小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

昆虫写真展

堀金・穂高地区
2020年7月23日

夏休み特別企画『あづみの公園昆虫写真展』が、あづみの学校の廊下で今日から始まりました。

s-01

なかなか見ることのできないミヤマクワガタ。公園よりも標高の高い山にいるようです。大町・松川地区にはたくさんいるので、うらやましいですね。

s-02

体長2㎝ほどのコカブトムシ。オスはちゃんと角があります。小さいので見つけられたらラッキーですね。

s-03

カブトムシ、カナブン、オオスズメバチ、オオムラサキが樹液パーティー。これだけバラエティーに集まるのは貴重です。

他にも、いろいろな昆虫38種・41枚のA4写真を展示。期間は8月23日まで。

昆虫好きのちびっ子は必見ですよ。

 

アクアライフ入門・水槽飼育のススメ

堀金・穂高地区
2020年7月22日

あづみの学校理科教室(実習室)では、夏休み特別展示『アクアライフ入門・水槽飼育のススメ』を開催します。

熱帯魚や海水魚などの水生生物の展示と、飼育方法を解説。家庭での飼育を応援する企画です。

s-01

グッピーやプラティなどの「繁殖のススメ」

s-02

インテリアにもなる「小型水槽のススメ」

s-03

水草の育成が得意な飼育員が、4月下旬から作り上げてきた「水草水槽のススメ」

他にも「熱帯魚飼育のススメ」「海水魚飼育のススメ」「金魚飼育のススメ」など盛りだくさん。

期間は7月23日~8月23日。お家で水槽飼育をしたい方は、是非参考にしてくださいね。

 

土用の丑の日

堀金・穂高地区
2020年7月21日

水槽の前に人が立つと、「ごはん、ちょうだい」と寄ってくる、いつも腹ペコのウナギさん。

s-01

今日は〝土用の丑の日〟が過ぎるのを、ひたすら祈るばかり?今年もおじさんはウナギを食べないので安心してね。

s-02

最近、ウナギに変わる食材として注目されているナマズさん。ちょっと雲行きが怪しくなってきましたよ。

s-03

一方マイペースなのは、イルミネーションの特別展示で活躍するデンキウナギさん。「食べられるものなら食べてみろ」と、電気ビリビリ攻撃を仕掛けます。

みんなそれぞれの土用の丑の日ですね。

 

黄色いカエル

堀金・穂高地区
2020年7月14日

カエル展は終わりましたが、理科教室には珍しいカエルが仲間入りしましたよ。全身黄色で、目はうっすら赤い色をしています。

このカエルはヤマアカガエルのようです。突然変異により、生まれつき黒い色素が無く〝アルビノ〟と呼ばれます。

大町市に住む小学2年生と年中さんの兄弟が、5月に黄色いオタマジャクシを田んぼで発見。しばらく飼育していたものを、先月末に譲り受けました。

s-01

公園にやって来た時は、手足が生えてしっぽも長い状態。

s-02

翌日にはしっぽがちょこん。あっという間に短くなりました。

s-03

小さなコオロギを食べて、今では体長2cmほどに成長しました。

とっても貴重なアルビノガエル。少しでも長生きしてくれるといいですね。

 

 

イタズラお猿さん

堀金・穂高地区
2020年7月11日

あづみの学校の屋外水槽にあるワサビ畑。ワサビがぺったんこになって大変。

s-01

原因はお猿さん。日除けの寒冷紗に乗って、支柱を壊してしまいました。おかげでワサビはポキポキに折れて、その上引っこ抜くイタズラも。

s-02

こちらは別の日のお猿さん。何もしなければとっても可愛いのですが。

s-03

イタズラはほどほどにしてね。

 

 

 

カエル展、最終日

堀金・穂高地区
2020年7月5日

3月1日以来の登場の〝リアルおやゆび姫〟ちゃん。土日限定(7月12日まで)の遊具の貸し出しで外遊び。

s-01

弟くんと一緒に、縄跳びやボール遊び、フラフープを楽しみましたよ。

s-02

段々池ではアマガエルを発見。カエラーのおやゆび姫ちゃんは、アマガエルさんと仲良しになりました。

s-03

あづみの学校理科教室の『あめあめふれふれカエル展』も、今日で最終日。2人はこちらのカエルたちとも仲良くなりましたよ。

s-04

日本のカエルたちは、カエル展終了後も理科教室で展示します。外国のカエルたちは、冬のイルミネーションの時期に、また会えるかも。

今年のカエル展も、たくさんのお客様にお越しいただきました。有難うございました。

 

雨の中でも

堀金・穂高地区
2020年7月4日

雨が降っても元気に朝の挨拶をするホオジロさん。「足もとが滑らないように気をつけてねー」

s-01

円錐形の花序が特徴のノリウツギ。ジメジメした雨の日でも、白いお花が清涼感を与えてくれます。

s-02

アジサイと同じように花弁に見えるのは装飾花(萼)です。小さな丸い粒は蕾で、これから開花していきます。

s-03

そして、あづみの学校理科教室のカエル展は日曜日で終わりです。

カエルたちも、まだ会っていないお友達を首を長くして(首がありませんが・・・)お待ちしていますよ。

 

カエル展、あと2日

堀金・穂高地区
2020年7月3日

あづみの学校理科教室の特別展示『あめあめふれふれカエル展』。

先日ツノガエルたちに、エビのむき身をあげましたよ。ツノガエルの餌は、約2週間に1度です。

s-01

自然界では、目の前を通る生き物をなんでもパクリ。反撃されない限り、絶対に離しません。

s-02

昆虫やヘビ、ネズミ、仲間のカエルさえも食べてしまいます。

s-03

カエルが餌を食べる時は眼をつむります。口の中に目玉が落ち込んで、餌を奥へと押し込む働きをするのです。

カエル展終了まであと2日。可愛いカエルたちを見逃さないで下さいね。

 

カブトムシ

堀金・穂高地区
2020年7月2日

7月に入り、昨日と今日は貴重な梅雨の晴れ間です。

2日前、ノコギリクワガタを見つけたミズナラの木に、今度はカブトムシが出現しましたよ。スズメバチと餌場を巡り小競り合いです。

s-01

離れた場所にも、もう1匹。ここではカナブンと一緒。

s-02

またまた理科教室の昆虫展示の仲間入りです。

s-03

いよいよカブトムシシーズン突入。今年もたくさん見られるといいですね。

 

雨の中で✿

堀金・穂高地区
2020年6月30日

今日は1日雨降り。そんな中で見つけたのはササユリ。葉っぱが笹の葉に似ることが名前の由来です。

s-01

5~6株ほどしか咲かないので貴重。お猿さんに花をちぎられてしまうので、見つからないことを祈るばかりです。

s-02

雨の中、樹液を吸っているのはノコギリクワガタ。ペアになると腹側にメスを囲います。

s-03

理科教室の昆虫展示に仲間入りするために採集しました。オスは65mmの大物でしたよ。