが難しいですが、真っ白い車にいたので、すぐに分かりました。

DSCN0784

飛ばされないよう木の枝に乗せたところ、みごとに木の枝に溶け込んでいましたよ。

しかも、意外と歩くのが早いのでびっくりです。

 

アサギマダラ

大町・松川地区
2020年7月28日

公園の近くに生えているヒヨドリバナに、チョウの群れを見つけました。

そしてよく見ると、アサギマダラも混じっているではないですか!

DSC_9846_kako

アサギマダラは公園では秋にかけてよく見られますが、この日は数羽が確認できました。

DSC_9806_kako

多少の雨は気にならないようで、きれいな浅葱色(あさぎいろ)の翅をヒラヒラさせながら、一生懸命に蜜を吸っていました。

ほかにも、ヒョウモンの仲間(おそらくミドリヒョウモン)やジャノメチョウなども見られました。

DSC_9814_kako

DSC_9825_kakoヒョウモン系の仲間

DSC_9788_kakoジャノメチョウ

 

ヒヨドリバナを見つけたら、チョウの姿がないかぜひ探してみてください。

※アサギマダラには毒がありますので、決して触らないでくださいね※