小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

積雪

堀金・穂高地区
2023年1月24日

今日は久しぶりに雪が積もりました。たくさん積もったのは去年の12月24日以来です。お昼頃から雪が降り始め、15時頃には、多い所で5㎝ほどの積雪になりましたよ。

降り始めの気温が高かったので湿った雪です。チューリップのサル除けネットにも雪がついていました。連日お猿さんの襲撃にあっているチューリップ。雪が積もって諦めてくれるといいのですが。

フクジュソウも雪の下。明日は気温もぐっと下がるので、しばらくは我慢です。

こちらは、あづみの学校の理科教室。窓際の金魚の水槽の向こうは雪景色。自然では暮らすことのない金魚たち。暖かい水槽からお外の景色を見て、雪見風呂気分?

夕方には雪も小康状態になりましたが、明日にかけて雪の予報が続いています。雪遊びには、もう少し積もってもらいたいですね。公園に来られる際は、お車や足下に気を付けてお越しください。

 

2023年1月24日(火)積雪状況

大町・松川地区

寒い日が続いていますが、新しい積雪はまだありません。

引き続きご利用いただけるのはアルプス広場のそりゲレンデのみとなっております。

気温が低い日が続いているため、氷瀑は順調です。2月のアイスデイが始まるころには、より仕上がってると思います。

ちなみにこちらは昨年1/25の様子。入口広場にもたっぷり雪が積もっていました。

寒波が迫っているようなので、雪も沢山降ってほしいところです。

 

少し開花✿

堀金・穂高地区
2023年1月23日

水辺の休憩所北側にあるフクジュソウ。先日紹介した時よりも、開きかけのお花が増えてきましたよ。でも明日からは気温が低下して雪も降る見込みです。雪に埋もれるかもしれませんね。

右側の花は、花弁の先端が少しずつ欠けていました。みんな同じような欠け方なので、開花前の蕾の時にお猿さんにでもかじられたのでしょうか?

こちらのマンサクも、先日よりもほころんでいます。クルクル巻いたリボン状の花弁が緩くなっているようです。冷え込みが増すと、リボンが少し硬くなるようです。

烏川沿いの矢原沢の小径にあるのはトキワイカリソウです。常盤は冬でも葉が落ちない常緑であることを意味します。葉の色は株によって緑と褐色があるようです。

ショウジョウバカマも葉が枯れずに残っていました。ショウジョウバカマが咲くのは3月下旬頃、トキワイカリソウは4月頃になりそうです。楽しみはまだ少し先になりますね。

 

チューリッププレゼント

堀金・穂高地区
2023年1月22日

昨日展示が終わったアイスチューリップ。今日はチューリッププレゼントがありました。今朝は氷点下8℃位まで冷え込みましたが、開園直後から大勢のお客様が列を作りましたよ。

まだまだ展示できそうなほど状態の良いアイスチューリップ。お気に入りのアイスチューリップを、一人4ポットまで持ち帰っていただきました。

テレビでの放送の影響もあり、例年よりも早いペースでチューリップが無くなりました。

お家でもチューリップのお花を楽しんでくださいね。たくさんのご参加、有難うございました。

いつもお馴染みの〝おたまくん〟も、頑張って朝から列に並んでくれました。綺麗なアイスチューリップを貰って上機嫌。 自分でちゃんと選んだそうですよ。 次は『ナノハナの庭』が楽しみですね。

 

雪中運動会

大町・松川地区
2023年1月21日

冬季イベント「冬の公園で遊ぼう!」の第2弾は「雪中運動会」!

昨夜の雪は残念ながら残りませんでしたが、みんなで楽しく体を動かしました♪

午前は運動会でおなじみの”玉入れ”や、フリスビーで行うドッジボール”ドッジビー”で遊びました。

午後はおもちゃのレーザーガンで得点を競い合う”シューティングゲーム”を楽しみ・・・。

最後はお菓子の入ったカプセルを探す”宝探し”で締めくくりました!

明日も同じプログラムで開催いたします!当日申し込み、無料でご案内しておりますのでお気軽にご参加ください。

積雪状況

昨夜久しぶりに雪が降りましたが、お昼には溶けてしまいました。

アルプス広場のそりゲレンデはメンテナンス作業を終え、とても滑りやすい状態となっています。

入口広場のそりゲレンデ、スノーシュー・歩くスキーのレンタルは引き続きご利用を休止しております。

 

オリジナル缶バッジ

堀金・穂高地区

あづみの学校理科教室の新春特別展示とバレンタインデー&ホワイトデー特別展示。2つの特別展示が4本の水槽でご覧いただけます。中でもフリソデエビとキッシング・グーラミィは人気ですよ。

と言うことで、新しい缶バッジが登場しました。前回の特別展示『トロピカル クリスマス』でも人気のあったオリジナル缶バッジ。特別展示の可愛い生き物たちがバッジになりました

缶バッジは全5種類、1回100円です。キッシング・グーラミィは、チュッチュの決定的瞬間。持っていると恋が成就するかも?恋愛のお守りになりそうです。記念にチャレンジしてくださいね。

一方こちらは同じ理科教室の昆虫展示のコーナー。新しく交換したばかりの昆虫ゼリーの中に、コクワガタが入っていました。しばらくはご飯に囲まれて暮らしますよ。

大顎の発達しない小さなノコギリクワガタ。れっきとしたオスです。コクワガタは越冬しますが、ノコギリクワガタは自然ではひと夏限りの寿命です。頑張って長生きしてほしいですね。

 

アイスチューリップ展示は21日まで

堀金・穂高地区
2023年1月20日

あづみの学校多目的ホールで開催中の『Indoor Garden アイスチューリップの庭』は、21日の土曜日が展示の最終日になります。まだ見ていない方はぜひ見に来てくださいね。

先日のブログでも紹介しましたが、今年のアイスチューリップはベストコンディションのまま、ラストを締めくくりそうです。ほとんど全部が見頃なんて滅多に無いですよ。

昨日はNHKさんのニュース番組で放送されたこともあり、今日はお客様が倍増です。やはりテレビの影響はすごいですね。 この調子で土曜日も多くの方に見ていただければ幸いです。

アイスチューリップの裏側では、春に屋外で咲くチューリップの写真。秋に〝シルバーズ〟の皆さんが球根を植えるところから、冬を越して春に花が咲き誇るまでの様子を紹介していますよ。

22日の日曜日はチューリッププレゼントのため、土曜日に見ておいてくださいね。皆様のお越しをお待ちしております。

 

早春の花✿

堀金・穂高地区
2023年1月19日

昨日、フクジュソウが咲いているのを見つけましたよ。場所は水辺の休憩所北側にある古墳の南側になります。咲き始めの頃はまだ葉も出ておらず、地面から直接咲いているように見えます。

大きく開いていたのは2輪だけですが、周辺には地面から顔を出した蕾がたくさんありました。落ち葉の下に隠れているものもあるので、踏まないように気を付けてくださいね。

こちらはマンサク。段々花畑の西側にある小さな木です。花弁の色が濃く咲く花も大きいので園芸種と思われます。今年は水辺の休憩所南側のマンサクよりも、早く咲きそうですよ。

水辺の休憩所南側の園路沿いにあるアカバナマンサクは、日本海側に自生するマルバマンサクの赤花品種と言われています。細長い花弁が、中でクルクル巻かれている状態が見えます。

近くにはハンノキもあります。尾状の雄花序が花粉でいっぱいになっているのがわかります。触ると黄色い花粉が舞い上がります。まだまだ寒いですが、早春のお花が咲き始める時期になりましたよ。

 

【2023年1月19日(木)】積雪状況

大町・松川地区

気温こそ低いですが、降雪の無い日が続いています。

アルプス広場のそりゲレンデも、ところどころ地面が露出し始めたので、公園内の雪をそりゲレンデに運搬・敷き均すメンテナンス作業を行いました。

ダンプで5~6台分の雪を運搬し、十分に楽しめるそりゲレンに戻りました!

入口広場のそりゲレンデはご覧のとおり。
比較的日当たりのいい場所なので、ほとんどの雪が解けてしまっています。

来週には降雪の天気予報も出ています。これからの積雪に期待ですね!

 

平日はのんびり

堀金・穂高地区
2023年1月18日

今日は、お馴染みの〝ちーたん〟が遊びに来てくれましたよ。保育園がお休みになったそうです。平日なので、あづみの学校の『ちびっ子あそび広場』も独り占め状態です。

昔は空き缶だった〝缶ぽっくり〟も、今はプラスチック製。素材が変わっても、ちびっ子は大好きなのです。去年はおぼつかなかった足取りも、今年は上達してテクテク歩けるようになりました。

〝わなげ〟は離れると難しいので、超至近距離からの挑戦。ほとんど〝置き輪〟ですね。

理科教室では、キッシング・グーラミィを観察。「チュッチュしないかなぁ?」と見ていましたが、簡単にはしてくれないようです。新しく設置されたばかりなので、環境に慣れるまで待ちましょう。

土日は多くのお客様が来られますが、平日はのんびりムードです。平日がお休みになったら、ゆっくり遊びに来てくださいね。暖かいあづみの学校でお待ちしていますよ。