
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
1週間ぶりくらいに、しっかり雪が降りました。
午前中はずっと降っており、時々強い風が吹くとホワイトアウト状態に。
今回もさらさらのパウダースノーです!
そりゲレンデはご利用できますが、スノーシュー&歩くスキーを行うには少し浅い積雪かな、というところです。
お昼すぎから雪はだいぶ小降りになり、視界も良くなりました。
ご来園の際はお気をつけてお越しください(^^)
2日続けて、あづみの公園外のお話です。
小谷(おたり)村のスキー場に現れたのは、国の特別天然記念物のニホンカモシカです。親子がゲレンデを横切っていきましたよ。
その後、林の中に移動した親子。
スギ?ヒノキ?樹皮をかじって食べているようでした。
少しずつ近づいて写真を撮っていると、お母さんと目が合ってしまいました。かなり近づいても逃げないのがニホンカモシカの特徴ですが、邪魔しないようにそっと離れましたよ。
親子が歩いた後には足跡。
ニホンカモシカは偶蹄目(ぐうていもく)ウシ科に分類されます。偶蹄目は、蹄(ひづめ)が2つに分かれています。足跡だけでなく本物に会えるなんてラッキーですね。
おはようございます。
本日は、雪がぱらついてはいますが、週末の暖かい陽気と、昨日の雨で、公園内の雪はほとんど解けてしまいました。
ですが、アルプス広場のそりゲレンデは、範囲は狭くはなっていますが、写真のとおり、白く覆われています。
実はこれ、雪と言うよりは“氷”なんです。
融けた雪が凍って、スケートリンクのような氷で覆われています。
ですので、ソリだと、滑りすぎるほどスピードが出ます!
“超”スリル満点のそり遊びをするなら、今がおすすめです!
ちなみに、先日まで雪で覆われていた「れき原の花畑」はご覧のとおり、スイセンのかわいい芽が順調に育っています。
春が待ち遠しいですね。
今日は久しぶりに、あづみの公園の外のお話です。
安曇野を流れる犀川(さいがわ)には、毎年シベリアからコハクチョウが飛来します。日中は安曇野市街地にある田んぼにもやって来て、偶然このような光景が見られることもあるのです。
今年は東北や北陸地方の積雪が多いことが影響して、長野県に来るコハクチョウの数が増えているそうです。
水が張られた田んぼでは、落ち穂や草の根などを探して食べます。ひたすら水の中に頭を突っ込んでいますよ。
仲良く餌を食べていると思ったら、いきなりケンカ。何か気に入らないことでもあったのかな?
日中、田んぼでエサを食べたコハクチョウは、夕方になると再び犀川に戻ります。自然豊かな信州安曇野の冬の風物詩ですね。
昨日公園に冬鳥のイスカの群れが来ていました。
自然グループの公園サポーターさんが撮影してくれましたので、ご紹介します!
ところで皆さん、イスカという鳥はご存知でしょうか?
名前の由来は特徴的な嘴からきています↓
なんと、嘴の先が上と下で互い違いになっているんです!この形になっていることで、木の実の殻を上手にパカッとむくことができます。
なので、交喙(いすか)という名前がつきました。分かりやすいですね。
公園にきていた群れは、アカマツの梢で松ぼっくりの種を食べていましたよ!
松の木に赤色の鳥がいたら、イスカかもしれません。
イスカは松ぼっくりが大好きなのです!
左右に曲がっているくちばしは、松かさを上手にこじ開けるのにとても便利なのです。
「ねじれている」の古い言葉「いすかし」からついた名前とも言われていますよ。
2月14日はバレンタインデー。皆さん、チョコ貰ったりあげたりしました?チュッチュするお魚のキッシング・グーラミィの前で、可愛いチュッチュ顔をしてくれたのは〝仲良し姉妹〟の2人です。
ナノハナの庭では、一足早い春を満喫。昨日と今日は暖かかったので、少し春に近づいた感じです。
屋外あそび遊具の貸し出しは、土・日・祝日限定です。妹ちゃんはバドミントンで「えいやぁ!」。
お姉ちゃんはフラフープが得意。2本同時に回せるようになりましたよ。上手ですね。
そして今日の主役のチョコレート・グーラミィ。バレンタインデー当日と言うこともあって、たくさんのお客様に見ていただきました。チョコグラ君、良かったね。
「冬一番の寒さを楽しもう」がテーマのアイスデイ最終日は、春並みの暖かさで幕を閉じました。
たくさんのご来園ありがとうございました。
氷のすべり台を半日で50回以上滑った方、親子2人乗りで派手に転んだ方、スタッフ顔負けの滑走を見せてくれたちびっ子さん、などなど色々なシーンがありましたが、
皆さん、良い思い出にしていただければ幸いです。
アイスデイは終了となりますが、そりゲレンデは23日まで開催中です!
そして週明けからは寒波の予報が。
サラサラの雪を期待したいですね!
本日も春の陽気ですね。
そりゲレンデはご利用いただけますが、気温が高いので下の方はだいぶ薄くなっています。
本日はアイスデイ最終日!です。氷のすべり台も未だの方はぜひ!お楽しみください。
本日も春を感じるような暖かさでしたね。
園内で山野草の「フクジュソウ」が開花しているのを発見しました。
例年見られる場所とは違う場所で、一輪だけ咲いています。
昨年は3月に入ってから開花が確認されましたが、今回は半月も早いです。
フクジュソウは陽に当たると花が開きます。今日は天気も良く、満開です!
暖かかったり急に寒くなったり、、なかなかお天気も読めない日が続きますね。植物たちも思いがけず、春が来たような錯覚になったのでしょうか。
園内で例年見られるフクジュソウは、入口広場周辺の森です。そちらは開花はまだ先のようです。見頃になりましたら、ブログ等でまたお知らせしたいと思います!
水辺の休憩所南側のアカバナマンサクとマンサクのお花。いつも間にか花弁が伸びて、見頃になりましたよ。お花がボリュームアップしたので、以前よりもよく目立ちます。
今まで巻いていた、くるくるリボンが伸びた状態です。夜空に開いた花火にも似ていますね。
マンサクの花も開きましたよ。この木のお花は大きめなので、アカバナマンサクと一緒に園芸種を植えたもののようです。
お隣に少し大きめのマンサクの木がありますが、こちらのお花はもう少しです。お花も小さいので、自生種のようですね。