小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

乳川のいきものと砂鉄調査隊!

大町・松川地区
2020年8月7日

毎年大人気のイベント「乳川のいきものと砂鉄調査隊」が始まりました!

水の冷たさにびっくりしながら網を持って川に入ると、その水の透明さに皆さんから歓声があがります*+.

013冷たい!きゃー!

 

027慣れると気持ちいい慣れると気持ちいいですよ♪

公園サポーターの案内でコツをつかめば、きれいな水にしか生息していない魚や、川虫の幼虫が見つけられます。

026何だろう

2018DSC_9868カワゲラの幼虫など

019大雨の後、河原が狭いです

カエル、オタマジャクシなどが発見できることも。

2018DSC_9867オタマジャクシ・カジカの幼魚など

時間を忘れて川から出たくなくなるヒト、続出です!

028夢中

「虫」のイメージが変わりますよ(^^)

 

後半は砂鉄探しです。

北アルプス餓鬼岳から流れてくる乳川の砂は真っ白です。山を作っている花こう岩が細かくなってできました。

その中には鉄分がいっぱい。磁石を使って集めてみましょう!

020砂鉄探し

029トリミング

川遊びを超えた特別な体験。

夏休みの宿題にも役立つこと間違いなし!

ぜひ思い出作りにご参加ください☆

 

激写!エゾゼミ

大町・松川地区
2020年8月4日

夏休みの時期に入りましたね。公園では平日にご来園いただくお子様たちも見られるようになりました。

今年はコロナ禍の影響もあり、夏休みが短縮される動きもあるようです。

そんな中、公園では毎日「ミンミーン」とセミたちが元気に鳴いています。

今日は間近でエゾゼミを観察することができましたよ*+.

s-DSC_0237普段は高い位置に居るので、なかなか肉眼では見つけづらいセミですが、近くで見ると、こんなに美しい模様があるとは知りませんでした!

 

s-DSC_0242アイヌの民族模様のような、格好いいデザインです。

s-DSC_0246

そろり、そろりと、一歩ずつ幹の上に移動していきます。健気な姿に、思わず応援したくなります。
s-DSC_0249羽は陽の光に当たるとキラキラとしてガラスのようでした!

道端にバタバタと倒れていくセミさんですが、一瞬の美しい姿に、とても感動いたしました。感謝。

 

ナナフシ

大町・松川地区
2020年8月3日

公園管理センターの車ミラーに、あやしい影を発見。

DSCN0782_ナナフシ

ナナフシです!

小枝そっくりの、細ーい昆虫です。森の中にいたら見つけるのが難しいですが、真っ白い車にいたので、すぐに分かりました。

DSCN0784

飛ばされないよう木の枝に乗せたところ、みごとに木の枝に溶け込んでいましたよ。

しかも、意外と歩くのが早いのでびっくりです。

 

アサギマダラ

大町・松川地区
2020年7月28日

公園の近くに生えているヒヨドリバナに、チョウの群れを見つけました。

そしてよく見ると、アサギマダラも混じっているではないですか!

DSC_9846_kako

アサギマダラは公園では秋にかけてよく見られますが、この日は数羽が確認できました。

DSC_9806_kako

多少の雨は気にならないようで、きれいな浅葱色(あさぎいろ)の翅をヒラヒラさせながら、一生懸命に蜜を吸っていました。

ほかにも、ヒョウモンの仲間(おそらくミドリヒョウモン)やジャノメチョウなども見られました。

DSC_9814_kako

DSC_9825_kakoヒョウモン系の仲間

DSC_9788_kakoジャノメチョウ

 

ヒヨドリバナを見つけたら、チョウの姿がないかぜひ探してみてください。

※アサギマダラには毒がありますので、決して触らないでくださいね※

 

早朝の森

大町・松川地区
2020年7月27日

雨上がりの早朝、川が流れる森の散策路で、とても綺麗な光景に出合いました。

川から霧がモワモワと立ち上がっていて、昼間とは違う雰囲気が漂っています。

そこへ、朝の陽射しが入ってきて、光のカーテンが現れました。

ファンタジーの世界へ入ったような、幻想的な雰囲気!

思わずため息がこぼれました。

DSCN0749

DSCN0757

DSCN0754

 

 

巨大キノコ

大町・松川地区
2020年7月23日

梅雨の雨のお蔭なのか、公園では巨大なキノコが出現中です!

029テングタケ

こちらはテングタケ。子供の顔ぐらいの大きさはあります。

032巨大テングタケ

 

DSCN0724アカヤマドリこちらはアカヤマドリ。独特の黄色いキノコで、染料に使われることもあります。

DSCN0744アカヤマドリサイズも大型で、こちらも子供の顔ぐらいはある大きさ。。。森の中での存在感がすごいです。

DSCN0745こっちのは動物にかじられた跡が。あまり美味しそうではないですが。

010ホウキタケの仲間こちらはホウキタケの仲間です。海底のサンゴみたいな形ですね。「森のサンゴ」といったところでしょうか。

 

他にも、謎の巨大なキノコたちが、公園のあちこちで発見できます。

DSCN0726

DSCN0733

 

もちろん、こんな小っちゃい可愛いキノコもいます。DSCN0764※※※公園内では、植物や生き物などの採取が禁止されています。キノコも採取禁止です。もちろん、有毒なので食べることも絶対にしないでくださいね!※※※

 

 

かくれん坊や

大町・松川地区
2020年7月20日

朝一番に、最近の昆虫の激熱スポット、バーベナの様子を見に行くと、、、

RIMG1892

石だたみのコケの緑が、ひときわ鮮やか*+.

RIMG1891

近づいてみると、、

RIMG1890

おや。すき間でアマガエルがじっとしていました。

RIMG1889

その後、一時間経った頃に見に行くと、いません。

RIMG1893

どこへ行ったのかな、、、?

RIMG1923

いました!

RIMG1924

カラーの葉っぱに。ちょこん。

s-RIMG1925

近づいても動きません。

手足をひっこめて、葉っぱの一部になったつもりでしょうか?

RIMG1927

気づくと公園のいたるところにいますので、何匹見つかるか、数えてみてください*+.

いっぱいいます。

 

ヒメグルミ

大町・松川地区
2020年7月19日

園内に入るとすぐに左側に、葉を茂らせた大きな木があります。

 

近づいて行くと、、、

RIMG1915

葉っぱは羽のように広がっていて、

RIMG1914

その陰に実がついています。

RIMG1917

梅に似ている緑色ですね。

RIMG1919

下に落ちているものも。

これを完熟になってから中身を取り出してみると、先のとがった面白い形のクルミが!

RIMG1920

おいしいクルミも割るのには苦労しますよね。

でも、森の動物たちはきれいに割ったり、穴をあけたりして、上手に中身を食べるんです。

空のまま木の穴に隠して、冬用の保存食にもしています。

忘れられて芽を出せば、またご馳走の木に育ちますね~*+.

 

お母さん?カナヘビ

大町・松川地区
2020年7月15日

今日も雨がしとしと。

雨の日は、公園内の建物へ色々な生き物たちが雨宿りしにきます。

今日は、インフォメーションセンターの軒下に、1匹のカナヘビの姿が。

※以下、爬虫類のアップ画像がございます。苦手な方はご注意を!!!(><)

 


DSC_9631カナヘビぴんぼけ

ぱしゃ

DSC_9633カナヘビピント合う

じーっと壁にくっついて、動きません。よく見ると、指の先に尖った爪がついていて、壁にしっかりくっついています。

DSC_9635カナヘビアップ_何かしらん?

口もニヤっと笑っているみたいです。

目は充血ぎみ。

DSC_9628カナヘビ反対側アップ

反対から見た写真。目からお腹にかけて、黄色になっていますね。

DSC_9628カナヘビ反対側どアップ

お顔もキュート。

DSC_9622カナヘビ全景

真正面からみると、あれれ、お腹がふっくらしています。

大きなごはんを食べたのか、、いや、もしかしたら、お腹に赤ちゃんがいるのかもしれませんね。

足に糸が絡まっていたので、そぉっと取ってあげました。気づいてよかった。

公園内で生き物に出会いましたら、そおっと観察してみてください。何か発見があるかもしれませんよ♪

 

麗しいーー!!!

大町・松川地区
2020年7月14日

束の間の晴れ間(雲間?)に、とても美しいお客様がいらっしゃいました!

ばーーん

DSC_9673ミヤマカラスアゲハ

ミヤマカラスアゲハさんです!

翅を広げると、何とも言えない瑠璃色が見えて、とっても美しい蝶なのです。

スタッフも思わず、連写。

DSC_9674ミヤマカラスアゲハぱしゃ

DSC_9676ミヤマカラスアゲハぱしゃ

DSC_9684ミヤマカラスアゲハぱしゃぱしゃ。

バーベナの蜜を吸うのに夢中で、かなり近づくことができました。肉眼で見ても青色がよく見えましたよ。

普段は見つけても一瞬でどこかへ行ってしまうので、なかなか写真におさめられません。

園内のいきものに詳しいサポーターさんでさえ、かなり久々に撮影できたそうです。

また、翅がボロボロの個体が多いのですが、今回は若い個体なのか、傷一つなく綺麗な翅が観察できました!

大きさは9cm~13cmくらいあり、山間の渓谷沿いに生息しているそうです。

DSC_9692ミヤマカラスアゲハちなみに、翅を閉じるとこのように赤い斑点模様が見えます。

森の中を歩いていたら、青い蝶がヒラヒラ飛んできたら、とってもロマンチックですよね。

何か良いことがあるかもしれません!!(><)*+.