 
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 9月 | ||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||

 
7月18日(土)正午開園の大町・松川地区では、地元食材を活用した食体験プログラムとして、本格石釜によるピザづくり体験に参加いただけます。
平日に限り予約にて申し込み受付いたします。
グループでの参加に最適。
1枚700円で4枚よりどんどん申し込み受付中!
開園まであと5日! お楽しみに!!

 
安曇野の代表的景観「水田」
この水田を行事の中心にすえた
「親子の田園体験教室」を 年間シリーズで実施しています。
連続で参加しなくても 都合のいいとき、1回だけの参加も「OK」
もちろん連続参加大歓迎です。
連続参加者には、記念品の贈呈も!!
お問合せは 国営アルプスあづみの公園
堀金・穂高管理センター
TEL.0263-71-5511  まで
ご連絡お待ちしております。

 
7月7日、今日は七夕の日。
公園でも七夕飾りがお客様をお迎えしています。皆様に書いていただいた短冊のお願い事が叶いますように。

 
大町・松川地区では、開園後に皆さんに体験いただく体験イベントの準備中です。
写真は、「竹巻きパンづくり」体験(要予約)の試作品です。
このほか、土日を中心に、おやきづくりなどの食体験教室や、木工クラフトなどの創作体験教室を実施する予定です。
開園まであと19日! お楽しみに!!

 
雨がシトシト降る季節、雨傘とカタツムリと、あなたが思い浮かべる花は何でしょうか?
多くの人がアジサイ(紫陽花)を思い浮かべるのではないでしょうか。
あづみの公園内でもアジサイが咲き始めました。ヤマアジサイとガクアジサイの2種が咲いていますが、花は控えめで派手さはあまりありません。見た目にきれいな園芸のアジサイは、ガクアジサイを品種改良して作られたものです。
雨の日こそお気に入りの傘を差して、赤・青・白、色とりどりのアジサイを見にお越しください。

 
現在、園内では写真のような白い花が見頃をむかえています。この花の花穂が垂れ下がっている様子が、ある動物のシッポ(尾)に似ていることからその名前がつきました。この植物の名前は次のうちどれでしょうか?
 ①フォックステール(キツネの尾)
 ②オカトラノオ(トラの尾)
 ③キャットテール(ネコの尾)
園内では、こんな緑花に関するクイズラリーも実施中。園内をまわりながらチャレンジしてみてください。
ちなみに、答えは②番。花穂がトラの尾のように垂れ下がっていることから、その名前がついています。
また、秋頃には、葉が紅葉した姿を楽しむことができます。

 
梅雨に入り、湿度が高い日が続きます。7月18日(土)にオープンする大町・松川地区では、そんな雨の日でも楽しめる展示室があります。
公園内や動植物の案内をはじめ、自然に関することを楽しめながら学べてしまう展示まで様々。
なかでもお勧めは「アニマビューア」。画像に写る野生動物??と一緒に写真が撮れますよ。開園したらぜひお試しください。
開園まで26日! お楽しみに!

 
堀金穂高地区のこもれびトレイルを散策しますと、ウツボグサの青紫の花に出会えます。矢の入物のことをウツボといい、花穂が似ていることからこの名前になったらしいです。カコソウという別名があり、花がおわる夏到来の時期に、枯れている姿から「夏枯草」と呼ばれるそうです。花の後が印象に残る理由が増殖方法にあります。日当たりを好む方ですが、林間で日照の多い場所に固まって生えています。花の後はランナー(匍匐枝)を伸ばして、周辺に増えていくらしいのです。ということは、クローン(分身)増殖するわけで、同じ花が固まっていることがうなずけます。でもこぼれ種子でも増えているとも思えるのですが、この夏、ランナーが伸びて新たな株として勢力拡大する様子を観察してみたいと思います。

 
高原を彩る花として、時折新聞などに取り上げられています。
標高約700mほどの場所で群落となって咲くのは珍しいとのこと。
約530㎡ 8,000株 が次々と開花し始めています。
是非ご覧になってください。

 
高原を彩る花として、時折新聞などに取り上げられています。
アルプスあづみの公園では、標高約700mほどの場所で群落となって咲くのは珍しいとのこと。
約600㎡ 8,000株 が次々と開花し始めています。
是非ご覧になってください。