小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

12月19日(日)野鳥観察会

大町・松川地区
2021年12月19日

先日に引き続きかなりの降雪になりました。しかし雪の日こそ探鳥会!

白く染まっている分野鳥が動けばすぐにわかるはず!

野鳥と公園に詳しい公園の自然サポーターさんが解説してくれるので初心者の方も楽しく参加できます。

なんと今回はほとんどの方が初心者でした!

今回の観察会を機に、野鳥を好きになってくれる方がいると思うと嬉しいです。

双眼鏡の操作が苦手という方には、サポーターさんたちがスコープで鳥を見せてくれますよ。

今回見られた野鳥をご紹介します。

最初に姿を見せてくれたのはホオジロ。一年を通してすがたを見ることができます。
こちらはツグミ。冬になるとロシアのような寒い国から渡ってくきます。
たくさん姿を見せてくれたのはアトリ。こちらも冬になると姿を現す冬鳥です。
こちらはちょっと見えずらいですがカラスの仲間のカケス。青くきれいな羽が特徴です。寒かったのか、体を膨らませてじっとしていました。
皆さんにお見せすることはかないませんでしたが、今朝の下見で現れたのはオオアカゲラ。
1年を通して公園周辺に生息していますが、めったに見ることのできない野鳥のひとつです。

~見聞きできた鳥~

アカゲラ/アトリ/エナガ/カケス/カシラダカ/キジバト/キセキレイ/コゲラ/シジュウカラ/ヤマガラ/シロハラ/ツグミ/ハシブトガラス/ハシボソガラス/ヒヨドリ/ホオジロ/ミソサザイ

次回の探鳥会は3月を予定しています。

皆さんの参加をお待ちしています!

 

雪が降りました

大町・松川地区
2021年12月18日

大町・松川地区にも雪が積もりました!

前回より雪も長持ちし、積雪量も多いように感じます。こどもたちが入口広場で雪遊びをしていました。
ふかふかの雪、気持ちいいよね~

中にはそりを持ってきて遊ぶ子たちもいました。

※現在ソリの貸し出しは行っておりませんのでご了承ください。

今回の積雪ではつららが見られました。
軒下付近はつららや雪が落ちてくる場合もございますので気をつけてくださいね。

雪景色の中だと野鳥も見つけやすいかも?ヤマガラがおかしな格好で実をついばんでいました。
別の場所ではアトリが雪の上に落ちた実を食べていました。
雪があると鳥も餌を見つけやすいようですね。
しかし、雪景色の中では目立ってしまい猛禽類などの天敵に狙われやすくなります。
この子たちを撮っている途中で、タカの仲間のノスリが頭上をかすめていきました。
(もっとうまく撮りたかった・・・)

明日12月19日(日)には探鳥会も実施する予定です。詳しくはこちらをご覧ください。

また、寒さをしのぎたいときはレストラン休憩棟での休憩がおすすめです。

ご注文をしない方でも、休憩スペースとしてご利用できます。

レストラン休憩棟には、シクラメンの花畑が展示中です。
ぜひご覧ください。
また森の体験舎では、クリスマスパンケーキの食体験を実施中です。
作って楽しい、食べて美味しい食体験。お越しの際はぜひご参加ください。
屋内で楽しめるクラフト体験も実施中です。
今回のテーマは光るクリスマスクラフトと森の結晶。
花の結晶
光るクリスマスクラフト

屋外でも、屋内でも楽しめる冬の公園。皆さんはどのような冬をお過ごしでしょうか・・・。

 

ウラギンシジミ越冬中

大町・松川地区
2021年12月4日

コナラの木にしがみついているウラギンシジミを見つけました!

蝶の姿のまま越冬する少し変わった蝶です。

こんな目立つ場所で越冬するのでしょうか。あとで見たらいなくなっていたので、
まだ越冬場所を決めかねているのかもしれませんね。

越冬中のいきものは土に潜っているのでなかなか目につきませんが成虫で、しかも目に見える場所で越冬する種類もいます。冬の昆虫観察もロマンがありますよ。

 

落ち葉かきをしよう!

大町・松川地区
2021年11月29日

本日は休園日を利用して、地域の皆さんと一緒に公園の落ち葉かきをしました!

場所は林間アスレチック周辺。紅葉でにぎわっていた森はすっかり葉を落とし、
たくさんの落ち葉が積もってしまいました。
遊具近くのベンチもこの通り。
座ると足が埋まってしまいます。

落ち葉は自然の産物ですが、積もり過ぎても困りもの。

今日できれいにしちゃいましょう!

落ち葉を集めやすいように、シルバーさんがブロアーで予め弾いてくれました。

さぁいざ落ち葉かき!

さて、今回の落ち葉かきでどれだけ綺麗になったのでしょうか。

積もりに積もっていた遊具まわりは・・・。
こんなにすっきりしました!
アルプス広場の芝にもかなり落ちていましたが・・・。
こちらもだいぶすっきりしました!
さて、問題のベンチはというと・・・。
隠れていたベンチの足が丸見えに!
これで座っても足が落ち葉に埋まることはなくなりますね!

まさに劇的ビフォーアフター!

集めた落ち葉は、参加者の皆さんがお持ち帰り。ご自身の畑や庭の肥料にするんだとか。

公園の落ち葉が地域の役に立つなんて素敵ですね!

皆さん、本日はありがとうございました!

 

11月28日(日)園内のようす

大町・松川地区
2021年11月28日

昨日に引き続き、本日も園内で雪景色が見られました!が、お昼にはほとんどが溶けてしまいました。

雪景色が見られなかった!という方のために、今回は写真が多めになります。

アルプス広場
渓流レクリエーションゾーン
乳川
れき原のススキ
あづみの苑地
おたま池
なんと凍っていました!
こちらは雪の結晶を拡大したもの。
さらに拡大してみました。石英の結晶のようです。
さて、こちらはなんでしょう?
なんと蜘蛛の巣です。蜘蛛の糸についた水滴が凍り、このような形になりました。
100パーセント、自然が作り出した芸術です。美しい・・・。
雪上ではおなじみ、だれかのあしあと。だれかな~?
足跡をたどってみました。
近くの木に怪しげな後姿が・・・。
おなじみのニホンザルです。実は最も北に住むといわれているのはこのニホンザルなんです。
そのためSnow Monkeyとも呼ばれます。
こちらは昨日ご紹介したセキレイの仲間、ハクセキレイ。
黒い顔はセキレイはセグロセキレイ、白い顔はハクセキレイになります。
陽が気持ちよかったのか、思わずスサーーーーーーーッ。
ずいぶんリラックスしていました。
芝やアスファルトなど、地面をてくてく走る愛らしい姿が特徴の身近な野鳥です。
皆さんの家の近くにもいるかも?
最近になって姿を見せてくれたのはビンズイ。
飛び立つときや 飛行中に「ヅィーーーーーー」と響く声で鳴きます。
少し遠いところにいたので、もっと近くで見てみたいですね。
今日の探索で最後に姿を見せてくれたのはシジュウカラの仲間のヒガラ。
胸に黒い線があるシジュウカラはネクタイといわれ、ヒガラは横に横に黒帯模様が広がります。
そのため蝶ネクタイと比喩されることも。かわいい・・・。

雪が降る時期になり、ようやく野鳥が姿を見せてくれるようになりました。

12/19(日)には野鳥観察会も実施しますので、興味のある方はぜひ参加してみてください。詳細はコチラ↓↓↓

http://www.azumino-koen.jp/oomachi_matsukawa/new/topics.php?preview=1&id=2383

ちなみに私が野鳥にのめりこんだきっかけは、地域の野鳥観察会に参加したことが大きな理由の一つです。興味はあるけどなかなか始める機会がないという方、おすすめです。

野鳥を好きになるきっかけ作りも観察会の目的の一つです。ぜひ、一緒に園内へまいりましょう!

 

雪だ!

大町・松川地区
2021年11月27日

本日大町・松川地区では今冬初の積雪が確認されました!

曇天の雪雲は開園後1時間ほどで晴れ、うっすらと青空が顔を出しました。



今月の1,2週目までは見ごろだった紅葉もすっかり新雪に包まれました。
赤い実と雪の組み合わせはクリスマス感が出ていいですね!
あと1カ月もしないうちにクリスマス。みんなはクリスマスプレゼント決めたかな?
入口そばの紫陽花も綺麗におめかしされました。
ふわふわな雪に淡いピンク、なんだかイチゴ味のかき氷を連想してしまいます。
こちらは寒い中でもおかまいなしのセグロセキレイのペア。
寒くないんでしょうか・・・?

インフォメーションセンターも森の体験舎も大草原の家も白く染まりましたが昼前には溶けだしてしまいました。

・・・が、また午後になると降り始め、空も暗くなってしまいました。

今日の夜までは降雪が続くかもしれませんね。

皆さんお怪我のないように、また暖かくしてお過ごしください。

 

カマキリみっけ!

大町・松川地区
2021年11月23日

寒くなり、ところによってはみぞれになっているというのにまだカマキリがいましたよ。

このカマキリ、どこにいたのかというと・・・。

なんとカエデの木の上!

表紙の写真はスコープで覗いて、デジカメで撮ったものです。こちらも先日の月と同じ、デジスコです。

このカマキリを見つけたのは公園の自然サポーター。さすがです!

紫陽花の植木鉢にもいましたよ。
こちらのカマキリは体色がまた違いますね。目がとてもきれいです。
カメラの顕微鏡モードで撮ってみました。すごいトゲトゲ!
これで獲物を逃がさないようにするのですね。
少々見えずらいですが、卵も木の上で見つけました。
先ほどのカマキリたちでしょうか。

来年には小さくてかわいいカマキリの赤ちゃんが見られることでしょう。

うまく撮れたら、また記事にしますね。

 

モズ

大町・松川地区
2021年11月22日

朝、園内でモズがシジュウカラたちに威嚇されていました。

小鳥などが天敵に対し自ら威嚇行動を行うことをモビングといいますが、
猛禽類でもないモズがされているのは初めて見ました。
しかしかわいらしい見た目とは裏腹に枝や針金に小動物や昆虫、爬虫類などを串刺しにして保存する習性「はやにえ」をすることでも知られるモズ。

その生態から「小さな猛禽」という異名がついたそうな。小鳥たちはモズが自分たちにとって危険な存在であることを知っているのでしょうね。

しかし朝はせっかく野鳥の出が良かったのに、突然の雨であまり鳥が見られませんでした・・・。残念・・・。

 

月食

大町・松川地区
2021年11月19日

今夜はなんと月食!月が太陽に覆われて月が隠れてしまう現象です。

昨日のブログで満月という風にお伝えしましたが、満月どころか徐々に欠けていく形となりました…。

昨日の明るい満月と違い、暗い月を撮るのは難しいです。ぼやけてしまいますね。

今回の月食は日本では140年振りに見られるそうで「限りなく皆既に近い部分月食」だとか。少なくとも私が生きている間にはもう目にすることはない、不思議な光景です。

さて、明日11月20日(土)はミニF-1をインフォメーションセンター前で開催!

アクセルワークでコースをクリアしよう!
小さなお子様の場合は保護者の方と一緒に乗ることもできますよ。

明日もお待ちしております!

 

上弦の月

大町・松川地区
2021年11月18日

今夜はとても見事な月ですよ!明日11月19日(金)は満月だそうです。

今日みたいに晴れるといいですね。

表紙の写真はスコープにデジカメをかざして撮ったものです。
いわゆる”デジスコ”というもの、です。
専用の固定器具があればぶれないのでやりやすいのですが。
少し過ぎてしまいましたが個人的に一番きれいだと思うのは夕方ごろです。
紅に、紫に染まった夕空と月の相性は最高です。

※スコープで月や星を見る際は十分気をつけてください。絶対に太陽を覗かないでくださいね!!

月の画像だけだと少し寂しいので、日中の様子も載せましょう。

少し時間を戻します。こちらはデイキャンプ場に現れたジョウビタキ♂。
冬季閉鎖中のデイキャンプ場は人気も少なく、開けているのでなわばりにはちょうどいいのかも。
実は拡大した画像を載せています。こちらの様子を伺いに向こうから近づいて来るものの,
すぐ離れて行ってしまいます。遠い!
こちらは比較的近くに来てくれたコゲラ。ゲラとはキツツキのことを指す言葉で、この子は見た目の通り小さいキツツキという意味でコゲラと名づけられました。
葉が落ちて鳥も見やすくなりましたが中にはこんなものも。
ハチの巣が落ちていました。中身は空っぽ。

思わぬところに鳥の巣があったことに葉が落ちてから気づくことってありませんか?

いよいよ冬ですね。

しかし、野鳥も月も個人的にはイマイチな出来が続いてます・・・。

そろそろバシッと決めたいですね。