小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

-196度の世界

大町・松川地区
2021年7月24日

夏のアルプス大冒険2021,イベントの第二弾は-196度の世界です!液体窒素を用いた実験イベントです。

講師は荒井先生です。液体窒素のような危険物を扱える資格を持った方なので、安心して参加できますよ。

液体窒素で物を凍らせるだけでなく、「気体」「液体」「固体」がどのように変化するのかを学びました。

内容としては中学生~高校生レベル。難しい内容を、楽しい実験を通して学んでいきます。

氷も湯気も水も、元は同じ水なのに何が違うんだろう???

参加してくださった皆様は理解できたようですよ。このブログを見て気になった方は調べてみてくださいね。

液体窒素投下!
風船を凍らせたらどうなるかな??
実際にやってみよう!
風船がしぼみました!どうしてかな・・・?

これは、風船の中の空気が液体になったためだそうですよ。

逆に温めると液体が空気に戻るため、再び風船は膨らみます。面白いですね!
しかし気体が液体に戻るのは冷やされている間のため、今日のように気温が高いと気体が液体に戻る瞬間を見れるのは一瞬です。
見れたかな??
また先生がゴムをガラスのように凍らせる様子も見せてくれましたよ。

何事も実践、実験あるのみ。今回のイベントを通じて少しでも学校の授業が楽しくなるといいですね!

 

アブラゼミの抜け殻

堀金・穂高地区

段々花畑で見つけたのは、ノアザミについていたアブラゼミの抜け殻。ノアザミは茎も葉もトゲトゲですが、蛹の殻は硬いので平気だったようです。

トモエソウの花の下。

オカトラノオの穂先。

ユウスゲの葉の裏。

かろうじて引っかかっているのはチダケサシの茎。

オトコエシの葉の上。珍しく安定した姿勢です。

見つけた抜け殻は、たまたま花畑に産卵したアブラゼミの卵から生まれた兄弟たちのようですね。木の幹だけではなく、意外な場所でもセミの抜け殻が見つかるかもしれませんね。

 

昆虫パーティー

堀金・穂高地区
2021年7月23日

連日たくさんの虫たちで賑わっているミズナラの木。カナブンと左側はオオムラサキ。右側のルリタテハは、短い周期でパタパタと翅を広げます。何か信号を送っているようですね。

そこにやって来たのはスズメバチ。すると今までおとなしかったオオムラサキが、バンッと翅を広げてスズメバチを追い払いましたよ。

こちらはコナラの木。オオムラサキよりも小さいコムラサキがいました。体が小さいので、ちょっと控えめに樹液を吸っているようです。

カナブン、アオカナブン、シロテンハナムグリが集まっています。カナブン同士でも餌場を争います。小競り合いで木から落とされるものも。餌場の様子は刻々と変化していきます。

別の場所ではノコギリクワガタも見つけました。樹液に集まる昆虫たちを見つけたら、じっくり観察してくださいね。

 

ペットボトルロケット

大町・松川地区

22日より夏のアルプス大冒険が始まりました!お天気は快晴で、いいスタートでした。

本日23日は1発目のイベント、ペットボトルロケットを実施しました。

ペットボトルを切って、ロケットの羽を切って・・・。上手にできるかな??

ペットボトルロケットの先生たちも登場!
途中で作り方がわからなくなっても、先生たちが教えてくれます。
完成!中に水を入れたら・・・。
空気を注入!いざ大空へ!
水道と発射台を走って行き来する子もいました。たくさん遠くに飛ばせたようで、よかったです。

夏休みはまだ始まったばかり。熱中症に気を付けながら、楽しい夏を過ごして下さいね。

 

池遊び

堀金・穂高地区
2021年7月22日

本日より『夏のアルプス大冒険 ~ウォーターパーティ~』が始まりました。今年も水上アスレチックのウォーターアドベンチャーが登場。早速、子供たちがチャレンジしてくれましたよ。

未就学児対象の親子セット(子供1人+大人1人)での参加も多く、親子で協力しながら障害をクリアしていきます。

丸太やイカダ、ボルタリングなど、池ポチャと隣り合わせの水上コース。攻略できたら気分爽快です。

じゃぶじゃぶ池も今日から開始。池の水は公園内を流れる烏川幹線から引き入れています。

清流烏川の冷水が、連日30℃を超える暑さを冷やしてくれますよ。

涼を求めるなら、段々池を目指してくださいね。

 

かわいいメダカと金魚ちゃん

堀金・穂高地区
2021年7月21日

あづみの学校理科教室(実習室)では、7月22日より夏休み特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』が開催されますよ。

以前、ゴールデンウィークに開催していた『春のメダカコレクション』が復活。日本のメダカの改良品種である〝変わりメダカ〟や、世界のメダカを展示します。

人気の水草水槽は、今回は2本。卵胎生メダカが水草水槽をスイスイ泳ぎますよ。

そして常設でも展示している金魚コーナーがグレードアップ。いつもより品種を増やして展示します。

夏の風物詩、金魚で癒されてくださいね。期間は8月22日まで。かわいいメダカと金魚ちゃんを見に来てくださいね。

 

夏のお花✿

堀金・穂高地区
2021年7月20日

段々池や段々花畑に咲いているのは、ピンク色が可愛いチダケサシ。チチタケ(乳茸)というキノコを、この長い茎に刺して持ち帰ったことが名前の由来。経験した人、います?

ピンクのカワラナデシコも素敵ですが、白花のカワラナデシコも清涼感があって良いですね。

ホザキシモツケ新しいお花が次々に咲いています。長い期間楽しめますね。

野の休憩所北側にあるムクゲは咲き始め。

段々花畑のカライトソウは、たくさんお花が咲きました。ピンク色の猫じゃらしがいっぱいです。

 

虫の季節

堀金・穂高地区
2021年7月19日

連日暑い日が続いていますが、公園では夏の虫たちが元気いっぱいに活動していますよ。理科教室の裏にあるコナラの木には、カブトムシやカナブンが集まっています。

最初の写真を撮影していたら、ひとつ下の枝にオオスズメバチがいました。オオスズメバチも樹液が大好きなのです。刺激しないように、そぉーと離れましたよ。

同じ木の別の枝にはアカマダラハナムグリもいました。以前も紹介しましたが、猛禽類などの大型の鳥類の巣で繁殖することが知られています。ちょっとレア種です。

こちらはミンミンゼミ。急に現れた人影に驚いて、草むらでパタパタしている所をキャッチ。撮影後には飛んでいきました。

駐車場の車止めにしがみついていたエゾゼミですが、こちらも人影に驚いて近くの木に飛んでいきました。飛び立つときにオシッコをかけられてしまいましたよ。

 

夏は外遊び

堀金・穂高地区
2021年7月18日

今日の公園は暑い1日になりました。遊びに来てくれたのは、ちょっとお久しぶりの〝リアルおやゆび姫ちゃん〟です。見晴らしの丘のペチュニアを見に行きましたよ。

弟君は、お花よりも遊びが優先。お父さんに手伝ってもらって「こどもの森」のアスレチックに挑戦です。昨日はお猿さんが、棒の上を全速力で飛び跳ねていました。さすがにかないませんね。

ネットは一人でも渡れましたよ。

河畔の広場の「マシュマロドーム」。表面がちょっと熱かったけど、転んでも痛くないので思い切りジャンプです。

最後は「サンパチェンスの水上花壇」の前で記念撮影。夏の公園を楽しんだ2人、来週からの夏イベントも楽しみですね。

 

夏イベントに向けて

大町・松川地区

本日もイルミネーションの準備が着々と進められていますよ。

現在、写真撮影スポットを設営中です。
入口広場ではイルミネーションの設営を行っているため、現在立ち入りを制限させていただいております。解禁までもうしばらくお待ちください。

イルミネーションは8/7(土)解禁予定です。

また、和傘と扇子を設置してあるエリア付近には風鈴を設置しました。
風鈴を見かけるとどこか涼しい気分になるのは私だけでしょうか。
また、7/22(木)より川遊びエリア、スプラッシュ・リバーが開放予定です。
川のそばにいるだけでも涼しいですが、やはり暑いと川遊びが恋しくなりますね。
川の近くの樹皮下でスジクワガタが休んでいるのを見つけました。クワガタも暑いのか、日陰で涼んでいたのでしょうか。

気温が高い日が続いていますが、林内へ入ると少し涼しいです。ぜひ涼みにいらしてください。ご来園お待ちしております。