
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
段々原っぱ西側の須砂渡口方面に上る園路沿いに、マンサクの花が咲いています。
小さな木で花数も多くありませんが、水辺の休憩所南側のマンサクと同じ頃か、少し遅れて開花します。
この木は園芸種のようで、色の濃いとても大きな花が咲きます。
花弁がまっすぐにピンと伸びるのも、この木の特徴です。
近くの斜面でも、マンサクが咲き始めています。斜面にあるのは自生種なので、お花も小ぶりです。このほかにも、園内各所でマンサクが開花しています。散策しながら見つけてくださいね。
本日の「森の体験舎」体験メニューは「森の結晶」「おひなさまづくり」「灰焼きおやき」づくりでした!
「森の結晶」は、まつぼっくりを球状にくっつけて、素敵なオーナメントを作ります!
使用する樹種によって、雰囲気の異なるオーナメントができます。
そして、 おひなさまづくりも開催中です*+.
食体験の「灰焼きおやき」は、地元の野沢菜の塩漬けが入っています!
体験メニューは定期的に変わります。季節に合わせた色々なプログラムをご用意しておりますので、ぜひご利用ください☆
今月の体験カレンダー↓
今朝は清らかな青空*+.
嵐が過ぎた後の晴れ間のような雰囲気です。
園内の雪はかなり溶けておりますが「アルプス広場」のそりゲレンデはご利用可能です。
また、「入口広場」のそりゲレンデ、「歩くスキー&スノーシュー」レンタルは、積雪不足のためご利用を中止しております。
昨夜、大変強い風が吹きました。係員が巡回を行っておりますが、落枝など十分お気を付け下さい。
強風のせいか表面が氷ってツルツルしている箇所があります。
本日も「謎解きウォーク」イベントで「特別問題」を出題中です!ちょっと悩む問題もあります。みんなで協力して、ぜひ全問正解を目指してください☆
野の休憩所北側の東屋前にある紅梅の木。公園では一番早く咲くウメの木です。
遠くからではまだ目立ちませんが、近づくと結構な数が咲いています。東屋のすぐ横にある紅梅も少し咲いていますよ。
野原西側のサイバーホイール遊び(現在お休み中)の近くには白梅の木。先ほどの2本の紅梅に次いで咲くウメの木です。こちらはまだ数輪だけの開花です。
ネコヤナギは、まだ多くの冬芽が芽鱗(がりん)の帽子をかぶっています。
とんがり帽子が可愛いですね。
左側の冬芽は芽鱗が取れたばかり。しばらく帽子をかぶっていた絹毛は先っちょがぺったんこ。帽子を脱ぐと、髪の毛がぺったんこになっている様子に似ていますね。今日の日中は、かなり強い風が吹きました。とんがり帽子も飛んで行ったかな?
春並みの暖かさと陽射しで、園内の雪はどんどん融けてきています。
ぽたぽたぽた・・・・・
園内中でぽたぽた聞こえてきます。
今朝ご案内したそりゲレンデも、お昼頃には下の方がだいぶ芝生が見えてきました。スピードは少し出にくいですが、まだまだ滑れる状態ではありますよ。
溶けてきてはいるものの、園内中で雪遊びをお楽しみいただいています(^^)
本日も朝から良いお天気。気温も暖かいです。
園内の雪も融けてきていますが、そりゲレンデはご利用可能です。
気温の低い朝でも雪が緩くなっていますので、若干スピードはでにくいかもしれません。
本日は「謎解きウォーク」に「特別問題」が出題されます!
お天気も良いので、園内を散策しながら謎解きにも挑戦してみてください。
小腹が空いたら「灰焼きおやき」づくりもどうぞ!
昨日、おとといは雪が舞う冬の天気でしたが、今朝からはお天気が回復し、朝はうっすらと雪が積もっていた園内も、午後にはほとんど融けましたよ。北アルプスの山並みもきれいです。
朝の最低気温は氷点下7℃台と低かったので、段々池は所々氷が張っています。
水辺の休憩所前の〝じゃぶじゃぶ池〟が、最も凍っていました。
段々花畑は林の影になっているので、比較的雪が残ります。週末は気温も上がる予報なので、こちらも融けてしまいそうです。
仲良しお猿の毛づくろいは、足をあげてちょっと恥ずかしいポーズ。足の指は親指が他の4本とは離れていて、かかとがとがっているのが特徴です。雪の上についている足跡の形も納得ですね。
あづみの学校玄関ホールで展示中の『信州のりんご』。
去年9月末に22品種から始まった展示は、12月の66品種が最高。現在は、最近になって新しく入った美丘(みおか)を含めて、51品種を展示していますよ。今シーズンの品種の延べ数は、なんと73品種にもなりました。
今日はいろいろな所に出張りんご。まずは同じ玄関ホールの屋外水槽前で、お魚たちと一緒。
次は多目的ホールに移動して、ナノハナとりんごの共演。鮮やかなナノハナに全く見劣りしていない所が、りんごちゃんの凄い所ですね。
最後はお外で雪景色の中のりんご。リンゴは寒い方が長持ちします。寒中りんごは、ますますおいしくなりそうですね。
本日も園内はまっ白の雪景色が見られます。
そりゲレンデは入口広場・アルプス広場ともにご利用いただけます。
先週の凍った雪の上に、新しくサラサラの雪が乗っている状態ですので、思わぬところで滑る箇所もございます。ゲレンデ周辺では急に駆けだすと危険ですので、ご注意ください。
歩くスキー&スノーシューを楽しむには、まだまだ雪が浅いため、ご利用は中止しております。
雪が降った直後に晴れると、もっと綺麗な景色が拝めるのですが、、週末に期待したいところです。
今日は冬型のお天気。山にかかった雪雲から、風に流された雪が積もった感じです。気温も低く、真冬の頃に少し冬に逆戻りです。
ふさふさのコブシの冬芽には、雪が積もりやすいようです。綿帽子on綿帽子ですね。
フクジュソウは草丈が伸びて、葉も出てきましたよ。
雪が積もって寒い寒い状態。花びらを閉じてじっと我慢です。
ロウバイは一輪だけ開花。肉厚の花びらは雪が積もっても平気です。たくさん咲くのはもう少し先のようです。