小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

水中のお雛様・ヒナハゼ

堀金・穂高地区
2021年1月28日

あづみの学校の理科教室(実習室)では、ひな祭り特別展示『水中のお雛様 ヒナハゼ』を開催します。30日の土曜日からですが、早く準備が出来たので29日からご覧いただけますよ。

3月3日は桃の節句、ひな祭りです。そこで〝ひな〟の名前がついた〝ヒナハゼ〟を展示します。成長しても3㎝ほどと小さいことが名前の由来。静岡県以西の本州、四国、九州、琉球列島に分布し、河川の下流域から河口域に生息します。

新しく入ったとってもちびっ子なヒナハゼは、ケースに隔離。ごはんいっぱい食べて早く大きくなってね。

水槽には、赤い雛壇にお内裏様と森の仲間たちがお雛様になって、ヒナハゼたちと共演します。

そして、フリソデエビとウミウシ、アフリカウシガエルの新春特別展示は31日で終了します。今週末は新春特別展示とバレンタインデー&ホワイトデー特別展示、ひな祭り特別展示の3つを見ることが出来ますよ。お見逃しなく。

 

春の準備、着々と

大町・松川地区

ここ数日、新たな積雪もなく陽射しが暖かい日もありました。

昨年12月からしばらく真っ白だった園内。

木は枝先まで雪を被って白かったのですが、雪が融けはじめて、春に開く冬芽が顔を出しているのが分かりました。

今が一番寒い時期ですが、春は着々と近づいているのを実感します。

ハウチワカエデ
枝先のつぼみが膨らんで、パカッ。新しい葉っぱがにょきっと出ていました。少し産毛がありますね。見た目が、おくるみに包まれた赤ちゃんみたいです。
ハウチワカエデ
渓流ピクニック広場に行く途中、大きなサクラの樹があります。こちらも冬芽をたくさんつけていました。まだまだ開きそうにはないですね。春が楽しみです。
サクラの横にはキツネの足跡が。トコトコトコ。
れき原花畑
雪に覆われていて全く様子が分かりませんでしたが、スイセンが芽を出していました!
例年の見頃は4月上旬~下旬頃です。今年も複数品種植えていますので、どんな花壇になるかお楽しみに!
 

【2021年1月28日】積雪状況

大町・松川地区

雪解けがだいぶ進みました。

そりゲレンデはご利用いただけますが、入口広場のそりゲレンデは滑れる場所がだいぶ狭くなっています。雪が十分に残っている「アルプス広場」のそりゲレンデのご利用がおすすめです。

入口広場「そりゲレンデ」
入口広場「そりゲレンデ」
滑れる場所がだいぶ狭くなっています。
アルプス広場「そりゲレンデ」
アルプス広場「そりゲレンデ」
アルプス大草原
 

早春のお花✿開花

堀金・穂高地区
2021年1月27日

段々池南側の園路沿いにあるアカバナマンサク。小さな木全体にお花が咲き始めましたよ。アカバナマンサクは、北海道から本州の日本海側に分布するマルバマンサクの変異種です。

ここ数日は比較的暖かかったので、開花が進んだようですね。くるくるリボンがほどけてきました。

マンサクは、早春にいち早く咲くことから「まず咲く」、たくさん花をつけるので「豊年満作」などが名前の由来と言われています。

アカバナマンサクの近くにあるハンノキも、花粉を飛ばし始めました。長い雄花序を触ると、黄色い花粉が出てきますよ。

そしてこちらも早春のお花、フクジュソウです。水辺の休憩所近くの古墳のそばに小さな群落があります。知らないうちに、たくさん芽が出ていました。お天気の悪い日は花が閉じるので、天気の良い日がおすすめですよ。

 

【2021年1月27日】

大町・松川地区

本日も「そりゲレンデ」はご利用いただけます。

昨日のカチコチ雪から一転、少しやわらかくなりました。

ゲレンデ両脇の斜面が滑りやすくなっていますので、歩く時はあわてずゆっくりお歩きください。

アルプス広場「そりゲレンデ」
アルプス大草原はすっかり芝生が見えてきました。
アルプス大草原の西側(れき原側)は、まだ雪が残っています。
何とか小さい雪だるまぐらいは作れそうです。
雪が残っている所には野生生物の足跡も。
キツネらしき足跡。肉球♥の痕も分かります。

ここ数日の雨と気温が高いので、雪解けがだいぶ進んでいる状況です。

広場以外の森の中はまだまだ雪が残っていますが、なかなか「歩くスキー」や「スノーシュー」を楽しむには浅いかな、というところです。

週末は気温の低下と雪の予報がでていますので、期待したいところですね!

 

チュッチュッチュ―♥

堀金・穂高地区
2021年1月26日

あづみの学校理科教室で開催中の特別展示『チュッチュするお魚 キッシング・グーラミィ』。 とっても 貴重な、チュッチュする決定的瞬間を撮影しましたよ。

見つめ合う2匹。お口がチューの形になっていますよ。

お口が平らになりました。

もうちょっと・・・

ついに、チュー!ラブラブ達成と言いたいところですが、キッシング・グーラミィのチューはオスとメスではありません。これはオス同士の縄張り争い、喧嘩なのです。でもとっても可愛いので良しとしましょうね。

 

【2021年1月26日】積雪状況

大町・松川地区

今朝は爽やかな晴天です。

本日も「そりゲレンデ」がご利用可能です。

気温がぐっと下がりましたので、雪が堅く凍っています。だんだんと緩くなってくるとは思いますが、カチコチ雪となっています。

そりは思った以上にスピードがでることがございますのでお気を付け下さい。

また、「歩くスキー&スノーシュー」のレンタルは本日中止しております。連日の雨や気温が高かったため、積雪が薄くなっている箇所が多くなってきました。

週末は気温がぐっと下がり、雪の予報も出ているようですので、期待したいところです。

アルプス広場「そりゲレンデ」
写真では分かりづらいですが、カチコチ雪です!

アルプス広場「そりゲレンデ」
今朝はゲレンデから真っ白い餓鬼岳も見えます。
アルプス広場
下の方はだいぶ雪解けが進んでいます。
アルプス大草原
こちらは陽当りも良く、ほとんど芝生が見えてきています。
散策路「キツツキの小道」
スノーシューや歩くスキーでお楽しみいただける散策路もこのような状況です。週末の雪に期待したいです。
主要園路はすっかり乾いています。
駐車場周辺も雪解けが進みました。
入口広場では野生動物の足跡も見られます。
肉球のあと♥
かまくらも残っていますが、陽にあたる面がちょっと薄くなってきました。週末の雪に期待!
 

ナノハナ搬入作業

堀金・穂高地区
2021年1月25日

昨日、アイスチューリップが終わったばかりですが、休園日の今日は 早くもナノハナの搬入がありましたよ。 トラック2台分、ぎっしりとナノハナが積まれていました。

コンテナごと降ろして、会場のあづみの学校多目的ホールまでヨイショヨイショと運びます。

一度に入りきらないので、とりあえず廊下においておきます。

会場の多目的ホールでも、奥からナノハナを詰めて置いていきますよ。すべて運び終わってからきれいに並べ直します。

レイアウト通りに並べたら、1鉢ずつ水やりをしていきます。地味に大変な作業です。

こちらは植物管理の造園屋さんによるミニ庭園の設置作業です。今年はどんな庭になるのかな?『Indoor Garden ナノハナの庭』は、1月30日の土曜日から始まります。もう少しお待ちくださいね。

 

チューリップ・プレゼント

堀金・穂高地区
2021年1月24日

アイスチューリップの展示が昨日で終わり、今日はチューリップのプレゼントが行われましたよ。昨日の閉園後に、3ポットずつ袋に入れて準備しておきました。

9:30の開園直後から大勢のお客様に並んでいただきました。

いつもは選んでいただくのですが、今年はなるべく短時間になるようにお渡しいたしました。お家では温度の低い所に置いて、もう少しお花を楽しんでくださいね。

途中、お猿さんも見に来てくれましたよ。もしかしたら、球根が食べたかったのかもしれませんね。

かわいい〝あかずきんちゃん〟ともお別れです。来週1月30日の土曜日からは『ナノハナの庭』が開催されます。今度は会場が黄色一色になりますよ。

 

【2021年1月24日】積雪状況

大町・松川地区

本日もあいにくの雨ですね。

松本などはけっこうな積雪があったようですが、公園は雨が降っています。

「ランニングバイク専用ゲレンデ」「歩くスキー&スノーシューのレンタル」は、悪天候によるコンディション不良のため、ご利用を中止とさせていただきます。

アルプス広場のそりゲレンデは、昨日よりは若干スピードが劣るものの、下までしっかり滑れる状態ではあります!

そりグッズの貸出はセルフサービスです。

かまくらは無事です!

昨日の夕方頃に雪が降ったのですが、残っている雪はだいぶ水分を含んでビショビショ雪になっています。

だいぶ水分を含んだ雪になりました。
雨ですが除雪車も起動中です!
ビショビショ雪も凍ってしまうと厄介です。
入口広場「ランニングバイク専用ゲレンデ」
水分が多いので、なかなか前に進めない状態です。
アルプス広場「そりゲレンデ」
雨はそこそこ降っていますが、こちらはまだ雪が残っています。
アルプス広場「そりゲレンデ」
昨日よりはあまりスピードがでませんが、下の方までちゃんと滑れます!

本日の森の体験舎は、

・創作工房「節分工作」「森のリンリン」

・食工房「ピザづくり」

を開催中です!