小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ヤマアカガエルの卵

堀金・穂高地区
2021年3月15日

日曜日、段々池の片隅でヤマアカガエルの卵を見つけましたよ。前日に降った暖かい雨が刺激になったようです。去年より3日遅れの産卵でした。

産んでいたのは上から2段目、写真の左側です。これから少しずつ冬眠から目覚めて、産卵をしにやって来ます。卵を産むのは、ほとんど池の北側(写真の左側)です。

虫たちも活動を始めていますよ。ネコヤナギの花粉を集めているのは二ホンミツバチ。腹部が黒いのが特徴です。

段々花畑ではカタクリが芽を出しました。5株ほどつぼみが出ているのが見られましたよ。

カエルに虫にお花。暖かくなると、みんな一斉に動き出しますね。

 

ホワイトデー

堀金・穂高地区
2021年3月14日

3月14日はホワイトデー。皆さん、チョコのお返しはしましたか?あづみの学校理科教室のバレンタインデー&ホワイトデー特別展示『スイートキューピッド チョコレート・グーラミィ』『チュッチュするお魚 キッシング・グーラミィ』の展示は、今日が最終日でした。

最終日ということで注意して見ていたのですが、チュッチュモードに入ったのは、お客様が途切れたお昼頃。2匹がお互いにけん制を始めると・・・

「コノヤロー!」とチュッチュが始まりました。皆さんももうご存じのように、チュッチュするのはオス同士の喧嘩です。

でも写真だけ見ると、やっぱり可愛く見えますよね。まん丸おめめが、可愛さ倍増?

2匹チュッチュはなかなか見られなくても、ひとりチュッチュはずっと披露してくれました。見られなかった方は、また来年チャレンジしてくださいね。

 

ほのぼの

大町・松川地区

昨日の雨から一転、今日はお天気に恵まれましたね。

公園では鳥たちの春のさえずりが聞こえ始め、春のお花も咲き始めています。

外でも過ごしやすくなってきましたので、ピクニックを楽しむお客様も少しずつ増えてきました。

そろそろ芝生の上で気持ちよ~くお昼寝できる時期がきますね。

山野草のオキナグサも、ぴょこぴょこ発芽中です!

もちろん、雨の日でも楽しめる体験メニューも毎日開催しておりますので、雨で行くところがない!という時はぜひお立ち寄りください(^^)

雨の日の森も、幻想的でステキですよ*+.

平日も開催中のクラフト体験。今日も素敵な作品が誕生しました。

丁寧に色を塗って下さったり、細かいパーツを組み合わせて、素敵なお花ができたり・・・自由な発想でモノづくりを楽しんでいただいています。

次回16日からは安曇野名物「道祖神クラフト」が始まります。新メニューです!

そして食体験は「灰焼きおやき」づくりを開催しました。

ALL地元産の材料でつくる長野名物。しかも、灰の中で焼く昔ながらの焼き方です。

次週はJAコラボ『「はくばの豚」の肉まんづくり』を開催します!

こちらも新メニューですので、ふるってご参加ください(^^)

豚肉と野菜の旨味が絶品です。

 

交通安全ミニカー展示

堀金・穂高地区
2021年3月13日

来月4月6日~15日までの期間は、春の全国交通安全運動が実施されます。これに因み、あづみの学校ギャラリーでは『交通安全ミニカー展示』を行いますよ。今回はこれまで最多の268台です。

まずは街で見かけるパトロールカー。古い車種から新しい車種まで、軽自動車、普通車、ワゴン車などタイプも様々。

黄色いボディーカラーが特徴の道路維持管理車、青と白のボディーカラーは困ったときのロードサービス車、水色や緑の特殊車両なども。上段のヴィンテージカーは、精密に作られたディスプレイモデルです。

ヨーロッパやアメリカなどで活躍する、外国のパトカーや維持管理車両など。こちらもヴィンテージカーからスポーツカーまで色々です。

上段は白バイや交通安全指導車など。下段はちびっ子が大好きなディズニーキャラクターの警察車両です。展示期間は4月15日まで。ずらりと並んだミニカーを見に来てくださいね。

 

桜金魚

堀金・穂高地区
2021年3月12日

あづみの学校理科教室では、特別展示『春爛漫 桜金魚満開』を開催します。桜金魚は、赤と白のモザイク透明鱗(とうめいりん)を持つ金魚のことで、桜の花のような淡い色合いが特徴です。

最初に〝桜錦(サクラニシキ)〟が品種登録されて人気になると、様々な品種の桜金魚が作られるようになりました。水槽には5品種16尾を展示、期間中に数も増える予定です。

水槽の外には桜の造花、水槽の中には和の小物をレイアウト。かわいい水槽が出来上がりましたよ。

公園では4月上旬から5月上旬にかけて、約1か月にわたり桜の開花が続きます。それに合わせて展示期間も5月5日まで。桜の開花を前にひと足早く水中に咲いた、かわいい桜金魚たちをご覧くださいね。

 

ダンコウバイ✿

堀金・穂高地区
2021年3月11日

段々原っぱのダンコウバイが開花しましたよ。いつもは第1駐車場のダンコウバイが早く咲くのですが、今年はこの木が一番早かったようです。

小さな花が複数集まった散形花序は、黄色いポンポンのようですね。

同じく段々原っぱの一角にあるクロッカス。お行儀良く1列に並んでいるのが可愛いですね。

クロッカスの東側にあるネコヤナギも咲き始めました。雌雄異株で、雄花の咲き初めには赤い葯が目立ちます。

開花が進むと、葯から黄色い花粉が出てきますよ。〝ふさふさ〟から〝つぶつぶ〟へ変化する様子も観察してくださいね。

 

ふきのとう✿

堀金・穂高地区
2021年3月10日

あづみの学校前の植え込みに〝ふきのとう〟を見つけましたよ。

ふきのとうはフキの若い花茎の呼び名。もうすでに花が咲き始めています。

こちらはまだ出てきたばかり。山菜として食用にされるのは、この様なつぼみの頃。これからたくさんのふきのとうが出てきますが、公園内は山菜の採集が禁止になっていますので、採らないでくださいね。

こちらは、あづみの学校横を流れる小川沿いにあるピンクのネコヤナギ。冬芽の芽鱗もすっかり取れて、花穂が長く伸びてきました。

最初はきれいなピンク色をしていましたが、黒く変色していますよ。花が咲く前には黒ずんでくるようですね。もう少しで咲くかな?

 

春探し

大町・松川地区

園内の至る所で春の兆しが見られるようになりました。

キクザキイチゲ

入口広場周辺では、キクザキイチゲの蕾が出てきました。

すでに開花しているフクジュソウも続々と新しい芽が出ていますよ*+.

マンサクの花も見頃を迎えていましたが、早いものは見頃過ぎになってきました。

フクジュソウ
フクジュソウ
フクジュソウ
マンサク

春の始めは黄色系が多いですね。

また、ネコヤナギもフワフワの花芽が出てきましたよ*+.

ネコヤナギ
渓流ピクニック広場の近くに、大きなネコヤナギの木があります。
周辺にはオオヤマザクラなどもあり、春はお花見スポットに。

その他、オオイヌノフグリも咲き始めました。

オオイヌノフグリ
この小さなブルーの花を見ると、いよいよ春だなという感じです。

香りも素敵なダンコウバイの蕾も、あと少しで開きそうです!

ダンコウバイ
クロモジ
かわいい丸っこい芽が出ていました。

枝先に蕾や新芽が出てくると、茶色だった森に少しずつ色がついて、春らしくなってきます。

いろいろな発見があってとても面白いので、ぜひ春を探しに散策してみてください(^^)

土日祝日はガイドも行っておりますので、お気軽にお声がけください。

*自然散策ガイド受付時間は、9時45分~10時30分、12時45分~13時30分です(無料)

 

ロウバイ✿見ごろ

堀金・穂高地区
2021年3月9日

野原西側、東屋近くにあるロウバイの木。開花が進み、見頃になっていますよ。

花弁が肉厚で、まるで蝋細工ようです。香りも良く、近づくと甘い香りがします。

ロウバイの近くにある白梅も、花数が増えてきました。

こちらの紅梅は色が濃い目。小さい木ですがとても鮮やかです。

サンシュユの花はもう少しで開花しそう。春のお花が少しずつ増えてきましたよ。

 

番外編 ~カモシカと再会~

堀金・穂高地区
2021年3月8日

今日は公園外のお話です。

2月16日のブログで紹介した、小谷(おたり)村で出会ったニホンカモシカの親子。半月ほど経って訪れると、同じ場所で子供のカモシカに再開しましたよ。

しばらく見ていましたが、お母さんの姿は見られませんでした。どこかへお出かけでしょうか?子供ちゃん、ふわふわの毛並みが可愛いですね。

何の木かわかりませんが、低木の周りに足跡がたくさんありました。

よく見ると、枝先ばかり食べているのがわかります。柔らかくておいしいのかもしれませんね。

大人のカモシカより小さい足跡もくっきり。お母さんのことが気になりますが、可愛いカモシカとの再会に感動です。