小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

バカの話

堀金・穂高地区
2011年10月6日

バカにも色々ありまして…
  と言ってもこれは衣類にくっつく厄介な種の話!

 一口にバカと言ってもヌスビトハギ、イノコズチ、チヂミザサ、アメリカセンダングサ、キンミズヒキ、オナモミなどたくさんあります。

 理科教室では日曜ごとに「花と種の秘密」と題して、実体顕微鏡でこれらの種を観察します。
それぞれにくっつくための工夫が違っていて、自然の偉大さに驚かされます。

10月23日(日)の無料日にはオナモミダーツの計画もありますヨ!

オナモミと言えば、これがヒントになった発明品がマジックテープだって事、ご存知ですか?

 

木の実特集☆

大町・松川地区
2011年10月5日

こんにちは♪

10月に入り、紅葉が待ち遠しい時期となりました。大町松川地区では、少しだけ色づき始めた葉っぱがちらほら・・・
見ごろはもうちょっと先になりそうです。

さて、今日は大町・松川地区からもひとつ、木の実を紹介します。

写真の「サワフタギ」の実。木の実の中では珍しい瑠璃色をしています。
赤色の実とは違った美しさがありますね。このサワフタギの実は今がちょうど見ごろの時期ですよ!

園内にはまだまだいろいろな見ごろの木の実があります。中には森の中に入らないと見られないものも・・・

ぜひ探してみてくださいね☆

 

秋の実、みーつけた♪

堀金・穂高地区
2011年10月4日

こんにちわ☆
いよいよ秋本番でしょうか。こないだまで半袖を着ていた気がするのですが、ジャンパーを着ないと寒いです。

さて、園内を散策していると秋の実を見つけることができます。例えば、コチラの写真「アキグミ」きれいに赤く色づいています。「アキグミ」の和名は秋に実が熟すことから名づけられました。まさに秋の木!そして秋の実!!

公園へ木の実や葉っぱの色づきに、秋を探してみませんか。お待ちしております☆

 

公園写真コンテスト~秋冬編~ 募集開始!

堀金・穂高地区
2011年10月2日

アルプスあづみの公園の写真コンテスト~春夏編~が好評のうちに終了したばかりですが、10月1日より~秋冬編~の作品募集がスタートしました!
作品はお一人何枚でもご応募可能ですので、コスモスを代表とした園内の植物や、イルミネーションなどのイベントの様子を撮りにぜひご来園ください♪

写真コンテストの特設ページはコチラです ⇒ 公園写真コンテスト~秋冬編~

 

大町・松川地区
2011年10月1日

こんにちわ。
大町・松川地区では、まだまだ萩が見ごろです。

9月中旬から咲き始め、残暑の陽射しの中、少しずつ花芽を膨らませていきました。
以前ご紹介したオミナエシとともに、古くから万葉集などに詠まれる秋の七草の一つです。

ひっそりと園内のあちらこちらで咲いています。風にそよぐ小ぶりな花がとても可愛らしいですね。

 

秋模様

大町・松川地区
2011年9月30日

こんにちは!!アルプスあづみの公園です!!
最近は、秋らしくなり朝、夕は寒くなり始めましたね。
公園にお越しの際は暖かい上着などを持ってきて頂くと良いと思います♪
季節も秋らしくなってきましたが、公園の草花も秋に秋模様になりました。
花壇やコンテナには「カルーナ」や「ナデシコ・ダイアンサス」、「アルテルナンテラ」が綺麗に咲いてお客様をお待ちしております!!
ぜひ、公園にご来園いたただき「秋」を感じてください。

 

私はどこにいるのでしょう???

堀金・穂高地区
2011年9月29日

クイズ:私をさがしてください。

私はアルプスあづみの公園のどこかにいます。

私は人気者なのでみんなから可愛がられ、真っ黒くろすけでドロドロになってしまいました。

そしてある日、とうとう洗濯されてしまいました。

でもおかげでとっても爽やかになりました。

私を見つけに来てくださーい。
    
答え:社会科教室の猫つぐらに住んでます。

 

犯人は…

大町・松川地区
2011年9月28日

こんにちは♪

最近は本当にすっきりと晴れる日が続いております。気持ちがいいですね。

さて、以前園内にドングリが落ちているのは誰の仕業?ということをブログで紹介させていただきましたが…

写真がその犯人「ハイイロチョッキリ」という甲虫です。体長はおおよそ1cmくらいでしょうか。

普段、園内の森を歩いていてもあまり見かけることができないかもしれませんが、この写真は空中回廊から撮影。

いつもとは違った視点を楽しむことができる空中回廊で、周りの木々を観察されてみてはいかがでしょう。ドングリ落としの犯人も見つかるかもしれませんよ☆

 

五平餅をつくったよ♪

堀金・穂高地区
2011年9月27日

こんにちわ☆
9/18・25のお小昼は特別メニュ「五平餅」づくり体験が行われました。両日共に大盛況♪ありがとうございました。
体験では、まずご飯をつぶして、竹串につぶしたゴハンを小判型・丸型にくっつけます。そして、ゴハンの表面を焼き、味噌だれをつけて出来上がり♪皆さん、竹串をもちつつ美味しそうに、ほおばっていました。

写真は、ちょうど竹串にゴハンをつけているところ。皆さん、うまく形を作っています。形を整えるのは意外に難しいんです。

楽しい五平餅づくりでした(*^_^*)

 

どんぐりコマ

堀金・穂高地区
2011年9月25日

こんにちわ!
堀金・穂高地区よりお届けします♪只今、当園では「あづみの学校 文化祭」が開催中です。園内を色とりどりに彩ってくれているコスモスにちなんだ「コスモスのしおり」や「木製コスモスペンダント」の体験、「おもしろ発見塾」などのイベントを行っています。そんな中、本日開催された「どんぐりコマづくり」、賑わいました。まず、どんぐりを選ぶところから始めます。よく回りそうなものを選び、色を塗り、つま楊枝で頭をつけて出来上がり笨ソどんぐりに色づけして回してみると、回転によって塗った色がカラフルにみえるから不思議です。

日によっては開催されていないイベントもありますのでお出かけの際にはコチラをご確認ください。お待ちしております☆