
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
段々池に産み付けられた、ヤマアカガエルの卵。
寒くても卵の中では、ちゃんと発生が進んでいます。
細長くなって、オタマジャクシというより、サンショウウオのよう。
産卵から約2週間ほどで孵化するようです。
卵の産卵日がそれぞれ違うので、いろいろな発生過程が観察できますよ。
ヤマアカガエルの卵は、段々池上部の北側で見ることが出来ます。
探してくださいね。
おとといから冷え込みが戻りましたね。
北風ピューピュー、さむーい!
今朝は小川にも氷が張りました。
でも、春の花の勢いは止まりませんよ。
野原大玉近くのフクジュソウの花壇には、スイセンが咲き始めました。
園路とは反対側から日がさすため、花はみんな後ろ姿ですが、それでも黄色い花は足元でよく目立つのです。
マシュマロドームへの道すがら、フクジュソウと共にぜひ見てくださいね。
スイセンは、これから段々池の周辺でも咲く予定です。
お楽しみに。
本日の森の体験舎クラフト工房は、大人向けのクラフト教室で「花台用ミニチェアづくり」が行われました。
木工パーツを、ノミやノコギリを使って加工し、組み立ててミニチェアを作ります。
道具は、そろっていますので、手ぶらで来ていただき、お手軽に体験していただきました。
2時間ほどで、かわいいミニチェアが完成!
これからの季節、お花を飾る台にもピッタリですね☆
今日は春分の日。 これから、どんどん日が長くなりますよ。
烏川沿い南側細園路のダンコウバイ。 公園で最も早く咲きました。 小さな黄色いポンポンが可愛いですね。
今日のウメちゃん。
フキ(ふきのとう)も咲きました。
穂高口ゲート南側の花壇。 紫のクロッカスの向こう側には、
白いクロッカス。
野原のサンシュユも開きそう。
そして段々花畑には、つぼみをつけたカタクリが顔を出しました。
穂高口ゲート前の見晴らしの丘には、何やら白いシート。 ちょっと覗いてみましたよ。
黄色いナノハナ。
ナノハナの仲間、ムラサキハナナ。 霜に弱いので、もうしばらくお待ちくださいね。
網に覆われているのはチューリップ。 こちらはお猿さん除けです。
明日も晴れの予報です。 お花を探してお散歩してくださいね。
明日から、あづみの学校理科教室(実習室)におきまして、特別展示『春爛漫 桜金魚満開』を開催いたします。
みんな大好き金魚ちゃん。
その中で、最近人気の高い桜色と呼ばれる体色を持つ金魚、6品種約20尾を集めましたよ。
こちらは桜錦(サクラニシキ)。 紅白の透明鱗(とうめいりん)を持つのが特徴です。
もとになったのは紅白の普通鱗を持つランチュウと、
モザイク透明鱗を持つ江戸錦(エドニシキ)を交配することで、作り出されました。
安曇野では、サクラの開花は少し先になりますが、全国的にはもうそろそろですね。
桜の季節ということで、ひとあし早く桜金魚。
かわいいプリプリ金魚ちゃん、是非見に来てくださいね。
展示は4月5日(日)までです。
アルプス広場のみ、滑走可能となっています。
このままいけば、今週末が今季最後のそり遊びとなりそうです。
なお、土日は暖かくなる予報ですので、途中で滑走不可となることもございます。あらかじめ、ご了承ください。
もし、そり遊びができなくても安心。3/21・22は春休み特別企画として、アルプス広場に大型エアーアスレチックが登場!
早春の公園で、思いっきり外遊びを楽しみましょう♪
◇◆そりゲレンデ情報◆◇
○アルプス広場:滑走可(滑走面:19cm)
×アルプス大草原:滑走不可
◇◆スノーシューエリア◆◇
×使用不可
◇◆歩くスキーコース◆◇
×使用不可