
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
こんにちわ♪
お盆も終わり、大町はもう涼しい風が吹いてきています。
写真は、夏休みの毎週末開催している、真夏の夕涼み会の紙芝居の1コマです。
大人から子供まで、みんなそれはそれは熱心に聞き入っていました!
かくいう私も、あまりの迫力に、仕事を忘れつい見入ってしまいました・・・。
今週末は、金・土・日の三日間開催します。
ぜひ三日間とも見に来てください☆
こんにちわ)^o^(
暑い日が続いていますね。皆様、夏バテなどしていないでしょうか。
さて、連日大人気の「そば打ち体験」。皆様ありがとうございます!
信州の食の中でも、そばは欠かせないもの。ですが、そばといっても地方によって様々な違いがあります。例えば戸隠そばや高遠そば等々。もっと言ってしまえばご家庭によっても。多くの味がありますが、自分達で打ったそばの味はまた違って感じられるようです。当園の「そば打ち体験」は一つの鉢を人数によりますが1グループで体験していただくようになっています。体験された方は、皆で協力して作ったそばを楽しい会話と共に笑顔で召し上がられています。ざるに盛られたお蕎麦、美味しそうでした。
当園では安曇野のそば粉で二八そばを打ちます。楽しくそばを打ってみませんか。お待ちしております☆
こんにちは。
この写真、皆さんわかりますか?
空中回廊を通ってインフォメーションセンターから森の体験舎まで向かう途中にある「くもの巣遊具」です!
空中回廊からの景色に目を奪われがちで、なかなか知られていないと思います。
見た目は怖いですが、わりとしっかりしたつくりなので、大人の方も楽しめますよ。
公園にお越しの際にはぜひ探してみてください♪
こんにちわ(^^)v
夏ですね~☆只今、ガイドセンター前広場・入口では黄色い花びらが印象的な「ひまわり」が皆様をお出迎えしております。ひまわりの花を見ると、なぜだか元気が湧いてきます。あの黄色の明るい色のパワーでしょうか。
ひまわりの名前も分かるよう名札が立っています!ご覧になってみてくださいね笨ソ
ご存知ですか。
あづみの学校・社会科教室に盆棚が飾られています。
ツꀀ盆棚とは…まず蚕棚に戸板をのせ、その上に盆ござを掛けた棚をつくります。
棚の前縁に葛のつるを張り、ほおずき、ささげ、胡椒などの野菜を吊るします。
棚には先祖の位牌や仏具を飾り、仏前に野菜を供え先祖の霊を迎える準備をします。
安曇野の盆行事に欠かせないものです。
知っているようで知らない安曇野のお盆の話。ぜひ、聞きに来まっしょ。
こんにちは。連日暑い日が続きますね。
大町松川地区の川あそびは連日大賑わいです!
暑いときは、冷たい川の水や風がとても気持ちいいです。県外からのお客様も多く、なんと3日連続でお越しのお客様もいらっしゃいました!
会場まではシャトルバスが運行しております。乗車定員25名ですので、お早めに集合ください★
こんにちわ(^^)v
最近の天気は変わりやすいですね。先日も突然の笘bノビックリしました。
さて、8月7日(日) ~8月21日(日) までの期間限定で「公園で自由研究!~信州の生きものを学ぼう~」を開催しています!
シナノユキマス・カブトムシ・ホタルブクロ等信州内に生息する水生生物、昆虫、植物がご覧いただけます。生物を見て・学んで・楽しむだけでなく、ドクターフィッシュとのふれあいコーナーもあります♪こちらの写真はザリガリやサワガニ等のふれあいの場面です。
あづみの学校に来られた際は、是非、理科教室にお立ち寄りください。
お待ちしております☆
堀金・穂高地区では、週末の夕方限定で「SunSet Live&Dinner」を開催しています♪おいしい食事と素敵な音楽で、夏の暑さを忘れる夕涼み体験が出来ますよ。そして、お盆期間は豪華な野外コンサートを開催予定です!
演奏スケジュール等はコチラのSunSet Live&Dinnerページから確認いただけます。
この夏、大町・松川地区では週末の夕方限定で「真夏の夕涼み」を開催中です!射的やスーパーボールなど楽しい縁日屋台を体験できます。また、16:00からの打ち水に参加してくれた方には線香花火をプレゼント中!
そして、お盆時期には無料の映画上映会やビックバンド野外ライブ、紙芝居公演など楽しい企画が盛りだくさんです♪詳しくはコチラの真夏の夕涼みページをご覧下さい。
こんにちわヽ(^o^)丿
本日は「おもしろ発見塾」最終日☆太古の海の生きもの(ミニ化石展)と化石のお話が開催されました。実際に化石を目の前にしてのお話とあって参加された方は、その不思議な形や太古の昔から今をつなぐ化石に興味を引かれているようでした。質問も多く聞かれ、楽しく話が進みました。
サメの歯も展示してあったのですが、その歯の中に人の握りこぶしぐらいあるものがありました。この歯をもつ口はさぞかし大きいでしょう。想像すると恐ろしいです。
長い年月を経て、目の前に存在する化石、そのこと自体に不思議なものを感じました。