
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本日から「アイスデイ」が始まりました。
スタート初日は、春が来たかと思うほど、暖かい1日でしたね。
雪はだいぶ融けてきましたが「氷のすべり台」や「そりゲレンデ」はまだまだお楽しみいただけます!
そして、入口広場のかまくらも、大人気です!
壁を厚くしておきましたので、晴れてもばっちり残ってますよ~
そこにあれば、入らずにはいられない、かまくら。
今年はたくさん雪が降ったおかげで、かまくらが初登場できました。
そして閉園後は、アイススライダーのメンテナンスもかかせません。
明日も氷のすべり台、宝探しを開催いたします。
皆様のご来園、お待ちしております!
しばらく天気の良い日が続いていますね。
気温も高い日が多く、園内の雪はほとんど溶けています。
気になるそりゲレンデですが、、
「アルプス広場」のそりゲレンデは本日もご利用いただけます。朝は表面が氷っています。スピードが出ますので安全確認をしてから滑走ください。
「入口広場」のそりゲレンデは残念ながら、ほとんど積雪がないためご利用はできません。
3月1日~7日までの一週間は、春の全国火災予防運動が実施されます。これに因み、あづみの学校ギャラりーでは『火の用心! 消防車両ミニカー展示』を開催しますよ。
火災の現場で活躍するポンプ車やはしご車、特殊車両、右上は昔活躍したヴィンテージカー。
乗用車タイプの消防指揮車や救急車両。古い車から最近の車までいろいろ。写真は白馬村で偶然撮影したドクターヘリの勇姿です。
外国の消防車や救急車のコーナー。写真は海外ではなく、安曇野市の消防出初式の様子。
ミッキーをイメージした車や、ディズニー映画に出てくるキャラクターたちもありますよ。
展示台数は全部で167台、展示期間は2月6日~3月7日までです。ミニカーや消防車が大好きなちびっ子たち、ミニカーマニアのお父さん、家族みんなで見てくださいね。
明日から開催スタートの「アイスデイ」。
目玉となる氷のすべり台「アイススライダー」が完成しました!
完成後は、スタッフが試し滑りをして安全確認。
スピードもしっかり出て、ばっちりです。
今回も十分お楽しみいただけると思います!
ご来園お待ちしております(^^)*+.
あづみの学校の理科教室に、SBC信越放送さんの『ずくだせテレビ』の生中継が入りましたよ。特別展示を紹介していただきました。レポーターは鉄道マニアでも知られる山崎昭夫アナウンサーです。金魚や熱帯魚の飼育経験もあり、とてもお詳しいのでした。
もうすぐバレンタインデーと言うことで、チョコレート・グーラミィもテレビに登場。
いつもはキッシング・グーラミィばかり取材されますが、チョコグラ君も今日は満足気でしたよ。
一方キッシング・グーラミィは、カメラに少し驚いて肝心のチュッチュ顔があまり良くわからなかったかも。
小さなヒナハゼもテレビ初出演?番組を見ていただいた皆さんに喜んでもらえれば、お魚たちも嬉しいですよ。
2月に入り、本格的に造成が始まった氷のすべり台。
本日からいよいよ、氷の搬入が始まりました!
氷のすべり台は、2月6日(土)からスタートです!
公園を歩いていると、オニグルミの実が落ちています。割れたり穴が開いたり、誰かが食べたようですよ。
大きな丸い穴を開けるのはアカネズミ。両側からそれぞれ穴を開けて、中の実を食べます。
きれいに2つに割れているのはニホンリスが食べた跡。
右側のように殻の継ぎ目を齧ってパカッと割りますが、熟練してくると左のように跡がわからないものも。
バリバリ噛み砕くのはニホンザル。大きなお猿さんがクルミを口の中に入れると「バリバリ、ガリガリ・・・」と大きな音が聞こえます。子猿ちゃんも真似をしますが、小さいうちは無理みたいですね。
本日は立春ですね。公園は早朝から雪が舞っていましたが、9時すぎにはすっかり晴れてしまいました。
気温も上がりそうなので、積雪が浅い所は溶けてしまうでしょう。
さて「そりゲレンデ」は、本日もご利用可能です。
入口広場は雪不足のためご利用できませんが、「アルプス広場」のそりゲレンデはご利用可能です。
少し固めの雪なので、スピードはそこそこでるかと思います!
本日は節分ですね。明日は立春。暦ではもう春ですね。
大町・松川はまだまだ冬真っ最中、、のはずですが、
なかなか新しい積雪がなく気温も高いので、雪がだいぶ溶けてしまいました。
今週末は冬一番の寒さを楽しむ「アイスデイ」を開催する予定なのに、、
しかし!
毎年大人気の氷の滑り台「アイススライダー」は、順調に設営が進んでいます。
昨年に比べて降雪が多い今シーズン。土台となる雪はばっちりストックしてあります!
明日からは「氷のブロック」の搬入が始まりますので、いよいよ作業も大詰めです。重さ135kgの氷のブロック108本を、一つ一つ大人3~5人がかりで並べていきます。
氷なので計5日の限定開催となります。軽快なスピード感を体感してみてください!
あづみの学校の横を流れる小川沿いにあるネコヤナギ。他のネコヤナギと違って、この木だけ赤い色をしていますよ。
ネコヤナギの園芸品種で〝ピンクネコヤナギ〟と呼ばれているようです。冬芽の芽鱗が割れて、帽子をかぶっているような姿が可愛いですね。
段々池近くのハンノキの雄花序(雄花)からは、たくさんの花粉が出ています。ハンノキも花粉症があるので、花粉症の方は気をつけてくださいね。
1つだけ早めに膨らんでいる、ロウバイの蕾を見つけました。蕾の状態でも蝋っぽい感じが出ています。
こちらも早めに膨らんでいるボケの蕾。3~4月頃に花が咲きますが、公園では秋までずっと咲いている印象がありますよ。