小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

シャクジョウソウ

大町・松川地区
2020年7月12日

シャクジョウソウが開花しています。

その姿が僧の持つ錫杖(☆)に似ているといわれる腐食植物です。

葉緑素がないので色は黄色や金色に見えます。自分で栄養を作れないので、共生している菌から栄養を吸収しています。

20200711_110132_kako

5~6月にたくさん見られたギンリョウソウと近い仲間で、並んで出てきてくれれば、金・銀ペアに!

ですが、シャクジョウソウは7月~8月が見頃なので一緒に見ることはできません。

054ギンリョウソウ3群生こちらがギンリョウソウ

1本の茎に1つずつ花をつけるギンリョウソウに対して、シャクジョウソウは5~10個、多めに花を咲かせます!

林の中の少し湿った地面に出てくるので、散策しながら探してみてください♪

☆・・・錫杖とは

僧や修験者が持つ金属の輪のついた杖のことです。突くと音が鳴り、存在を知らせたり、山道で身の安全を守ったり、楽器のような使い方をすることも。

 

カエルとハート

大町・松川地区
2020年7月11日

園内であちこちにいるカエルさま。

今日は、お花のプランターにいるのを発見。

しかも、ハート型のお花に乗っているではありませんか!かわいい!

RIMG1827

ピンクのお花は「カラー」という植物です。筒状のお花なのですが、上から見ると、ちょうどハート型にみえます。

20200711_101634

カエルさん、映えてますね。

葉っぱの上にいるのはよく見かけますが、お花の上に乗っていることも。可愛らしいツーショットです。

 

 

キノコ大集合!

大町・松川地区
2020年7月8日

全国各地で甚大な被害が出るほどの大変な大雨になりましたが、そんな雨の日に、森の中で目立っていたキノコたちをご紹介します。

さまざまな形・色で、探すのが楽しくなります。

名前を見つけようと、図鑑を開きましたが、小さなキノコは似た種類が多く、全然わかりません。

 

 

こちらは、チャワンタケの仲間らしいです・・
ミミブサタケに似ていますが、ミミブサタケはかなり珍しい品種のようなので、違うかな・・

チャワンタケの仲間

フリルのようなカサがかわいい?
029

このキノコはサルに食い荒らされたのでしょうか。
サルに食い荒らされたのでしょうか

これは名前を探し当てました。
おそらくウスキモリノカサだと思います。傘の中心の色が濃く、なめらかな肌が特徴のようです。
ウスキモリノカサ
ウスキモリノカサ

きのこ博士からお情報をお待ちしています。

 

尚、公園内のキノコや野草の採取は禁止されています。
特にキノコは、「この世のすべてのキノコは毒がある。食用のキノコは毒が弱いだけ」・・・なんてことも聞いたことがあります。

また、触るだけでかぶれてしまうほど強い毒性のあるキノコもあるようです。

見て楽しむだけにして、食べたり、触ったりしないようにしてくださいね。

 

ちょうちょ探し

大町・松川地区
2020年7月5日

そろそろ夏休みが近づいてきましたね。昆虫が好きな方は、夏休みにカブトムシなど探しに行かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

園内でも、クワガタなどが見られるようになってきました。

梅雨の時期ではありますが、きれいなチョウもよく飛んでいますよ。

DSC_9594クロアゲハ接近

こちらはクロアゲハ。いろどりの森で珍しくじっとしているところを発見しました。

よく見ると翅が、鳥が翼を広げたような形をしていますね。

DSC_9580クロアゲハ接近3

見る角度によっては、このように青色がかって見えたりします。

DSC_9602クロアゲハ接近2

後翅の先端に赤色の模様があります。

沖縄のクロアゲハは、この赤色がかなり目立っていて、華やかな個体がいるそうです。生息している環境にも影響を受けているのでしょうか。同じ種類でも、生息地で違いがあるのは面白いですね。

008キチョウとバーベナ

こちらはキチョウ。バーベナの花の蜜を吸っているところです。レモンイエローがきれいな小型のチョウです。

005看板の上のスズメこちらはチョウではないですが。雨の中、看板の上にいたスズメ。鳥の羽根はちゃんとお手入れされていて、はっ水効果があるので、雨の中でも平気なのです。

ずっと見ていると、色々な発見があって面白いですね。

7月18日からは、生き物にまつわるクイズラリーや観察会などのイベントも始まります!

夏休みの自由研究にも役に立つと思いますので、ぜひチェックしてみてください。

 

ヤマアジサイ

大町・松川地区
2020年7月3日

ヤマアジサイが開花しています。梅雨の時期といえば、このお花ですね。

当園では、あまり固まって植えてはいないので、園路を歩いていると、ちょこちょこと見られます。

よく晴れた昨日よりも、曇りの今日の方が、キレイな青色でした。

DSC_9559

DSC_9561

DSC_9562

ピンク色のヤマアジサイは、入口広場の「芝生広場」で見られます。現在、見頃を迎えています。


DSC_9608青色のヤマアジサイは、森のゲート前に少しまとまって植えられています。そのほか、渓流沿いにもちょこちょこ見られますが、そのエリアはこれから開花の見込みです。

 

これから山野草の「オカトラノオ」も、園内各所で咲き始めます。まだ開花始めですが、これから7月いっぱいは見られる予定です。

DSC_9566

 

 

小皿づくり2日目

大町・松川地区
2020年6月28日

昨日に引き続き、木の小皿づくりを開催いたしました。

木目が一つ一つ違うので、自分だけのオリジナル小皿が出来上がったと思います!

ウッドバーニングの焼き絵では、思い思いの絵やロゴ的なものも描いていただきました。

お子様から大人の方まで、幅広く楽しんでいただけたようです(^^)

記念に飾って頂いたり、使い勝手の良いサイズなので、お食事にもどんどんお使いください☆

DSC_9550

DSC_9546

ツヤが減ってきたら、#320のヤスリで磨いて、クルミ油などで磨いてお手入れすれば、ツヤがまた復活して、ずっとご使用いただけますよ~♪

 

クラフト体験

大町・松川地区
2020年6月27日

今日から明日まで、木の「小皿づくり」を開催中です!

アカマツの間伐材で作られた小皿を、ヤスリで磨いたり、天然のくるみ油で磨いてツヤ出しを行います。お好みで、ウッドバーニングで焼き絵も描いていただけますよ☆

おかずやデザート用に使うもよし、絵を描いて飾るもよし。思い出の一皿をお作り下さい!(^^)

s-DSC_9539

また、森の体験舎のクラフト工房では、クラフト体験を再開しております!

明日のプログラムは『小枝のクラフト』、『ウッディストラップ』づくりを行っております。

お天気が悪くても、屋内で楽しめますので、ぜひ足をお運んでみてください♪

s-DSC_9171

ロードトレインも運行再開しております!ポッポー

s-DSC_9541

 

かくれんぼクイズ

大町・松川地区
2020年6月25日

突然ですが、、、

この中にカエルが2匹隠れています!

どこにいるでしょうか・・・???

※下の写真をクリックすると拡大表示されます。


2357アマガエル・モリアオガエル

ちなみに、隠れているのは「モリアオガエル」と「アマガエル」です。

 

お花アラカルト

大町・松川地区
2020年6月24日

今日はどんより曇ったお天気なので、園内のお花でカラフルな気分を味わいください。

まずは左のお花「メカルドニア」。株が小さいように見えますが、これからどんどん成長して、株が大きくなります。グランドカバーにオススメですよ!

 

お次はバラです。華やかさと甘い香りに癒されます。

DSC_9505バラ”ハーロウ・カー”

DSC_9506

DSC_9507バラ”ゴールデン・セレブレーション”


DSC_9509

バラ”セプタードアイル”

DSC_9511ビデンスこちらはビデンスです。お日さまを連想させる元気系ですね。

DSC_9514トケイソウ”アサギリ”。今年のグリーンカーテン用に植えています。

DSC_9516トケイソウの前にはバーベナが咲いています。切り花にもよく使われまして、メインのお花と相性が良いのでアレンジに使いやすいお花ですよ。

DSC_9523そしてそして、1株だけ満開のヤマアジサイ。梅雨といえばこのお花ですね。

DSC_9518_kakoさいごは入口広場の撮影スポット。季節の寄せ植えタワーと、日付のパネルが付いてます。記念にどうぞ!

 

DSC_9320癒しのカッパ。

カッパ)今日も空気が美味しいな~♪

 

ツルアリドオシ

大町・松川地区
2020年6月23日

山野草の「ツルアリドオシ」の花が咲いています。

地面を這うようにツルを伸ばして広がり、アリが潜って通る様子から「蔓蟻通し(ツルアリドオシ)」という名前が付いたそうです。

021ツルアリドオシ

025ツルアリドオシ

白いラッパ状の花が、細かく無数についています。

020ツルアリドオシ

ちょっとした森のカーペットになっています*+.

ツルアリドオシは「山の神の杜」周辺で見ることができます。見頃は7月頃までの見込みです。

周辺には小川が流れている散策路もありますので、涼しい森を散策がてら、ぜひ見つけてみてください(^^)