段々花畑では、山地のお花が開花。花弁の切れ込みが深いタカネナデシコ。
テカリダケキリンソウは、南アルプスの光岳(てかりだけ)に生えるお花。
ヤマオダマキも山地に生える清楚なお花。距(きょ)と呼ばれる突起が特徴。
キバナノヤマオダマキは、ヤマオダマキの黄色(クリーム色)バージョンです。
公園ではいろんなウツギが咲いています。ピンクがきれいなのはタニウツギ。
ハコネウツギは白からピンク、赤へと花色が変化します。
ニシキウツギも白から赤へ色が変わります。ハコネウツギよりもスリム。
ヤブウツギは濃い赤色。梅雨の晴れ間はウツギを探して歩きましょう。
ランプのような形が可愛い、エゴノキの白い花が咲き始めましたよ。
そして最近続出しているのが、エゴノキの葉っぱクルクル事件。犯人はだぁれ?
揺卵を作ったのは、エゴツルクビオトシブミのお母さん。中には卵を産みます。
こちらはヒメクロオトシブミ。コナラなどの葉っぱをクルクルするそうですよ。
見晴らしの丘のリナリア(ヒメキンギョソウ)。大きくなって花色も鮮やか。
手のひらサイズのでっかいお花は、オリエンタルポピー。毎年咲くのが楽しみ。
シャスターデージー。リナリアの周りには、これからいろんな花が咲きますよ。
最後は段々池周辺のオオルリシジミ。少ないですが、まだ見られますよ。
きのう、今日、明日は雨降りなので、晴れた日のお花を紹介。園内各所にはアヤメの花が咲いています。
ガクアジサイのようなお花はカンボク。ハナムグリたちがたくさん集まります。
ピンク色のラッパはタニウツギ。
ニッコウキスゲは段々花畑で咲いていますよ。早く晴れないかな・・・
段々池の北側には、イヌザクラが咲いています。公園で咲く最後の桜ですよ。
ハナムグリやハチたちが花粉を求めて集まるのは、釣鐘型のサラサドウダン。
こちらはオオモミジ。イロハモミジやヤマモミジのお花も可愛いのです。
上から吊り下げられたお花は、その名の通りツリバナ。とても繊細なお花です。
見晴らしの丘の5色、3万3千本のリナリア(ヒメキンギョソウ)畑。
ひとまわり大きくなって、お花もたくさん。一段と鮮やかになってきましたよ。
中でも黄色いお花は、遠くからでもとてもよく目立ちます。
赤いお花の中には、なぜか白いお花が混じっていますよ。これも可愛いですね。
今日はハルゼミの初鳴きがありましたよ。そんな公園ではアヤメが咲き始め。
段々池にはアヤメによく似たカキツバタ。花びらに一本の白いラインが特徴。
段々花畑ではニッコウキスゲも咲き始めました。
アズマシャクナゲに変わって、ホソバシャクナゲが咲いています。
ガイドセンター前でオトシブミの揺卵を見つけましたよ。虫たちもいよいよ活動開始ですね。
水辺の休憩所前では、フジの花が咲き始めました。風に揺れて涼しげです。
園内各所でナナカマドの白い花も咲き始め。モコモコ感が素敵なお花。
見頃のヤマブキの中には、八重咲きもありますよ。ボリュームたっぷりです。
青空と、若葉と、白いもしゃもしゃ。
ウワミズザクラが園内各所で、一気に開花しましたよ。爽やかなお花ですね。
最後に咲いた八重桜〝フゲンゾウ〟(普賢象)。ピンクと白の色合いがとってもシック。
濃いピンクの〝カンザン〟(関山)は散り始め。八重桜もそろそろ終盤です。
« 前のページ|次のページ »