小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

お花大好き✿

堀金・穂高地区
2017年9月11日

段々池の周辺には、秋のお花のワレモコウが咲いています。

s-01

ワレモコウのお花に乗るのはアキアカネ。休憩するにはちょうどいいのです。

s-02

段々花畑のマツムシソウにはヤマキチョウの姿。角ばった翅が特徴です。

s-03

オミナエシには、目玉模様のジャノメチョウ。みんな、お花が大好きです。

 

ひっつき虫 その2

堀金・穂高地区
2017年9月10日

最初の〝ひっつき虫〟はチヂミザサ。縮れた葉が笹に似ることが名前の由来。

種には芒(のぎ)と呼ばれる棘があり、動物の体にくっつきます。

s-01

こちらはハエドクソウ。根の絞り汁でハエ取り紙を作ったことが名前の由来。

s-02

種の先のかぎ状の棘で、動物の体にくっつきます。

段々花畑の南側斜面に生えるひっつき虫の仲間。探してみてね。

 

ひっつき虫

堀金・穂高地区
2017年9月9日

秋になると〝ひっつき虫〟が現れます。

と言っても虫ではなく、動物の体について遠くまで運んでもらい、生息域を広げる植物の種(実)のこと。

公園で最初に見られるのはヌスビトハギ。種の形が盗人(泥棒)の足跡に似ているそうですよ。

種の表面には、細かい鉤状の毛がたくさんあります。

s-01

黄色い花穂が、金色の水引きの形に似ることが名前の由来のキンミズヒキ。

s-02

こちらの種にも先端が鉤状になった棘があります。

ヌスビトハギやキンミズヒキを見つけたら、種が服につくか試してみましょう。

 

秋色

堀金・穂高地区
2017年9月8日

夏に白い花を咲かせたノリウツギ。秋になると、装飾花がピンクに変色します。

s-01

アンティークな風合いがいいですね。

s-02

ハウチワカエデは早くも紅葉し始め。グラデーションが楽しめますよ。

s-03

赤く色づいたミヤマガマズミの実。これから公園は、少しずつ秋色になっていきます。

 

苗字と名前?

堀金・穂高地区
2017年9月5日

穂のような白い花を咲かせるのはサラシナショウマ。

サラシナは若菜を茹でて水で晒して食べたことから。ショウマは根茎が解熱作用がある漢方薬で、漢字で書くと「晒菜升麻」

〝更科翔真〟と書くと、男の子の名前のようですよ。

s-01

こちらのお花はゲンノショウコ。

古くから下痢止めの薬として使われていた日本の民間薬で、すぐに効くことから「現の証拠」

〝源野祥子〟と書くと女の子の名前に早変わり。

更科翔真君と源野祥子さん。人名のような2つのお花、どちらもお薬として使われるのは偶然でしょうか?

 

コキア✿成長

堀金・穂高地区
2017年9月3日

穂高口ゲート南側のコキア坊やたち。葉の色が黄色くなってきましたよ。

s-01

1ヶ月前はちびっ子で緑色です。

s-02

大きいものは、縦横60㎝ほどに成長しました。

s-03

林の向こうには、見晴らしの丘のケイトウ。穂高口ゲート周辺は賑やかですよ。

 

今日から9月✿

堀金・穂高地区
2017年9月1日

今日から9月、秋の始まりですね。そして秋と言えばコスモス。

s-01

里山文化ゾーンの岩原口ゲート周辺では、早くもコスモスが見頃。

s-02

青空にオレンジ色のコスモスが、とってもきれいです。

s-03

今朝の気温は12℃台。朝晩は長袖の季節になりましたよ。

 

サンパチェンス✿絶好調

堀金・穂高地区
2017年8月30日

段々池の『サンパチェンスの水上花壇』 展望テラスから見下ろすと虹のよう。

s-01

夏の太陽の下でも元気いっぱい。水路から流れる水を浴びて、さらに元気に。

s-02

赤、ピンク、白。コンテナからあふれるように咲いています。

s-03

9月になっても、しばらくは楽しめそうです。みんなで見に来てね。

 

ケイトウ見頃✿

堀金・穂高地区
2017年8月29日

穂高口ゲート前の見晴らしの丘では、ケイトウが見頃になっていますよ。

s-01

真っ赤なケイトウは、まるで絵の具で塗ったよう。

s-02

黄色のお花もひときわ鮮やか。

s-03

紫色のアゲラタムも咲き始め。

どこから見てもきれいな見晴らしの丘。ぜひぜひ見に来てくださいね。

 

ツリフネソウ✿

堀金・穂高地区
2017年8月28日

段々花畑のキツリフネよりちょっと遅れて、あづみの学校横を流れる小川沿いにツリフネソウが咲きましたよ。

山地の水辺などの湿った場所に生育するツリフネソウ。枝から吊り下げられたように咲く花が、ユニークな形をしています。

s-01

まだ蕾のちびっ子ツリフネも、花の後ろの距(きょ)の部分がクルクルして、かわいいのです。

これからたくさん花が咲くと、花に潜り込んで蜜を吸うトラマルハナバチの姿や、花が終わり実をつけるころには、熟した種が飛び跳ねる様子が観察出来たり、見どころたくさんのお花なのです。

可愛らしいツリフネソウを観察してくださいね。