| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 7月 | 9月 » | |||||
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 | |||||
あづみの学校理科教室の特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』から、金魚のご紹介です。比較的新しい品種のハーフムーンオランダは、半月状の尾びれが特徴。タイで養殖されています。

元々の琉金(リュウキン)は尾びれが長いのが特徴ですが、尾びれを短く改良したのがショートテール琉金です。体型も丸くなることから、ダルマ琉金とも呼ばれます。

明治時代に琉金と三色出目金(サンショクデメキン)を交配して作られたキャリコ。英語で「まだら」という意味で、薄い藍色の浅葱色(あさぎいろ)と黒と赤の混じったモザイク透明鱗(とうめいりん)を持ちます。

東錦(アズマニシキ)は、昭和6年に三色出目金とオランダ獅子頭(シシガシラ)を交配して作られて品種です。キャリコは三角形の琉金体型ですが、東錦は四角いオランダ体型になります。

鮒のような色合いは青文魚(セイブンギョ)。小さいうちは銀灰色(ぎんかいしょく)ですが、成長すると青みがかった体色になります。個体によって茶色い斑紋が入ります。