
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
あづみの学校理科教室の山地里山水槽には、たくさんのヤマメが飼育されています。水槽の正面から見ると、すぐ目の前に泳ぐヤマメが観察できますよ。体の模様も良く見えます。
ヤマメの水槽は横からも見ることが出来ます。洞穴のようになっている所からは、遠くに泳ぐヤマメの姿。違う角度から見ることによって、お魚のいろんな表情が見られるのです。
平地水槽にはウグイの群れ。水槽正面のガラスの前にいることが多いのですが、時々広い水槽をグルグル泳ぎだすことがあります。
水槽の中にある2つの島の向こう側にもウグイが泳いでいます。狭い場所には、水槽で生まれた比較的小さなウグイがいることが多いですよ。少し棲み分けをしているようです。
部屋の中にある個水槽のナマズ。いつもは水槽の左側でじっとしているのが定番。2日に1回餌をもらいますが、お腹が減ってくるとこちらを向いてくねくねと泳ぎだします。
小さな子供が「おなか減った、ご飯まだ?」と言っているようですね。日によっても時間によっても違う顔を見せてくれるお魚たち。ゆっくりと観察してくださいね。
おはようございます。。
冬期イベント「冬の公園で遊ぼう」の開催期間も終了し、公園内の雪もだいぶ少なくなってきました。
先日までは雪に埋もれていた「れき原の花畑」のスイセンやビオラも、少しづつですが春に向けて大きくなってきています。
気になる「そりゲレンデ」ですが、「アルプス広場」はまだまだご利用いただけます。
アルプス広場のソリゲレンデの雪が凍結していたので、氷を崩すメンテナンス作業を行いました。これでいつも通りの楽しいソリ遊びができるはずです pic.twitter.com/vvdc8TQ1BC
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) February 25, 2023
夢中になってそり遊びを楽しんでいると、意外と汗をかいてしまうものです。
そりゲレンデの近くには屋内施設の「森の体験舎」もありますので、ぜひ着替えをもってお越しください。
先週雪の降った朝に撮影したアズマシャクナゲ。雪が積もった葉は寒さの影響でうつむくように垂れています。下向きになるだけでなく、葉が縦方向に丸まっているのもわかります。
雪が融けて日差しが戻り気温も上がると、丸まっていた葉は平らになり、大きく開いて元通りになりますよ。冬の間シャクナゲの葉は、日々姿を変えているのがわかりますね。
こちらも雪が降った日のアセビの木。冷え込んでも葉の状態は変わりませんが、赤い花芽(萼)が良く目立ちます。花芽はまだ小さく、花が咲くのは来月になります。
良く見ると木によって花芽の色が異なります。花が咲いても、クリーム色や薄い緑色、淡いピンク色など微妙に色が違いますよ。咲いたら観察してくださいね。
昨日おたまくんも観察したマンサクの花。花弁がしっかり伸びきると、冷え込んでも再び縮まることはありません。青空を背景に下から見上げると、黄色い花が一層綺麗に見えますよ。
今日は『Indoor Garden ナノハナの庭』最終日。午後からは「ナノハナプレゼント」がありました。お馴染みの〝おたまくん〟も、ナノハナを貰ってご満悦。お家に飾るのが楽しみです。
朝からは公園のあちこちで遊びました。あづみの学校玄関ホールの『ちびっ子あそび広場』で遊んだ後、理科教室でお魚見学。キッシング・グーラミィを観察する時は、チュッチュ顔が欠かせません。
久しぶりにお外にも行きました。雪はほとんどありませんが、少しだけ残っている場所を発見。ちょっとだけそり遊びを楽しみました。週末にはこの雪も無くなりそうです。
野原ではネコヤナギの冬芽を観察。白い絹毛の感触が気持ち良かったようです。「ふわふわだね」の問いかけに「ふわふわ」と答えます。手触りと言葉が結びついて、忘れられない記憶になるのです。
こちらは段々花畑西側のマンサク。ナノハナと同じ黄色いお花が気に入ったようですよ。今日もたくさんの体験をしてお家に帰った、おたまくんなのでした。
今日は1日快晴のお天気になりました。普段は雲がかかることの多い西の空も、早朝からご覧の通り。最低気温は氷点下8℃台まで冷え込んだので、段々池も凍っていました。
芝生の上には夜に降った雪がうっすらとありましたが、昨日の雪も融けているのでチューリップのサル除けネットもむき出しになっています。お猿さんに狙われないよう気を付けないといけません。
常念岳山頂付近は冠雪で真っ白になっています。青空とのコントラストがきれいですね。
朝早くはフクジュソウもあまり開いていません。日が当たって暖かくなってくると、花弁がパラボラアンテナのように開きます。フクジュソウも〝おにぎり山〟を眺めているようです。
そして明日は『Indoor Garden ナノハナの庭』の最終日です。13時からは「ナノハナプレゼント」があります。最初のお花は終わってしまいましたが、途中に入れ替えたナノハナはまだ綺麗ですよ。ナノハナをお家に飾って、ひと足早い春を楽しんでくださいね。
昨夜は雪が降りました。公園では1㎝ほどの積雪になりましたよ。これでは雪遊びが出来ないので本当はもっと降ってほしかったのですが、それでも雪の無かった昨日とは一変です。
展望テラスへと渡るデッキの上で、動物の足跡を見つけましたよ。足の形や歩行パターンからホンドテンの足跡のようです。烏川幹線水路沿いにやって来て、デッキの上に上がったようです。
デッキを右折しても足跡は続きます。
さらに進むと、柵の隙間から展望テラスの下の方に下りて行ったようです。ずっと追っていけば、いつかは会えるかな?
こちらは、あづみの学校の屋外水槽にかけられた階段。1段目と3段目に足跡が残っていました。こちらもテンのようです。普段は見ることのない野生生物も、足跡が残れば身近に感じられますね。
先週末の雨で、アルプス広場のそりゲレンデも利用を一時休止していましたが、メンテナンスを行い、本日11時より利用が可能になりました。
入口広場も雪で覆われているように見えますが、積雪は薄く、そりで少し滑ってしまうだけで地面が見えてしまうほど…
冬が終わってしまうには、少し名残惜しい気がしますね
今朝まで降っていた雪も、日当たりのいいところは溶けてしまいました。屋根雪もご覧のとおり。雪が解けた雨だれが、雨のように落ちてきています。 pic.twitter.com/cltB8TOOhG
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) February 21, 2023
昨日の雨から一転、今日は日中晴れのお天気になりました。暖かい雨のせいで雪もかなり融けてしまいました。以前にもお知らせしましたが、段々池の中央を渡る園路は現在工事中です。
今まで狭かった園路を広げる工事をしています。これだけ広くなると、ベビーカーや車椅子もすれ違えるようになります。オオルリシジミの観察やイルミネーション時も快適に歩けそうです。
あづみの学校横でも工事が行われています。大型の重機などで作業する時は、こちらの園路が通行止めになる時があります。迂回の看板が出ている時は、あづみの学校の反対側をご利用ください。
こちらは、あづみの学校芸術教室の外側です。壁面の補修工事のため足場が組まれています。芸術教室からは外が少し見辛くなりますが、ご了承ください。
公園から東側は天気が良かったのですが、西の山側は1日雲に覆われていました。風に乗って時々小雪もチラついていましたよ。今週は再び冷え込みが戻るようです。暖かくしてお越しくださいませ。
今日は朝から雨のお天気になりました。そんな日は、あづみの学校で遊びましょう。 久しぶりの登場は、お馴染みの〝おたまくん〟です。しばらく来られてなかったので今シーズン初ナノハナです。
ナノハナ花は何色?の質問に、「きいろ」とちゃんと答えてくれました。 いつもはとっても寒い多目的ホールですが、今日は寒さも少し緩んで快適にナノハナを見ることが出来ました。
玄関ホールの『ちびっ子あそび広場』では、トラクターに乗りましたよ。こちらも初挑戦です。まだペダルを漕げないので押してもらって進みます。最後は自分でトラクターを押して走り始めました。
輪投げにも挑戦。投げて入れるのは難しいので、直接棒に引っ掛ける〝輪置き〟になりました。練習して少しずつ投げられるようになりましょうね。他にもミニ卓球やだるま落としでも遊びましたよ。
理科教室では、チュッチュの真似をしながらキッシング・グーラミィを観察しました。チュッチュ顔は名人技です。雨の日でも楽しく遊ぶことが出来て、大満足のおたまくんなのでした。
昨日からの雨で、園内の雪は大分減ってしまいました。
アルプス広場のそりゲレンデも積雪不足のためご利用を中止させていただきます。