
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昨日、アイスチューリップが終わったばかりですが、休園日の今日は 早くもナノハナの搬入がありましたよ。 トラック2台分、ぎっしりとナノハナが積まれていました。
コンテナごと降ろして、会場のあづみの学校多目的ホールまでヨイショヨイショと運びます。
一度に入りきらないので、とりあえず廊下においておきます。
会場の多目的ホールでも、奥からナノハナを詰めて置いていきますよ。すべて運び終わってからきれいに並べ直します。
レイアウト通りに並べたら、1鉢ずつ水やりをしていきます。地味に大変な作業です。
こちらは植物管理の造園屋さんによるミニ庭園の設置作業です。今年はどんな庭になるのかな?『Indoor Garden ナノハナの庭』は、1月30日の土曜日から始まります。もう少しお待ちくださいね。
アイスチューリップの展示が昨日で終わり、今日はチューリップのプレゼントが行われましたよ。昨日の閉園後に、3ポットずつ袋に入れて準備しておきました。
9:30の開園直後から大勢のお客様に並んでいただきました。
いつもは選んでいただくのですが、今年はなるべく短時間になるようにお渡しいたしました。お家では温度の低い所に置いて、もう少しお花を楽しんでくださいね。
途中、お猿さんも見に来てくれましたよ。もしかしたら、球根が食べたかったのかもしれませんね。
かわいい〝あかずきんちゃん〟ともお別れです。来週1月30日の土曜日からは『ナノハナの庭』が開催されます。今度は会場が黄色一色になりますよ。
本日もあいにくの雨ですね。
松本などはけっこうな積雪があったようですが、公園は雨が降っています。
「ランニングバイク専用ゲレンデ」「歩くスキー&スノーシューのレンタル」は、悪天候によるコンディション不良のため、ご利用を中止とさせていただきます。
アルプス広場のそりゲレンデは、昨日よりは若干スピードが劣るものの、下までしっかり滑れる状態ではあります!
そりグッズの貸出はセルフサービスです。
昨日の夕方頃に雪が降ったのですが、残っている雪はだいぶ水分を含んでビショビショ雪になっています。
本日の森の体験舎は、
・創作工房「節分工作」「森のリンリン」
・食工房「ピザづくり」
を開催中です!
あづみの学校理科教室で開催中のバレンタインデー&ホワイトデー特別展示『チュッチュするお魚 キッシング・グーラミィ』。チュッチュする…と書いてあるので、見ている方は「チュッチュしないね」と言われます。正直、2匹で向かい合ってチュッチュするのは稀なこと。見られたらかなりラッキーなのです。
なので、いつもやっている〝ひとりチュッチュ〟を観察してくださいね。まずは浮いている餌を食べる時の〝水面チュッチュ〟
落ちている餌を拾おうとする、逆立ち状態の〝底チュッチュ〟
コケ取りの役割を果たしてくれる〝水草チュッチュ〟
お口の状態が最もよく観察できる〝ガラスチュッチュ〟
水槽に近づいて見ると、お魚が人影に反応します。少し離れて見守っていると、2匹が向かい合ってのチュッチュが見られるかも。かなり気長に観察してくださいね。
本日は朝から雨天のため、「ランニングバイク専用ゲレンデ」「歩くスキー」「スノーシュー」は中止とさせていただきます。
「そりゲレンデ」はご利用可能ですが、雪遊びグッズはセルフサービスで貸出いたします。
朝の時点で雨はパラパラ降っていますが、そりは意外とスピードがでて遠くまで滑れる状態です。
本日の森の体験舎メニューは、
・創作工房「節分工作」「森のリンリン」
・食工房「ピザづくり」
です!
今月14日のブログで、段々花畑で見つけたアカネズミと思われる足跡を紹介しましたが、前回見つけた場所よりも下の方の斜面に新しい足跡を発見しました。
足跡は花畑を横断して、もう1段上の斜面にも続いています。餌を探して歩いた跡でしょうか?
足跡はまだまだ続きます。体の小さなアカネズミさんの大冒険です。
さらに上の段の斜面には、かなりの足跡。そして土が出ている場所が3か所。他の動物の足跡が無いので、アカネズミさんの仕業のようです。
良く見るとぽっかり空いた穴がいくつかありましたよ。どうやらこの辺りの地中に巣穴があるようです。なぜ剥き出しにしたのかは不明ですが、ネズミさんの世界も時々換気が必要なのかもしれませんね。
今日は暖かいですね!
気温が高いので少々雨がパラパラと降ってきました。
ですが今のところ、「そりゲレンデ」(入口広場・アルプス広場)はご利用可能です。
「歩くスキー」「スノーシュー」もご利用いただけます。ここ数日は晴れましたので、雪が薄くなっている箇所もございますが、ご利用可能です。
アルプス大草原は雪が薄くなって芝生が見えている所もありますが、雪は十分に残っています。
入口ゲートから一番近い場所で、そり遊びが楽しめるようになりました。雪もまだ十分にあります。小さいお子様など、遠くまで歩かなくても遊んでいただけます!
あづみの学校の多目的ホールで開催中の『Indoor Garden アイスチューリップの庭』。
今年は最初から蕾が大きく、1月2日の開始直後から、ほぼ見頃状態で始まりました。
いつもは途中で凍みてきて、茎がしなって下を向くお花が多数見られますが、今年はそのようなことがほとんどなく、最後まで見頃状態が続いていますよ。
そんなアイスチューリップの展示は、1月23日の土曜日までです。24日の日曜日は、10:00から「チューリッププレゼント」のみとなっています。
また今年は混雑等を避けるため、あらかじめ3ポットをビニール袋に入れたものを用意してお渡しいたします。花色や品種は選べませんのでご了承ください。
おはようございます。本日は、気持ちのいいい青空です。
一部雪が解けて歩きにくくなってしまった園路も、重機で除雪をしているので、気持ちよく歩いていただけるかと思います。
おはようございます。今日は雲一つない晴♪冠雪した餓鬼岳がキレイに見えます。そりゲレンデも良好。絶好の雪遊び日和ですね。#アルプスあづみの公園 #大町市 #松川村 #雪遊び #雪景色 #冬の公園で遊ぼう pic.twitter.com/eih5ZrJaD2
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) January 21, 2021
ちなみに、スノーシューや歩くスキーの無料レンタルも行っています。
平日は、レンタル棟にはスタッフが常駐していませんので、レンタルご希望の方は、公園入口のスタッフへお声掛けください。
今朝の最低気温は氷点下7.8℃。大寒らしい冷え込みになりました。朝からお天気も良く、北アルプスの山並みもきれいに見えましたよ。
園路を挟んだお隣、じゃぶじゃぶ池からの写真。氷が張った上に雪が積もって、白くなっています。
段々池周辺では、イルミネーションの撤去がまだ続いています。池に流れ込む水路の水は1℃前後。池の中の物を撤去するときは、胴長を履いて池に入りますよ。
一方こちらは見晴らしの丘。雪が積もったり融けたりの繰り返しで、ちびっ子パンジーもだいぶお花が少なくなりました。
それでもまだ頑張って咲いている子もいます。見晴らしの丘まで行ったら、見てあげてくださいね。