小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

紅葉はもう少し先?

大町・松川地区
2022年10月4日

先日から10月に入りましたね。園内の木々も色づいてはいますが、見ごろはまだ先になりそうです。

入口広場からの眺め。
赤く染まったオオヤマザクラの葉はすでに落葉し始めています。

オオヤマザクラ、カツラは紅葉が進んでいますが、大町・松川地区の紅葉が見ごろになるのは上の写真中央のカラマツが黄金色に染まるころ。

まだまだ緑色ですね。

涼しくなり、夏の繫殖期以降姿を消していた小鳥たちが戻りつつあります。
ヤマガラが秋らしい、オレンジ色の姿を見せてくれました。
だいすきなエゴノキの実を足でおさえ、カンカン、と音を立てて外殻を割ります。
一瞬コゲラかと思うと実はエゴノキをたたくヤマガラだった、なんてこともしばしば。

肌寒く感じる日が増え少し寂しくなりますが、バードウォッチングのベストシーズンの到来!と思えば楽しく感じます。

ぜひ小鳥たちに会いに来てください。

 

色づく✿コキア

堀金・穂高地区

穂高口南側花壇のコキア。ここ数日でかなり色付いてきました。コキアの和名はホウキギ。名前の通り、紅葉が終わり茶色くなったものを刈り取って、箒(ほうき)として利用しますよ。

日当たりの良い場所のコキアの方が、早く赤くなっているようです。下の方や内側がまだ緑色をしているので、全体が濃い赤色になるのはもう少し先のようです。

コキアの近くにある、見晴らしの丘のケイトウとアゲラタム。赤や黄色のケイトウは、少し見頃が過ぎてきているようです。紫色のアゲラタムはまだまだ元気ですよ。

こちらは段々原っぱのコスモス畑。今日は朝から風が強く、日中も吹き続けていました。コスモスも風になびいて斜めになっていましたが、風の影響を受けにくい矮性種が多いので一安心です。

桜の木の下にある道祖神。朝からしばらくは太陽がお顔を照らします。春のチューリップや秋のコスモスの時期の道祖神は、いつもよりほんわかとした表情に見えますね。

 

信州のりんご

堀金・穂高地区
2022年10月3日

今年も始まりました『信州んのりんご』展示。青森県と並び、りんごの産地として知られている長野県。安曇野や松本周辺にはリンゴ畑がたくさんあり、様々な品種が作られていますよ。

あづみの学校の玄関ホールで展示されているリンゴは、現在29品種です。去年は霜などの影響でりんごが不作でしたが、今年は台風の影響も少なく、きれいなりんごが販売されています。

安曇野で最も早く店頭に並ぶのは「恋空」や「夏あかり」の極早生品種です。8月中旬頃から道の駅や物産センターで売られています。このりんごも8月に購入して、冷蔵庫で保存していたものです。

赤いりんごに比べ、まだ数は少ない黄色いや緑のりんご。イギリス生まれの「ブラムリー」は、加工用のクッキングアップルです。「きおう」は岩手県、「トキ」は青森県で作られました。

『信州のりんご』初展示は「おぜの紅」「モーリーズ」「ラリタン」「ジェネバ」「キュート」の5品種。新しい品種や希少な品種を見つけると、思わずガッツポーズ。10月は早生品種が次々と出荷されます。今年も60品種以上集められるかな?

 

早春賦音楽祭

堀金・穂高地区
2022年10月2日

無料入園日2日目は『あづみの公園早春賦音楽祭』が開催されました。例年5月に行われていますが、今年はこの時期に延期、規模を縮小しての開催です。

会場は穂高口前の円形ステージ。ケイトウが植えられた見晴らしの丘には、吹奏楽部の学生さんたちの素敵な演奏が響きました。

広い野原にズラリと並んだのはアルプホルンです。

ハイジやペーター、子ヤギのユキちゃんが現れそうですね。おんじもいるかな?

ちびっ子に人気のポニーさん。お客さんの待ち時間は、ひたすら草を食べていました。

大きなエアスラーダーも大人気。こちらもちびっ子の行列が出来ました。

北アルプスと色づき始めた紅葉を眺めながらのカヌー体験も、たくさん参加していただきました。

もちろんコスモスも見頃が続いていますよ。来週も見に来てくださいね。

 

Outdoor Park

堀金・穂高地区
2022年10月1日

無料入園日の今日は、段々原っぱで『アウトドアパーク』が開催されました。たくさんのスポーツアクティビティが体験できますよ。

空高く飛び上がるのは〝バンジートランポリン〟です。空中で1回転!ウルトラCで決めましょう。

〝電動バギー〟も人気。運転ができないちびっ子は、親御さんがリモコンでバギーを操作します。

大きなクヌギの木をロープで登る〝ツリーイング体験〟。頑張って上まで登りましょう。

可愛いポニーさんに揺られて、コスモスやコリウスの花壇を眺めます。

芝生の上で行われる〝パークヨガ教室〟で、心身共にリフレッシュ。

アウトドアマーケットやアウトドア用品の展示、ワークショップイベントも多数開催しています。アウトドアパークは明日も開催。早春賦音楽祭も併せてお楽しみください。2日も無料日ですよ。

 

10/1(土)・2(日)は無料入園日

大町・松川地区
2022年9月30日

10/1、2は「都市緑化月間」のため両地区ともに入園料がなんと“無料”になります。

そして無料日には「北アルプスフェア2022」を開催!


入口広場では北アルプス地域の農作物や農産加工品を販売する「信州・秋の味覚市」 をお楽しみいただけるほか・・・。
デイキャンプ場では長野県内の人気パン屋さんを中心に『美味しい』『珍しい』 パンが盛りだくさんのパンフェスも開催します!

ほかにも秋の無料日を楽しめるイベントが盛りだくさん。

↓詳しくはこちらをチェック!↓

またアルプス大草原には 横42m、縦15mの
長野県のPRキャラクター「アルクマ」の巨大地上絵も完成しました!

この二日間、お天気はとてもいいみたいですよ。

秋の公園をお得に楽しもう!

 

10月1日・2日は無料入園日

堀金・穂高地区

10月1日(土)・2日(日)は無料入園日となっています。お天気も続くようですよ。段々原っぱでは、アウトドアイベントがたくさん開催されます。ぜひ、あづみの公園に遊びに来てくださいね。

秋と言えばヒガンバナ。花が咲く前の花茎が伸び始めの頃は、目立たないので踏まれてしまうこともあります。ヒガンバナを見つけたら、少し周囲に気を付けてくださいね。

花が終わったノリウツギ。装飾花がピンクに色づいて、アンティークな雰囲気になっています。このまま放っておくと茶色くなって、自然にドライフラワーのようになります。

穂高口南側のコキアは紅葉し始めています。上の方から赤くなってきましたよ。今年は例年よりも大きく成長しました。紅葉が進み、真っ赤になるのが楽しみですね。

穂高口前の見晴らしの丘。10月2日の日曜日には『あづみの公園早春賦音楽祭』が開催されます。円形ステージで歌やダンス、アルプホルンの演奏などが行われます。皆さん、お楽しみに ヽ(^。^)ノ

 

お天気✿コスモス

堀金・穂高地区
2022年9月29日

今日は朝から晴れのお天気です。4日前にも同じ場所から撮影しましたが、コスモスが一層鮮やかになっているのがわかります。スーパービッキーとドワーフセンセーションの花壇が続きますよ。

野の休憩所前のサンパチェンス。夏のお花とコスモスのコラボレーションも良いですね。

休憩所正面のチョコレートコスモスも、たくさん開花しています。去年までとは場所を少し変えて植えましたが、この場所の方がチョコレートコスモスには合っていたようですよ。

少ししゃがんで、ズームにして撮影。常念岳山頂とコスモスがお友達になりました。山頂付近も秋色に変わってきたようですね。

〝風景の扉〟も、扉を開けて低い位置から撮影すると、常念岳の山頂が扉の中に入ります。扉の中に入って記念撮影してくださいね。素敵な写真になること間違いなしですよ。

 

【R4年10月16日】マラソン大会開催に伴う交通利用規制について

大町・松川地区

第39回大町アルプスマラソンの開催に伴い、大会当日はアルプスあづみの公園(大町・松川地区)までの一般道の通行が 一部規制されます。

特に、10月16日(日)8:30~12:40の間は、松川村方面から県道306号線(通称:山麓線)のみ公園へのアクセスが可能です。

大変お迷惑をおかけいたしますが、下記のルート図をご確認の上、ご来園いただきますようお願いいたします。

マラソン大会に関するお問い合わせは、大町アルプスマラソン実行委員会事務局へご連絡ください。

大町アルプスマラソン実行委員会
大町アルプスマラソン実行委員会事務局
電話  0261-22-7664
FAX  0261-85-5788(平日9:00~17:00 FAXは24時間受付)
〒398-0004 長野県大町市常盤5638-44 大町市体育協会内

大町アルプスマラソンHP

 

サンパチェンス✿10月2日まで

堀金・穂高地区
2022年9月28日

段々池上段に設置されている『サンパチェンスの水上花壇』。9月末になっても元気いっぱいです。展望テラスの2階から見下ろすと、鮮やかな花壇に思わず「おぉー!」というお客様の声。

最近では、周囲のカツラやサクラの木も紅葉を始め、色どりを添えるようになりました。

夏の間成長を続けたサンパチェンス。“ALPS AZUMINO PARK”のロゴも、半分ほどお花に埋もれています。調子良く育った証ですね。

暑い夏の時期にグングン成長するサンパチェンス。日差しに強い反面、水切れには弱い一面もあります。なので、こまめな水やりは欠かせませんよ。

とってもきれいなサンパチェンスですが、イルミネーションの設置作業のため、見られるのは10月2日までとなっています。10月1・2日は無料入園日です。コスモスと合わせて見に来てくださいね。