小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ルリタテハ✿ヒオドシチョウ

堀金・穂高地区
2021年3月28日

あづみの学校横を流れる小川沿いにあるミツマタの木。たくさんの花を咲かせています。

咲き始めたばかりのお花には、ルリタテハがやってきましたよ。メタリックに輝く青いラインが特徴で、夏は樹液にも集まります。

長い吻は、ミツマタの長いお花の蜜を吸うのにも役に立ちますね。

玉すだれのようなキブシの花にも蝶がいますよ。

こちらはヒオドシチョウのオス。ルリタテハと同じく成虫で越冬します。越冬明けでお腹がペコペコのようです。

今の時期に見られる越冬明けの蝶。春のお花に集まる様子を観察しましょうね。

 

コヒガン✿開花

堀金・穂高地区
2021年3月27日

野の休憩所北側にあるコヒガン(ザクラ)の花が咲きましたよ。周りのつぼみもかなり膨らんでいるのがわかりますね。

去年一番に咲いた木と同じ木で、去年よりも4日早い開花になりました。 全部で3輪見つけましたよ。

こちらは段々原っぱのソメイヨシノ。去年はコヒガンが開花した4日後にソメイヨシノが咲きました。今年は今月中に咲くかな?

ダンコウバイをかなり小さくしたようなお花はアブラチャン。アブラは油、チャンは瀝青(れきせい=アスファルトやタール、ピッチなどの総称)を意味し、木全体に油が多いことが名前の由来です。

あづみの学校横を流れる小川沿いにある、ピンクのネコヤナギ。ふわふわの冬芽はあんなに可愛かったのに、花が咲き進むと別人のように変わってしまいましたよ。

 

春さんぽ

大町・松川地区

今朝は冷えこみましたが、日中は暖かく過ごしやすい1日となりました。

あずみの苑地では高山植物のミネズオウが開花しています。

ミネズオウはツツジ科の低木です。
約1cmくらいの小さな花が束状に咲いています。

園内では春のお花が続々と開花しているほか、蝶も少しずつみられるようになりました。モンキチョウやルリタテハ、テングチョウなどなど。暖かくなり昆虫たちも活動を始めているようです。

タテハの仲間も見られるようになりました。写真はキタテハに似ていますが、タテハも種類が多く、見分けるのが難しい個体も多いです。

また本日は野鳥観察会も開催しました!

開始からすぐに猛禽類のノスリを発見。鳴き声もはっきり聞こえました*+.

デイキャンプ場では冬鳥のカシラダカに出会えました。
森の見通しがよい今の時期は観察にオススメです。
河畔広場周辺でキツツキの仲間、コゲラに出会いました!
写真のどこかにコゲラがいます。
どこにいるか分かりますか???
(クリックすると、拡大されます)

次回、野鳥観察会は4/24(土)、4/28(水)、5/1(土)に開催予定です!(詳細は公園HPでお知らせいたします)

明日は雨の予報がでているようですが、雨の日でも参加できるクラフト体験・食体験も開催中です!

大人気、竹巻パン!
焦げないように、コロコロ回しましょう♪
あずみの名物「道祖神」クラフトもおすすめです!

明日は「春の蒸しパン」づくりも開催します。春色・春味の蒸しパンです*+.

お皆様のご参加、お待ちしております(^^)ノ

 

シカの群れ

大町・松川地区

早朝のMTBパークにシカの群れが訪れていました。

森の中ではよく見かけられますが、今回は見通しの良いコースの中にいましたよ。

ちょっと警戒している様子でしたが、こちらがゆっくり動くと、少し近づいてくれました。

目視できる場所に5~6頭くらいの群れでいました。
小さな小鹿も一緒にいましたよ♥
身体の毛はこげ茶色で、後ろを向くと白い尻尾がハート型に見えます。

シカの毛色は生で見るととても美しいですね。

夏毛のシカも明るい栗色で、朝日に照らされた瞬間などとても美しいです。

出会ったらゆっくーり動いて、カメラにおさめてみてください*+.

 

開花ラッシュ✿

堀金・穂高地区
2021年3月26日

段々池南側の園路沿いでコブシが開花しましたよ。毎年公園で最も早く咲くコブシです。

下から見上げると、大きな白い花がたくさん。遠目でもよくわかります。

野原でもミツマタが開花。枝が三つに分かれて成長することが名前の由来です。

全部のお花が咲くと、ポンポンのような丸い形になります。

野の休憩所近くのハナモモ。枝いっぱいにピンクのお花が咲いています。

ハナモモは白や赤など色々な花色がありますが、野の休憩所周辺のハナモモは、ピンクが鮮やかな八重咲品種です。

すぐそばのレンギョウも開花。レンギョウは中国原産、高さ2~3mの低木です。公園のレンギョウは短く刈り込んでありますが、それでもたくさんのお花を咲かせますよ。

レンギョウの黄色とハナモモのピンク。鮮やかなコラボレーションを楽しんでくださいね。

 

カワガラス

大町・松川地区

昨日ご紹介したカワガラス。

惜しくもピンボケでしたが、公園サポーターさんがバッチリ撮影してくれていましたので、あらためてご紹介します!

カワガラスは渓流周辺に生息していて、

なんと、潜水できる鳥なのです。

浅瀬に潜って川底の虫を捕って食べてたりしています。

数秒ぐらいしか潜っていないようですが、写真が撮れた乳川は流れがけっこう速いので驚きです。

こげ茶色のボディで、ちょっと見つけづらいかもしれませんが、渓流沿いにいらした際は、ぜひ探してみてください。

 

今年は早いかな?

堀金・穂高地区
2021年3月25日

今日は1日曇りのお天気だったので、昨日の写真から。野の休憩所前からも、雄大な北アルプスが望めます。尾根に残る雪の割合も、これくらいが丁度良い感じでしょうか。

常念岳山頂付近に現れる雪形〝常念坊〟も、うっすらと形が浮かび上がっています。例年よりも早く見られそうですね。

サル除けネットの下でも、チューリップの成長が早まっています。去年や一昨年も暖冬でしたが、3月と4月の気温が低かったので、ちょうどゴールデンウィークに咲いてくれました。しかし今年は暖かい日が続いているので、このままだと早く咲きそうですよ。

コヒガンやエドヒガンなどの彼岸桜も、つぼみが膨らんでいます。こちらも開花が早くなりそうですね。

 

渓流沿いの散策

大町・松川地区

真冬の寒さで凍っていた浮川の水もすっかり溶けて、渓流沿いも春らしくなってきました。

横溝堰も水流が止まっていましたが、再び水が流れ始めました。そろそろ田んぼに水が入る時期でしょうか?

渓流沿いではいつの間にかバイカオウレンも咲いていました。

乳川では時々、カワガラスが見られます。

ピンボケですみません!
カワガラス。特殊能力は潜水。

普段は入れない保全ゾーンには、キクバオウレンも咲いています。

キクバオウレン
葉っぱがキクにそっくりです。

保全ゾーンには野生動物の痕跡や様々な植物があり、とても面白いエリアです。期間限定でお客様もご案内しておりますので、ぜひ一緒に探検しにいきましょう!(開催時はHPでご案内します)

とってもキレイなウサギのうんち。ほぼ無臭、ほぼ草です。
世界一きれいな?うんちかもしれません。

そのほか、デイキャンプ場やれき原花畑周辺では、オキナグサが続々と開花しています。

オキナグサ

シェードガーデンでは、クリスマスローズ”チベタヌス”が見ごろです!

クリスマスローズ チベタヌス

れき原花畑のスイセンも順調に生育中です。見頃は4月中旬~の見込みです。

脇に咲いているのはクロッカスです。
 

快晴✿

堀金・穂高地区
2021年3月24日

今日は朝から雲一つないお天気になりました。青空を背景にした、蝶ヶ岳~常念岳にかけての北アルプスの山並みがきれいです。段々池には、鏡にになって映る〝逆さ北アルプス〟の姿。

園内では、新しいお花が続々開花しています。玉簾のように垂れ下がるのはキブシの花。淡い黄色が涼しげですね。

鯉のぼりが泳ぐ段々花畑では、カタクリも開花しました。

バッコヤナギは、ネコヤナギよりも遅れて開花します。雄花は黄色い葯が目立ちます。

コブシのつぼみも開花直前。真っ白な大きな花が咲きますよ。楽しみですね。

 

鯉のぼり✿春のお花

堀金・穂高地区
2021年3月23日

段々花畑で昨日から設置作業が行われている鯉のぼり。今日はお天気にも恵まれ、元気な鯉のぼりたちが安曇野の空を泳ぎましたよ。背景には残雪が残る北アルプスの山並み。とても贅沢な景色です。

段々花畑の近くの矢原沢の小径では、ショウジョウバカマのお花も咲いています。

株によって濃い赤紫や薄い紫など、花色も異なります。

園路の脇の斜面に咲いているので、よく探してくださいね。

ダンコウバイも園内各所で開花。小さな花がたくさん集まって、丸い形になります。雌雄異株で花序の大きいのは雄花、小さいのは雌花です。

雄花の木のほうが鮮やかに見えますよ。

野の休憩所周辺では、ハナモモの花も咲き始めました。ピンクの大きなお花が目立ちます。

公園はこれから開花ラッシュ。いろんなお花を散策してくださいね。